ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 100

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 100

ブログ 

2023年 11月 6日 受験勉強の息抜き【関颯太編】

こんにちは、アイスでもプリンでも味をフレーバーを選ぶときはまず抹茶があるかを確かめる男

関颯太です!!

この間一日に3種類も抹茶スイーツを食べてしまいました。

天国が見えました。

 

冗談はさておき、、、いきなり本題に入っちゃいます!

僕の受験勉強の息抜きは、

毎日の食事でした。

受験生の一日のルーティン(学校が休みの期間)として、勉強以外にすることといえば

食事くらいしかなかったからといえばそれまでですが、

昼食は東進で一緒に勉強している友達と外に食べに行き、

夕飯は家での温かいご飯を食べるのをモチベに頑張っていました!

僕は単純な性格だったので、美味しいご飯が食べられるというだけで頑張れていたんですね(笑)。

そのため、毎日食事を作ってくれていた母には頭があがりません。

 

逆に、自分を支えてくれている両親のためにも、

「第一志望校に合格して恩返ししよう」

という思いが生まれてくるので、

ご飯をモチベーションにするのは結構おすすめです!

 

皆さんも自分なりの良い息抜きを見つけて、

受験勉強を最後までやり抜きましょう!!!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

ハンカチ王子

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

2023年 11月 5日 受験勉強の息抜き【伊藤未羽編】

 

こんにちは!
担任助手の伊藤未羽です!

井上担任助手からご紹介いただきました!
私は高校、大学とサッカー部でマネージャーをしているのですが、高校3年生の頃、柏南高校サッカー部出身の井上担任助手が、公式戦の後は必ず「東葛の結果見たよ!!」と声をかけてくれるのが嬉しくて、毎回楽しみにしていました^_^

さてさて、2023年も残り2ヶ月を切りましたね、、
ハロウィンが終わったと思えばCMや街の音楽がすっかりクリスマス仕様になっていて、季節の移り変わりの早さに圧倒されてしまいます。

そして、みなさんの受験生活もいよいよ終盤に差し掛かってきていますね。
今回のテーマは「受験勉強の息抜き」です。
学校行事や楽しいイベントもほぼ全て終わっているでしょうし、やるべきことの多さから焦りや不安を感じでいる人も多いのではないでしょうか。
そんなみなさんに今だからこそ伝えたいおすすめの息抜き方法、少しでもタメになれば嬉しいです!

受験生の頃、私はよくカフェで勉強していました。
特に東進が早い時間に閉まってしまう日曜日の夜は、そのあとに22時までカフェで勉強するのがルーティーンになっていたのですが、その日の頑張り具合によって頼むドリンクを変えるといったことをしていました。
具体的には、今日頑張ったなーっていう日だったり、模試を受けた日には少しお高い豪華なドリンクにして、そうではない日はどちらかというと値段の安いドリンクしたりです。

おいしい飲み物を飲むことが息抜きになっていました。
今思うとこれが息抜きになっていたのかわかりませんし、そもそもなんかしょうもないなと思ったりもするんですが、ちょっと変わった息抜き方法としておすすめです、、笑

単元ジャンルや第一志望校対策演習、併願校の過去問など、やることの多さに疲れてしまったり、逃げ出したくなったりすることもあるかもしれませんが、そんな時は自分なりの息抜きも大事にして、残りの受験生活駆け抜けましょう!!

そして今日は!!全国統一高校生テストですね!!みんな頑張ってきてください!!!💪🏻

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

抹茶を愛する彼です🍵

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

2023年 11月 4日 受験勉強の息抜き【井上陽斗編】

こんにちは!井上陽斗です!

今回のテーマは

「受験勉強の息抜き」ということで

もう3年前の記憶にはなりますがご紹介できればと思います。

 

前回の有川担任助手がそうであったように、

正直ぼくも「散歩」が息抜き法ではあったのですが

ここでは「家では勉強しない」

を挙げさせていただきます。

息抜き法ではないかもしれませんが

これはけっこう大事なことだったと、少なくとも自分の受験生時代を振り返ると思います。

人間どこかでは脱力しないと生きていけないので、

家を脱力空間にすることでメリハリをつけて、勉強の息抜きをしていました。

 

そして「家では勉強しない」ことの最大のメリットは

1日の中で、自分が勉強に割ける時間が固定されてくるという点にあります。

要はルーティン化ですね。

勉強にしても息抜きにしても

不規則になることが1番まずいです。

有限な時間の中で、自分にできる最大限を模索し続けましょう

 

あと書き忘れてたけど、

「コミュニケーション」

これもめっちゃ大事です。

ただでさえ受験生は人とコミュニケーションを取る時間が限られるので、

ちょっと友だちと話したりする時間は貴重です。

自分は秋以降、高校には人と会って、

しょうもない話をするためだけに行っていました。

それだけでだいぶ楽になります。

だから受験生は変に気負わず、最後まで学校に行きましょう

あとは東進には担任、担任助手がいます。

みんな話を聞くプロなので、

程よくコミュニケーション取って楽しく頑張ろう!

