ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 13

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 13

ブログ 

2025年 2月 5日 担任助手になって成長したこと【岡田直恭編】

こんにちは!岡田です!

担任助手でありながら大学生ということで

幾多の試験やレポートを乗り越えて

2月から晴れて春休みに入りました!!

夏休みに引き続き、約2か月の長期休暇となるわけですが

受験生のみなさんを見習って勉強する春休みにするべく

様々な資格に挑戦する期間にしたいと思っています。

例)仮免、MOS、簿記など、、、

 

 

さてここからは本題に入ります。

今回のテーマは

「担任助手になって成長したこと」

ということで、

まず受験が終わってから1年が経過したということに驚きです。

これまで8人の同期が同じテーマについて書いてきて

読んでくれている人からしたら

「またかよ!!!」

って思うかもしれませんが

「同じ仕事をしているだもんね。」

って思っていただけると幸いです。

 

 

主に2つあります!

①パソコンに(多少)強くなった!

東進に通っている皆さんはよくわかるように

基本的にパソコンをカタカタしております。

自分の役割上Excelに触れる機会が多くあったので

よく業務を共にする先輩から

多くの業を学ばせてもらいました!

 

②人と話しやすくなった

多くの人と面談をさせていただくなかで

話し相手のタイプによって

どんな話し方が良いかなどを

経験として蓄えて、実践できるようになりました

おかげで人見知りは解消できたように感じます!

あと電話にもビビらなくなりました!!

 

 

 

総じて多くの初めてを経験した1年でした!

たくさんのことを学ばせていただいた

社員さん方や先輩方、同期のみんなには感謝しかないです!!

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

ご飯奢ってもらえるはずなのに、、、

いつになりますか!!

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

冬期特別招待講習



2025年 2月 4日 担任助手になって成長したこと【山田こはる編】

みなさんこんにちは!山田こはるです!

気づいたら2月になってしまって驚きを隠せません

大学は春休みになってもう授業はないのですが、レポートやサークルでのお仕事に

追われまくりでまだ一息つけてません泣

時間ができたらゆっくりしたいと思います

 

さて、本日のテーマも昨日に引き続き

担任助手になって成長したこと

です!

 

このテーマとても難しいですね

 

担任助手として生徒のみなさんの受験という人生の重大イベントに立ち会うことができ

日々緊張感を持ちながらも多くのことを学ばせていただいてます

本当に貴重な経験ばかりです

 

その中で私が特に成長したなと思うことは

人の心を動かす話し方です!

できているか怪しいですが、、

 

例えばTMで生徒の受講を促進する際にただ「受講してね」というだけでは生徒はやる気になってくれません

そこで、「秋以降にAI演習をするために夏に過去問を解くよね。そしたら過去問を解き始める前に、受講を終わらせてインプットを完了させなきゃだよね。そしたら、今のペースのままだと間に合わないんじゃないかな?だから今日から毎日受講しよう!」

という風に具体的にメッセージを伝えることで生徒はやる気になってくれます

また、生徒によって論理的に厳しく指導した方がよかったり、感情的に明るく励ました方がよかったりと、最適解が都度異なります

これはとっても難しいことですが、この子にはどんな接し方がいいのかな~と一人ひとりに向き合っている時間はとても楽しいです!

最初は試行錯誤の連続でしたが、最近では以前より人の心を動かせているのかなと思います

 

他にも、先を見通しながらタスクをこなせるようになったり、周りに気配りができるようになったり、敬語やパソコンスキルなどの基本能力があがったり、、、と成長したなぁと思う部分はたくさんあります

こんなに面白くて楽しい仕事他にありません

 

この1年間で身に着けたスキルを来年以降さらに磨きをかけていきたいと思います

まだまだ至らない点は多いですが常により高きものを目指していきたいですね

 

そして、頼もしすぎる社員さん、いつも優しく仕事を教えてくださった先輩方、心から応援したくなる生徒のみなさんのおかげで充実した1年間を過ごすことができました!

本当にありがとうございます!!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

もはや何て紹介したらいいかわからない

校舎に行くたびに会っている気がする

勝手に一番仲いい同期だと思ってます

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

冬期特別招待講習



2025年 2月 3日 担任助手になって成長したこと【青柳悠汰編】

こんにちは。青柳です。

紹介にあった通り、最近は感染学の授業があり細菌やウイルスの実験をしていました。

来年には人体解剖も控えており、本当に大変です。

雑談はこんな感じで、今日のテーマも引き続き担任助手になって成長したことです!

