ブログ
2025年 4月 2日 岡田担任助手ってこんな人!
こんにちは!!
東進ハイスクール柏校の安藤です!
昨日のブログで褒められすぎて気分がso good~になっています
今年度も橋詰担任助手とたまにしょうもないダンスを踊りつつ皆さんのことを支えていけたらと思います。
よろしくお願いします!!
今回のテーマは
『岡田担任助手ってこんな人!』
本日はとっっっても頼れる後輩
岡田直孝担任助手を紹介します。
まず、岡田さんがどんな人か紹介する上で前回のように写真は必要ありません。
このブログを読んでいる皆さん。
目を閉じて柏校の受付にいる人を思い浮かべてみてください。
数々の担任助手の姿が浮かび上がりましたか??
今あなたの頭に浮かんだ担任助手の中で一番肩幅が広い人
それが岡田担任助手です。間違いありません。
以前、肩幅ペットボトルと紹介された私が憧れる肩幅を持つのが
岡田担任助手です!うらやましい
しかし、彼の魅力は肩幅の広さだけではありません。
柏校での顔の広さもトップレベルです!
おそらく、全柏校担任助手の中で一番多くの生徒と関わっているのは岡田担任助手だと思います。
普段からチームミーティングの担当生徒だけでなく、柏校に通う多くの生徒のことを把握し、受付などで積極的にコミュニケーションをとっています。
そのため、生徒からの信頼も厚く、勉強の質問や進路の相談親身に応じる姿を、この1年間で何度も目にしてきました。
こうした姿勢は、もともとのコミュニケーション能力や人柄の良さによるものですが、
最も根底にあるのは「関わった生徒を全員合格させたい」という強い責任感だと思います。
そして、その強い責任感こそが担任助手として最も大切な要素だと思います。
柏校で一緒に働き始めて1年が経ちましたが、
今や彼は東進ハイスクール柏校にとって必要不可欠な存在であり、
生徒にとっても、担任助手にとっても、大きな支えとなっています。
優秀な後輩がいることで、僕自身も日々良い刺激をもらっています!
これから何か相談したいことがあれば、受付で「一番肩幅の広い人」を探して声をかけてみてください。
きっと皆さんの大きな支えとなってくれるはずです!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
肩幅ばかりに触れてごめんね
だけどやっぱり肩幅うらやましい
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 4月 1日 安藤担任助手ってこんな人!
こんにちは!
東進ハイスクール柏校の橋詰です
本日で大学3年生になり、
柏校生活は6年目に突入です
そんな大好きな柏校で
2025年度最初のブログを担当できて光栄です!
張り切っていきます
今回のテーマは
『安藤担任助手ってこんな人!』
いわゆる他己紹介ですね
本日は私が、数少ない同期である
安藤優志担任助手を
紹介したいと思います!
まず、安藤さんって誰?って人
↑この人です
これは1年前の写真なので
もう少し肌艶をなくした感じで想像してもらうと、かなり現物に近いんじゃないでしょうか
安藤担任助手を一言で表すと、
「名が体を表している人」
だと思います
つまり『優』と『志』ですね
まず『優』に関しては文字通り、
柏校で一番優しい人だと思います
東進ハイスクールでの仕事というのは
他のアルバイトよりも責任を伴うものなので
担任助手同士で意見がぶつかることは、意外と多いです
それでも柏校がここまで平和にやってこれたのは、
ひとえに安藤担任助手の存在のおかげです
鎹みたいな存在だなぁと、いつも思ってます!
この優しさはもちろん生徒にも存分に向けられていて、
生徒からも強く慕われている様子を、2年間近くで見てきました
受験勉強で落ち込んだ時とかは、
ぜひ安藤担任助手に声をかけてみてください
きっとみなさんに寄り添って、力になってくれます!
ですが、優しいだけで終わらないところも
彼の魅力だと思います
誰にでも優しく接し甘やかすのではなくて、
柏校をいかに良くしようか
目の前の生徒の成績をどう伸ばそうか
そういう強い目的と信念、
『志』に似たものを常に感じます
この2つを兼ね備えるって、
すごく難しいことだと思います
相手の気持ちに敏感でないとできないことで、
私にはできないことです。
なんかベタ褒めですね。笑
普段は同期で仲良くしていて、
しょうもないダンスを一緒に踊り続ける中ですが、
心から尊敬できる担任助手です
このブログを読んで少しでも安藤担任助手に興味が湧いたら、
ぜひ校舎で本人に話しかけてみてくださいね!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
たぶん今結構喜んでるんじゃないかな
あれ?最近ビジュいいじゃーん
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 3月 31日 卒業生へのメッセージ【松本拓海編】
こんにちは、東進ハイスクール柏校の父の、松本です。
さて3月31日ですね。今回は東進を卒業する皆さんへのメッセージを書いていきたいと思います。
2024年度もいよいよ終わりです。この1年はどうでしたか?楽しかったですか?苦しかったですか?受験生として過ごした1年間、2年間、人によってはもっと長いかもしれませんね。
私も生徒として東進を卒業した当時を思い返すと、受験が終わったことへの解放感・どこかの喪失感・次なる世界への期待感をもっていた記憶があります。
おそらく、受験生として受験をやり切った人で進学を決めた人にとっては、なんとなく何か失ったような、もの悲しさを感じていたりすると思います。俗にいう「受験の燃え尽き」ですね。実際私もかなり陥りましたし、振り返るともったいなかったと感じます。
それをもとに大学生となる人へのアドバイスとしては、「熱中できる物事を1つ以上見つけ(強制的にでも作り)、それに全力で取り組むこと」をお勧めします。それが私は東進での活動でしたし、あるいは学生団体の活動・ゼミ活動でした。大学生活は楽・享にあふれています。一方で何もしないという選択をすることもできてしまう環境です。だからこそ、自分の好きや熱中に大きく心血を注いでほしいと願っています。