おしまい!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

部活命

仲間のために全力を捧げる姿勢が、

最高に素敵なあの人です

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

2023年 11月 3日 受験勉強の息抜き【有川幸来編】

こんにちは!

東進ハイスクール柏校担任助手の有川幸来です!

安藤君からブログ総選挙についての紹介がありましたが、10月下旬に柏校内でブログ総選挙を行っていました。

そして、私は柏校担任助手内で同率3位という結果になりました!

投票してくださった方、読んでくださった方、ありがとうございました。😊

昨年のブログ総選挙では1位だったのですが、今年はフレッシュな1年生が上位でしたね!

これからも、柏校担任助手のブログをらのしみに読んでみてください!

 

 

さて、今回のブログのテーマは「受験勉強の息抜き」です。

今回は、私の受験生時代の息抜きをいくつか紹介します。

 

①友達とおしゃべり!!

私が高校生の頃、学校の休み時間は1人机に向かって勉強、、、、

というよりも、友達とお話をたくさんして息抜きしていました。

共通テスト直前には、社会科目の暗記問題を友達と出題し合っていました。

勉強するときは集中して勉強する。休み時間は沢山休憩する。

このメリハリが大事だな~と思います!!

みなさんも、勉強に疲れたら友達とお話してリフレッシュしましょう!

もちろん、柏校の受付にいる担任助手とお話しするでもOKです!

①夜の一人散歩👣

私は、東進で夜まで勉強していて疲れたな~と感じたら、

外に出て東進の周辺を一人散歩していました!(笑)

特にこの秋🍂は、夜の肌寒い感じがとても好きで、毎日のように歩いていました!

勉強に疲れたら、外の空気を吸ってリフレッシュすることはとても大事です!!

夜の一人散歩おすすめです!✨

 

2023年も残すところわずか2か月、本当にあっという間ですね、、😿

やるべきことをしっかりやって、後悔のない2023年にしましょう!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

夏休みも大学行っていたなんて

本当にすごいです!!

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

2023年 11月 2日 受験勉強の息抜き【安藤優志編】

こんにちは!東進ハイスクール柏校担任助手の安藤優志です!

 

前回の予告で美咲さんから日本舞踊についての紹介がありましたが、来年の5月に日本橋の劇場で日本舞踊の発表会を行うことになりました!

 

入場料は無料です。

顔面も白塗りで踊ります。

 

 

受験が終わって時間ができた人、勉強の息抜きをしたい人、日本舞踊に少しでも興味がある人で詳細を知りたい人がいればぜひ受付で声をかけてみてください!

 

 

 

さて、今回のブログのテーマは「受験勉強の息抜き」ということで、私の受験生時代の息抜きを紹介します。

 

それは、、

 

適度な運動です!!

 

 

特に受験生のみなさん、最近運動していますか?部活動を引退してから全く運動をしていないという人も多いのではないでしょうか?

運動には身体機能の向上だけでなく、メンタルや生活の質の改善など様々なメリットがあり、逆に運動不足は体力の低下やメンタルの不調などの引き起こす原因になります。

 

受験は皆さんが思っている以上に体力勝負です!

 

受験当日は朝の満員電車(99%座れない)に乗って試験会場に向かい、長時間の試験を受け、また電車に乗って帰ってきてやっと終了です。

受ける大学の試験の日程によってはこれを何日も繰り返すことになります。

1日中座席に座って勉強のみを行っている生活だと、試験を1回受けるだけでもかなり体力を削られてしまい、自分の第一志望の受験日に疲労がたまって力を発揮できないなんてことになりかねません。

 

そのため、日頃の適度な運動は受験本番が近づくにつれて、必ず活きてくると思います!

 

私の場合は、3年次の選択科目で時間割に元から入っている体育とは別の「生涯体育」というものを選ぶことが出来たため、体育が週に4回あり週4でサッカーをしている時期もありました。

もはや部活ですね。

 

私のように週4で体育がある人はごくまれだと思うので、学校で運動する機会が少ない人は、昨日の美咲さんのブログでもあったように校舎の周りを散歩してみたり、東進ビル内のエレベーターを使わず、あえて階段を上り下りするなど、自分なりの方法を見つけて適度に運動してみてください。

 

 

みんなで体力をつけて受験を乗り越えましょう!!

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

 

2年連続ブログ総選挙で上位にランクインしていてすごいなと思いました!

とても頼りになる先輩です!

 

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

\お申し込み受付中!/

S