ここまで多くの同期のブログを読んできましたが、日々一緒に働いている自分が感心することばかりでした!毎日とても支えられていて尊敬でしかないです。

そんな支えられてばかりの自分が成長した点といわれれば、周囲の人への感謝の心だと思います。

このことの関しては、高校生までの自分は、正直十二分に持てていると思っていました。

大学受験という経験を通して、自分ひとりの力ももちろん大切だが、周囲の支えがなければ今ある環境が当たり前でないということに気づいていたつもりでした。

それが、日々の業務や生徒との関わり、また、自分で働いた給料で生活をするという経験を通して、高校生までの自分がいかに社会的立場が弱かったか、自分ひとりでできていたことが少なかったかということに気づきました。

また、柏校の生徒、担任助手の暖かい人間関係に出会えたことも大きかったです。

多くの方に支えられたからこそ、その人たちへの感謝や尊敬の気持ちを強く感じることができました。

他の同期と比べたら非常に漠然で内容の薄いものだと思いますが(自分の言語化能力が低いのもあります…)、以上が自分がこの1年間で感じた本心です。

受験生の皆さんも、高校生から大学生になることで今まで以上にできることも増えますし、見える世界が確実に変わってくると思います!

今はつらいと思うかもしれませんが、まだ見ぬ未来に思いを馳せて、志望校合格まで突っ走ってください!!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

YAMADA

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

冬期特別招待講習


2025年 2月 2日 担任助手になって成長したこと【村岡翼編】

こんにちは。東進ハイスクール柏校の村岡です。

今回のテーマは「担任助手になって成長したこと」、です。

色々ありますが、僕が強く感じるのは複数の事を同時にやる能力、ですかね。

大学入学前の僕は本当にシングルタスク人間で(今もほぼそうですが)、同じ時期にやることが2つもあれば耐えきれませんでした。

しかし担任助手を始めてしまったんですね。あまり詳しいことは書きませんがこの仕事は同時に複数のことが進行している状態がほぼずっと続いており、そのすべてに気を回しておく必要があります。始めたての頃は本当にこれが大変で、毎回ヘロヘロになっていました。

しかし人間続ければなんとかなるもので、今でも余裕でできている訳ではありませんが、この状態にも耐えられるようになってきています。頭が柔軟になっている感じですかね。

あとは、この話の延長ですが、スケジュール管理が多少上手くなったと感じます。受験時代も計画を立てては直し、立てては直しの連続だったわけですが、今は勉強だけでなくサークル、遊び、担任助手など、やることの種類が格段に増えていて、ただまあなんとかどれも充実させることができているかな、と思っています。

これからも日々少しづつでも成長していきたいですね。

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

いつもちっこい生き物いじってる。

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

冬期特別招待講習



2025年 2月 1日 担任助手になって成長したこと【加藤たまき編】

こんにちは!

担任助手の加藤です!

 

いぶきから「たっきー。」と紹介してもらいました!

みんなたっきーって呼んでくれていてなんだかうれしいです☺

 

最近、大学生のながいながい春休みがスタート!!!とおもっていたのですが、

今は期末のレポート課題に追われている毎日です、、、頑張らないと!

 

ということで今回のブログのテーマは

担任助手になって成長したこと」です。

 

「担任助手になってもう1年が経つのかーーー」

と本当にこの1年あっという間で様々な経験をさせて頂いたなあと思います。

 

ちょうど1年前が、自分の志望校の合格発表の時期だったので本当に懐かしいです。

 

 

うーーーーん自分で成長したところってなかなか考えるのが難しいですね。

でも、振り返ってみると、

担任助手になりたての頃と今の自分は間違えなく変わったな!と思います。

 

パソコンの使い方、コミュニケーションの取り方などなど、思いつく点はたくさんあるのですが、、、

 

なにより一番自分で成長したかも!と思うことは

「責任感」が強くなったことです。

 

担任助手として、みんなが人生の中でも大事な時期である大学受験を近くで支えている

「責任」というのが1年の中で1番感じる場面が多かったと思います。

 

自分の一つ一つの言動により責任を持つようになったなと思います。

こういう思いは担任助手になったからこそ感じることができたのだと思います。

 

私が、1年間でここまで成長できたのは、間違えなく

頼もしい同期たちと、良い人すぎる先輩方と、尊敬している社員さんのみなさん

のおかげだと思っています。

本当にありがとうございます。

 

担任助手になったことで、本当に様々な経験をたくさんさせて頂きました。

担任助手にしか経験できないことって本当にたくさんあると思うので、生徒のみなさんが、

「大学生になったら担任助手になりたいなーー!」

なんて少しでも思ってくれたら本当に本当にうれしいです!!♡

 

では!!!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

つっちゃん!!!!

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

冬期特別招待講習



お申し込み受付中!

S