ブログ
2023年 10月 21日 私が志望校を決めた理由【司馬浩志編】
こんにちは、司馬です!!
さて、昨日に引き続き「私が志望校を決めた理由」について
僕の高校生時代を遡って話していきます!
高校1年生9月 文理コース決め
これと言ってやりたいことが決まっていなかったのでとりあえず理系に進みました。
なんで理系なのかというと学校の仕組み上、文転はできるが理転はできないので理系に進みました。
高校2年生5月 志望校について本格的に考え始める
文理どっちに進むにしても勉強しなければならないことには変わらないので勉強は怠らずやっていました。
しかし、学校で行われた記述模試の前、担任の先生から志望校判定のために大学については調べておくように言われ、
これを機に大学、学部について真剣に考えました。
特にこれをいって将来やりたいことがあるというわけではなかったので、消去法で経済系について学んでみたい!
と思うようになりました。
とはいっても理系のクラスだったので理系科目の勉強はもちろんのこと、
それに加えて文系の先生に今のうちにやっておいた方が良いことなどを聞いてやってみたりしました。
高校3年生7月 合格までのルートを考える
ここまではただひたすらに必要なことをがむしゃらにやる。
これに尽きていました。
しかし、夏休み前のホームルームで8月末には英国数8割全体7割、11月末までには英国数9割全体8割の目標を掲げ、それをもとに勉強のスケジュールや配分などを考える機会がありました。
高校3年生11月 第一志望校を国立から私立に
11月の全国統一高校生テスト(今年も11月5日にあるよ!)の成績をもとに志望校を固めようと担任の先生と話していたのでここである程度決めました。
その際に、ふと「早稲田ってかっこいいなぁ」と思い、今までの国立志望から早稲田志望に変更しました。
ずっと国立志望の勉強をしていたので、11月から早稲田に向けて英語の発展知識、数学の難問へのアプローチを詰め込む必要があったので永遠に勉強をしていました。
とは言いつつもここまで国立志望の勉強をしてきたんだから国立も受けよう!とも決めていました。
大雑把に言うとこんな感じです!
理系から文系に変えたり、国立から私立に変えたりしていてかなりレアケースだと思います。(たぶん柏校の担任助手の中では唯一かな?)
長くなりましたが、参考にしてもらえれば幸いです!
何かあれば聞きに来てください!
以上!!!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
めっちゃお世話になってます
昔も今も
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 10月 19日 私が志望校を決めた理由【伊藤直樹編】
こんにちは!
子犬系男子と紹介がありましたが、そんな自覚ないです(笑)
背が小さいのがそういわれる原因ですかね・・・
そんなことは置いておいて、本題に行きます!
今日のテーマは・・・・・・・・・私が志望校を決めた理由です。
現在僕は明治大学に通っていますが、第一志望校は早稲田大学でした。
志望校を決めた時期は、みんなより遅くて3年になってからでした。2年生まで理系のクラスにいて、経営工学を学ぶために、理科大に行こうと考えていましたが、単純に早稲田大学にあこがれを抱き数学が得意だったので、文転して数学受験で挑みました。
本題の志望校を決めた理由は、特に学びたい学問がなく経済・経営系に行けばなんか将来に役に立つこと学べそうだなという安直な理由で学部学科を決めました。これに関しては、大学に入学してからわかったことで、同じような理由で志望した人が多くいました。そして、早稲田を第一志望にした理由は、自分が限界で努力してギリギリ届くか届かないかわからなそうだったからです。MARCHを指定校推薦でとろうか迷った時期もありましたが、挑戦したい思いが強く早稲田にしました。
志望校に関しては、3年生になる前に決めていたとしても受験期の成績と照らし合わせて変えたりすることもあります。行きたい大学と行ける大学に大きな差が生まれてあきらめざるを得ないことだってあります。ですが、1,2年生のうちから志望校を決めてまっすぐに勉強することはとても大事です。しっかりと大学について志望校を決め、勉強のモチベを加速させていきましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
実は高校の先輩です!
