ブログ
2025年 1月 24日 共通テスト後の勉強法【井上陽斗編】
こんにちは!井上陽斗です!
苦戦していた卒論も無事に終わり、
ちょうど一昨日が大学ラスト登校の日でした。
4年間いろいろなことがありましたが、この大学のことがすごく好きなので、卒業してしまうことへの寂しさが強いですね。
ここからは「学生」としての最後の2か月になるので
今しかできないことを全力でやり尽くしたいです!
今回のテーマは
「共通テスト後の勉強法」ということで、
まずは共通テストを受験された受験生の皆さん、本当にお疲れさまでした!
もちろん感情の浮き沈みはあると思いますが、
結果がどうであれ、今できるベストに目を向け続け、残りの期間を走り抜けましょう
僕から伝えたいことは
「自分の身体と精神を、本番に限りなく近づける」
ということです
身体で言えば、とにかく早寝早起き。
当たり前のことすぎますが、試験が連日ある場合も考えられる2月に向けては、このサイクルを身体に染み込ませることは超重要です。
精神面では、緊張感を持ちながら問題を解くことへの耐性を強めてほしいです。
例えば二次私大の過去問を演習する際は、
受験する大学の試験時間割と全く同じ時間間隔で演習ができるスケジュールを確保し、昼休みも全く同じ時間にとります。
そして演習する場所もなるべく試験場に雰囲気の近い、静かでかつ開かれた空間が望ましいです。
柏校で言えばレクチャーBの教室がおすすめかなと思います。
このように自ら本番に近い環境を作り出し、そこに身を置くだけでも、緊張感のある演習ができます。
「練習は本番のように、本番は練習のように」という言葉がありますが、まさにその通りで
本番をイメージして緊張しながら練習することは、本番の緊張感に影響されることなく、いつものように問題を解くためにはマストです。
「いつも通り」の基準を高めて、本番を堂々と戦いましょう。
勉強法というよりは心持ちのような話になってしまいましたが、
必死に努力を重ねてきた柏校の受験生が合格を掴み取ることを、心から願っています。
がんばろう!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
彼の人間味が大好きです
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 1月 23日 共通テスト後の勉強法【廣瀬碧衣編】
こんにちは、廣瀬です!
皆さんいかがお過ごしですか?
私は新年度からの勤務先が決まり、生まれてから22年間過ごした柏の地で過ごすのがあとちょうど2ヶ月となり、
ドキドキとワクワクでいっぱいです
地方に行くことが決まってすぐは、不安が多くなかなか受け入れられませんでしたが、
今は、家具を調べたり、1人でできる趣味探したり、作りたい料理考えたり、なんだかんだ結構楽しんでます。
ポジティブ思考最強
(最近ほんとに私のポジティブ思考に敵う人なんていないのでは?と思っています)
さて、本題いきます。
今日のテーマは
共通テスト後の勉強法
ですね!
まずは共通テストお疲れさまでした。
とはいえもう共通テストが終わってから4日が経つので、このブログを読んでくれているみなさんなら、
もう二次・私大の勉強に取り組んでいることでしょう。
素敵です️
ここから限られた時間で何をするべきかは人によって違うと思いますが、
全員に共通して言えるのは、
がむしゃらになりすぎないこと!!!
共通テストの点数、リサーチの結果、第一志望の試験日までの日数、、、
考えれば考えるほど焦りがでてきて
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、1分でも1秒でも多く勉強しなきゃ、
となるかもしれません。
すっごく気持ちわかります。
でも、残り残された時間が少ないからこそ、あえて冷静でいましょう。
ここからは試験が連続する人も多いと思います。
どこの過去問をいつやるのか。
併願校と、第一志望校の対策にはそれぞれどれくらい時間をかけるのか。
残された時間とやるべきことを明確に把握し、
作戦をたてて戦いましょう
もし、何をするべきか迷っていたり、不安があるならすぐ誰か信頼できる人に相談してください!
ここまで頑張ってきたみなさんのまわりには、そんなみなさんの力に少しでもなりたいと思っている人がたくさんいるはずです。
頑張れ受験生!!!
本当に心から応援しています-`⋆
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
卒論無事おわりましたか??
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 1月 21日 共通テスト後の勉強法【安藤優志編】
こんにちは!東進ハイスクール柏校のゴールキーパー安藤です。
サッカーのほうのゴールキーパーは小学生のころ1試合6失点してクビになりました
柏校ではそんなことにならないよう、皆さんの勉強環境を守れるように頑張ります!
さて、本日で共通テストが終わって2日が経ちました。
皆さん、しっかり切り替えられていますか??
共通テストが終わってから二次私大の試験までは、まさに時間との勝負です。
ここで大事なことは、終わったテストの結果を考えすぎないこと。
結果はもう変えられません。
大切なのは、先を見据えて第一志望合格に向けて全力を尽くすことです!
前回に引き続き、ブログのテーマは
「共通テスト後の勉強法」です。
このブログを書くにあたって、当時どんなことをしてたのかなと色々なものを見返していたら、スマホの勉強記録アプリに共通テスト後の勉強記録が残っていました。
その中で、特に力を入れていたのが、二次・私大の過去問演習で、その次に割合が多かったのは、選択科目(日本史)の演習でした。
正直、これから勉強して一番本番で点数に反映されやすいのは暗記系の選択科目です。
英語や国語はこれまでの積み重ねが重要ですが、暗記科目は、試験直前に詰め込んだ知識が本番でそのまま活かせることも多く、短期間で得点アップを狙いやすい分野と言えます。
「本番に向けて得点アップを目指したい、、、だけど時間が足りないし何からやればよいのかわからない、、、」という方は、まず暗記科目から勉強してみるのがおすすめです!!
