ブログ
2025年 4月 25日 受験生!4月が終わるよ!!!【加藤たまき編】
こんにちは!担任助手の加藤です!
2年生になって1か月が過ぎました!
2年生になってから、2種類の教員免許をとることになったので、去年と比べ大学の授業が一気に増えました。
最近は毎日授業があって、日によっては1限から5限まで授業がある日もあって、、、
と去年よりも大学生らしい生活をしています笑
ということで今回のテーマは
「受験生!4月が終わるよ!!!」
ということで、どんなことを書こうかなあと!!!
年が明けて
2025年になって
同日模試を受けて
2月、、、3月
、、、4月
、、、
ということでもう5月になるのか!!!
(時間の経過の早さに驚いています)
受験生のみんなにとってはきっともっと早く時間が過ぎていったかもしれません。
受験生のみなさんを焦らせたいわけではないですが、時間は刻一刻と進んでいきます。
共通テストまでの日数、
第一志望校の試験までの日数、、
もどんどん少なくなっていきます。
何回も言われてきているとは思いますが、
「時間は有限!!」
なので、1日1日を大切にして勉強していきましょう!!!!
今日は国立文型編必見です!と紹介してもらったので、
国立の人に役立つかな?という感じで、
国立志望ならではの悩みを考えながら、おすすめ勉強法を話したいと思います。
悩み① 教科数がとにかく多い!!!!!
まず、「国立」というだけで教科数が本当に多いと思います。
教科が多い分、科目ごとの勉強の時間配分にとても苦戦しました。
理科基礎や公民系科目のように共通テストでのみしか使わない科目は
((どうしても後回しにしてしまって))
なかなか手が付けられない時期もありました。
そこで、私は毎日触れておかないと忘れてしまう!!と考え、
1日の中でここの時間だけは絶対に理科基礎を勉強するぞ!
という感じであらかじめ決めるようにしていました。
私は毎日、学校で早弁をして昼休みは自習室にこもっていたので、
そこの30分だけは毎日理科基礎に触れるようにしていました!
毎日30分でも触れることで、共通テストでしか使わない科目もコツコツと勉強できていたのでこれはおすすめです!
悩み②何から勉強すればいいの!!!
私は、受験期にこの悩みには悩まされていました。
自分がやらなくてはいけない科目が多すぎて、
「あれもやらないと、この分野も不安だなあ、、」
という感じでやることがありすぎて優先順位をつけるのに苦労しました。
そこで、おすすめのやり方は
「計画を立てる!!!」
ということです。
当たりまえのことじゃん~と思われそうですが、
私は計画を立てる重要性は受験期に身をもって実感しました。
私は、自分で計画ノート的なものを作っていて
そこに1か月ごとにやること
1週間で進めたいタスク、
1日ごとのやることリスト
という感じで、大きな目標を定めてから、毎日のやることを決めるというやり方でやっていました!
やることが達成できたら、タスクを消して、何時間勉強したかを記録することで、
毎回達成感が生まれ、モチベーションを保ちながら勉強できたと思います!
という感じです!!
時間がなくて焦ることたくさんありますが、
皆さんにはこれからたくさん勉強できる
ビッグチャンスのゴールデンウィークがあります!!
プチ長期休みということで、みなさんにはぜひここで努力量を上げてほしいと思います!
まずは、受講30コマ!!これを目指しましょう。
みんながんばろう!
以上!!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
つっちゃん、むっさん、つっさん
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