フワフワしてるイメージがありますが
実は頼りにしている先輩です
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 10月 18日 私が志望校を決めた理由【須藤みのり編】
こんにちは!担任助手の須藤です!
皆さんお久しぶりですね!久々にブログを書きます!!
深迫から怖かったといわれてしまいましたが、
おそらく話してみると怖くないと思いますよー!
たくさん話しかけてください!!喜びます!
では本題に行きたいと思います!
「私が志望校を決めた理由」について話していきたいと思います。
私は現在、法政大学文学部史学科に通っています。
私は指定校推薦で大学を決めたため、志望校にとても悩むことはほとんどありませんでした。
指定校推薦で法政大学文学部史学科に決めた理由は、
歴史学を学びたい、考える力を養いたいということでした。
私は高校生の時から教員になりたいと考えていました。
教育学部に行く選択肢もありましたが、専門知識を付けたいということから史学科を選びました。
私の場合は明確に大学でやりたいことが決まっていましたが、
大学受験の段階でやりたいことが決まっている人はなかなかいないと思います。
しかし、大学はみんなが行くから行くところではありません。学費もかかります。
せっかく苦しい思いもして受験勉強をするなら、やりたいこと、絶対いきたい大学を見つけることをお勧めします。
大学受験は人生においても大きな分岐点だと思います。
大学を調べるのは少し面倒だと思うかもしれませんが、真剣に考えてみてください。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
ずばり子犬系男子!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 10月 17日 私が志望校を決めた理由【深迫祐樹編】
こんにちは!柏校担任助手の深迫祐樹です!
今回はこちらの【ゆうき】が担当させてもらいます!
自分の名前がゆうきだとどれぐらいの人が知っているんでしょうか
呼ばれるときはほとんど深迫と呼ばれるので今回を機にゆうきだと覚えてもらえると嬉しいです!
前置きはこの辺にして、今回は志望校を決めた理由についてお話していきます。
紹介にもあるように今は明治大学に通っていますが元々は早稲田大学が第一志望でした。
決めたのは高2の5月だったと思います。
当時は将来何がしたいかも決まっていなかったので私立の中で【最難関だから】ということで第一志望にしていました。
第一志望校合格には及びませんでしたがそれでも早稲田を目指しているから勉強に励むことができたと思います。
やりたいことを見つけてそれをもとに志望校を決めるのが一番の理想形ではありますが、
そんな簡単にみんなが見つけられるほど単純なものでもありません。
それでも、できる限りいろんな大学について調べて、
自分が納得のいく形で志望校を決定できると良いとと思います!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
色々お世話になった先輩ですが
最初ちょっと怖かったです(内緒で)
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 10月 16日 私が志望校を決めた理由【中村優太編】
こんにちは~
早いものでもう10月ですね
ここからインフルエンザが流行ってくると思うので、入念に体調管理をしてください
受験生はもうひと踏ん張りです!
あっという間に本番を迎えると思います、私はもう3年前になります
ちなみに今通っている青山学院大学・経営学部が第一志望校でした
さて、本題です
私が志望校を決めた理由は、ズバリ校風です!あのキラキラした大学生の一員になりたいなという感じで、高校二年生の冬頃にふわっとした感情で決めました。そこから受験が近づくにつれてHPで調べるようになって、オープンキャンパスに行って、徐々に愛着が湧いていきました。受けてみたい授業が見つかり就職率もかなり良いという事で、最終的に青学以外は行きたくないと言っていました。懐かしいです。
僕はこんな感じで第一志望校を決めました。
第一志望を決めるというのはすごく大事なことです。
そこへの思いが強ければ強いほど本気で受験勉強に取り組めるからです。
僕は第一志望校に合格したかどうかよりも本気で受験に取り組めたかどうかが今後の人生に活きてくると思っているので、
きっかけはどうであれ第一志望校は心から行きたいと思える場所にしてください!
がんばれ!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
ゆうきくんです
どっちでしょう、僕にもわかりません
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