そして、人によってはもう1年受験生として努力することを決めた人もいると思います。そして、今の時期は不安・苦しみがあふれていると思います。私の友人で浪人をしていた人曰く、「またとない良き経験だったが、二度とやりたくはない」と言っていました。1年の差はこと受験においては有利に働くといわれがちですが、半端にやっていては夏以降に高3生に抜かれます。驕らず、高ぶらず、堅実にやるべき勉強を進めていきましょう。そしてたまには息抜きをしましょう。
私は明日から新社会人として激動の社会に歩みだしていきます。私も希望と不安でいっぱいです。何かの縁で関わったみなさん、これからどこかで会えたら嬉しいです。お互いに全身全霊で進んでいきましょう。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
新年度一発目を飾るのはさすがあの人
2年間の担任助手としての活動で特に成長したと感じる人です
2025年度の柏校も良き場所にしてくれるはずです
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 3月 30日 卒業生へのメッセージ【村岡翼編】
こんにちは。ノリの良い村岡です。自分が2年生になるという実感がわきません。
以下、この時期に読んでくれる人がどれだけいるかわかりませんが今年度の卒業生へのメッセージです。
①受験で成功した人へ
おめでとうございます。大学でもいろいろなことにチャレンジしてください。
②受験で失敗した人、後悔を残している人へ
まずは受験お疲れ様でした。頑張った自分を褒めましょう。
さて、簡単のため失敗と書いていますが、人それぞれいろいろな場合があると思いますし、状況の捉え方は様々だと思います。第一志望ではなかったところに進学する人もいるかもしれませんし、もう1年頑張ることに決めた人もいるでしょう。
感情もそれぞれだと思います。すでに気持ちの整理がついている人もいれば、まだまだ後ろ向きな気分だという場合もあるでしょう。
僕の場合、現役のとき第一志望に不合格で、1年浪人することに決めました。もとから決めていたことではあったので覚悟はできていたつもりでしたがやはりこたえるものはありました。頑張ったのに、という気持ちと、もっとああしていれば、という気持ちが半々くらいだった気がします。そういった記憶がちょうど2年前くらいのものです。
そんな僕が受験に失敗したと思っている人に言いたいのは、新たな目標に向かっていってほしいということです(今の目標を変えろという意味ではありません)。
やはり夢や目標があってこそ人は頑張れるものです。みなさんも志望校を決める前と後では気合の入り方が違ったという感覚があるのではないでしょうか。
そして、目標をもつためには自分の気持ちを前に向けることが大事です。自問自答、みたいな時間は設けつつ、人と話すことも忘れないでください。
受験をすでに終えて長い時間が経っている人の多くは客観的に受験を捉えて物を言うことが多いです。これを読んでいる人の場合、今は受験が自分の最新の状態なので、なかなかそういった言葉は受け入れがたいと思いますし、無理に受け取らなくても良いと思います。結局は自分の中で整理できなければ引きずってしまうものでしょう。
ただやはり、どこかで前向きになってほしいです。そのためにも、自分に向き合いつつ、いろいろな人と話したり話を聞いたりして、取り入れるものは取り入れて、自分なりに納得がいくようにしてみてください。前向きになれれば新たな夢や目標もすぐに見つかるはずです。
ここで失敗しようが、後で成功すれば失敗はその前フリになります。成功しなくとも、受験での成長は逆戻りするものではありませんし、未来に何かしらの形で活かせるはずです。
まとまりないですがとにかく、これからも夢や目標を持って、成功したり失敗したりしながら前向きに生きていってほしいと思います。
ほとんど失敗した人に向けて書いてしまいましたが、成功した人にも一部思っていることです。ここで止まらず、未来に進んでいってください。みなさん応援しています。体は大事にしてくださいね。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
️愛すべき、柏校担任助手の父
️
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 3月 29日 卒業生へのメッセージ【本橋隼人編】
こんにちは。担任助手の本橋です。
昨日の唐澤担任助手から「あふれ出る強いオーラの秘訣が気になる先輩」と紹介されました。
嬉しい紹介ありがとうございます。
普段はオーラは抑えているつもりなんですけど、あふれ出ていたみたいです。
もしこれからもあふれ出ている場面があったら、教えてください。
さて、本題に入ります。
今日のテーマはこれまでに引き続き
「卒業生へのメッセージ」
です。
まず、卒業生のみなさん受験生活ほんとうにお疲れさまでした。
今後、大学受験以上に長い時間かけて勉強することはほとんどないのではないかと思います。
この期間を乗り越えたということを大いに自信に変えてください。
1つの目標に向かって”最後まで”努力しきることは、決して簡単なことではありません。
目標が高ければなおさらです。
受験期間で自分のどんなところが成長したのか、ぜひ振り返ってみてください。
いろんな部分で成長が見つかるはずです。
最後に、1つメッセージを残して終わろうと思います。
「現状維持は退化」
これは、僕の高校の野球部の監督が常々言っていた言葉です。
現状に満足することなく、常に成長し続けてほしいという思いでぼくら選手に伝えてくれていたと思います。
大学受験という1つの大きな出来事が終わって、目標が定まりにくい時期だと思います。
ですが、何のために大学に行くのか、自分は今後何をしたいのかなどを考えてみて、何か目標を決めてみてください。
その目標に向かって毎日少しでも努力することができれば、大学生になって一回りも二回りも成長できると思います!
ぜひ充実した生活を送ってください!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
柏校 No.1 頭脳にして、ノリもめっちゃいいあの人です
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