自分が文系なので文系目線でお伝えする形になってしまいましたが、明日以降は理系や国公立志望の先輩たちの共通テスト前の勉強法も紹介されるので、ぜひチェックしてみてください!
あと少し、頑張れ受験生!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
東京科学大を代表するファッショニスタ
セカオワのライブ楽しかったな。
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 1月 20日 共通テスト後の勉強法【本橋隼人編】
こんにちは。担任助手の本橋です。
まだまだ若いので、電チャリには負けられないですね!
今日は1/20(月)です。昨日で、共通テストが終わりましたね!
受験生のみなさんお疲れ様でした。
納得いく出来だった人、そうでない人様々だと思います。
しかし!
ここで終わりではありません。
共通テストは「1回目の」本番に過ぎません。
国公立志望の人は2/25.26に前期試験、私立志望の人は、主に2月に一般入試が控えているはずです。
共通テストが終わってひと息つくのではなく、ここからさらにギアを上げて勉強するぐらいの気持ちで頑張りましょう!
さて、そろそろ本題に入ります。
今日のテーマは、
「共通テスト後の勉強法」
です。
今日は、国公立志望の一般入試にフォーカスしてお話したいと思います。
共通テストはマークシート形式ですが、国公立の一般入試の問題形式は記述のところが多いので、解答プロセスを採点者にわかるように書く練習をすることが必要だと思います。
ここまで、その練習はたくさんやってきていると思いますが、直近は共通テスト対策で忙しかったと思うので、記述の感覚を取り戻すという意味でも、記述形式の問題に積極的に取り組んでみてください。
具体的な内容については、自分の苦手とする単元を重点的にやってみてください。
現時点で、試験本番で実際に出たら嫌だなとか今までの模試で間違いが多かった単元は自分の苦手とする部分だと思います。
そういったところを、優先順位をつけて取り組むと良いです!
それに加えて、理系の人は数Ⅲの復習が必須です。
各単元ごとに内容をもう一度思い出してみて、忘れてるところはないか確認してみましょう。
ここまで、共通テスト後の勉強について書いてきましたが、何にせよ受験生は残りあとわずかです。
冒頭にも書きましたが、ここからもう1回スイッチ入れて最後まで頑張り抜きましょう!
やった分だけ学力は伸びます。
自分を信じてやりきってください。
応援してます。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
柏校のゴールキーパー。
笑いのセンスも抜群です
お楽しみに
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 1月 19日 共通テスト後の勉強【橋詰穂乃実 編】
こんにちは、橋詰です。
突然ですが、本日1月19日はなんの日でしょうか
一般的には「空気清浄機の日」らしいですが、かなりどうでもいいですね。
関係者の方々ごめんなさい!!
もちろん今日は共通テスト2日目ですよね!
昨日に引き続き本日も受験される皆様
本当に本当に、心から応援しています。
そして昨日で共通テストを終えた皆さん、
本当にお疲れ様でした。
一つ山場を越えたわけですが、
皆さんの勝負はいよいよ始まった、
という感じですね。
一喜一憂している時間も、息抜きをしている時間も
皆さんにはありません。
今年は、年が明けてから共テ本番までの日数が
例年より1週間弱長かったですね。
これに助けられた人も多いのでは?
しかし裏を返せば、
共テから私大・国立二次試験までの日数が
例年より1週間弱短いということ。
もう今週から私大の試験が始まるよ!という人も少なくないですよね
そんな皆さんに最も求められることは、
やはり今後の勉強への切り替えですね。
というわけで今回からのテーマは、
「共通テスト後の勉強」についてです。
自分はあまり国立大学の入試に詳しくないため、
今回は私立大学の一般入試にフォーカスして話をさせていただきます!
私大入試の一番の罠、それは、
出題される超難問です。
多くの受験生を悩ませる、重箱の隅をつつくような問題がたくさん出題されます。
しかし、私大を受ける皆さんに絶対に知っておいてほしいこと。
それは、そんな難問解けなくてもいい、というか誰も解けない。ということです
超難問が解けなくても、それ以外の基礎問題がしっかり解けていれば
手が届くようにできているのが、私立大学の入試です。
しかし、ここで注意してほしいのが、
その求められる基礎のレベル自体が、かなり高いということ。
そこで、これからの時期にぜひ皆さんにやっていただきたい勉強は、
基礎のレベル上げです。
例えば、歴史科目を例に挙げます。
共手対策で教科書レベルの知識を仕上げていた人は、
資料集の知識も、今までの知識と紐づけて蓄えてみましょう。
「新しい知識を取り入れる」ではなく
「既存の知識に補足していく」イメージが大切です。
自分の中の基礎のレベル上げができれば、
難易度の高い私立入試でも、充分に戦える正答率を保持できるはずです。
ぜひ試してみてくださいね!
ここまでしぬ気で努力してきた人も、怠けてきた人も、
残された時間は等しく二カ月。
自分の限界というのは、自分が思っているよりも
ずっとずっと遠いところにあるものです。
人生で一度きりの受験勉強、
どうせやるなら限界を超えてやりきって終わりたいじゃないですか、
でもそのチャンスもあと二カ月弱しかないんです。
ここからのみんなの追い込み、
200%の努力、限界を超える挑戦に期待しています!!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
よくふたりで並走します
電動に自力でついてくるの怖いっす
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