ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 15

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 15

ブログ 

2025年 1月 19日 共通テスト後の勉強【橋詰穂乃実 編】

こんにちは、橋詰です。

 

突然ですが、本日1月19日はなんの日でしょうか

一般的には「空気清浄機の日」らしいですが、かなりどうでもいいですね。

関係者の方々ごめんなさい!!

 

もちろん今日は共通テスト2日目ですよね!

昨日に引き続き本日も受験される皆様

本当に本当に、心から応援しています。

 

そして昨日で共通テストを終えた皆さん、

本当にお疲れ様でした。

 

一つ山場を越えたわけですが、

皆さんの勝負はいよいよ始まった、

という感じですね。

 

一喜一憂している時間も、息抜きをしている時間も

皆さんにはありません。

 

今年は、年が明けてから共テ本番までの日数が

例年より1週間弱長かったですね。

これに助けられた人も多いのでは?

 

しかし裏を返せば、

共テから私大・国立二次試験までの日数が

例年より1週間弱短いということ。

もう今週から私大の試験が始まるよ!という人も少なくないですよね

 

そんな皆さんに最も求められることは、

やはり今後の勉強への切り替えですね。

 

というわけで今回からのテーマは、

「共通テスト後の勉強」についてです。

自分はあまり国立大学の入試に詳しくないため、

今回は私立大学の一般入試にフォーカスして話をさせていただきます!

 

私大入試の一番の罠、それは、

出題される超難問です。

多くの受験生を悩ませる、重箱の隅をつつくような問題がたくさん出題されます。

 

しかし、私大を受ける皆さんに絶対に知っておいてほしいこと。

それは、そんな難問解けなくてもいい、というか誰も解けない。ということです

 

超難問が解けなくても、それ以外の基礎問題がしっかり解けていれば

手が届くようにできているのが、私立大学の入試です。

 

しかし、ここで注意してほしいのが、

その求められる基礎のレベル自体が、かなり高いということ。

 

そこで、これからの時期にぜひ皆さんにやっていただきたい勉強は、

基礎のレベル上げです。

 

例えば、歴史科目を例に挙げます。

共手対策で教科書レベルの知識を仕上げていた人は、

資料集の知識も、今までの知識と紐づけて蓄えてみましょう。

「新しい知識を取り入れる」ではなく

「既存の知識に補足していく」イメージが大切です。

 

自分の中の基礎のレベル上げができれば、

難易度の高い私立入試でも、充分に戦える正答率を保持できるはずです。

ぜひ試してみてくださいね!

 

 

 

ここまでしぬ気で努力してきた人も、怠けてきた人も、

残された時間は等しく二カ月。

 

自分の限界というのは、自分が思っているよりも

ずっとずっと遠いところにあるものです。

 

人生で一度きりの受験勉強、

どうせやるなら限界を超えてやりきって終わりたいじゃないですか、

でもそのチャンスもあと二カ月弱しかないんです。

 

ここからのみんなの追い込み、

200%の努力、限界を超える挑戦に期待しています!!!

 

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

よくふたりで並走します

電動に自力でついてくるの怖いっす

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

2025年 1月 17日 受験生応援メッセージ【松本拓海編】

こんにちは、東進ハイスクール柏校の松本です。

さて、言うまでもなく、共通テスト前日ですね。
まさか自分が4回もこの受験生応援のブログを書くとは思ってもみませんでした。

 

みなさんの心構えはどうですか?緊張していますか?

 

私から伝えることは3つ。

①当日全力を発揮しきれるようにできる準備をすべてしきる

②楽しむ

③どのような結果であれ、一般入試は続く

です。少しでも受験生を平常心にできたらと思って書きますので、気楽に読んでください。

 

①当日全力を発揮しきれるようにできる準備をすべてしきる

まずは、今日のうちにできる準備をやりきりましょう。共通テストそのものの受験票や筆記用具、腕時計(タイマー型不可のはずです)、昼食などの持ち物は当然準備しましょう。
また、共通テスト利用入試の締め切りが今日の大学が大半のため、出し忘れがないかもう一度確認しましょう。
そして当日に、どのように会場に向かい、どのような気持ちで席に座り、どのように平常心を取り戻すか、そこまでイメージしましょう。
あと、地歴・数学の選択科目を間違えないように。

 

②楽しむ

本番は、ここまで時間をかけてきた勉強という分野での実践ができる場です。試行錯誤し、悩み、修正し、成長してきた受験勉強での、本懐を果たす場ということです。
ここまできたら狼狽しても仕方ありません。楽しみましょう。
私は(共通テストではありませんが)隣の知らない受験生に「会ったことありますよね!?」と言われてびっくりしたことがありました。本当に知らない人でしたが、なんだかんだ「一緒に頑張りましょう!」と言ったその人は最初の科目の途中で退席しました。
イレギュラーやハプニングが入試にはつきものです。それも含めて、逆境でこそ咲く花はある、乗り越えてこそ面白い、と信じて進みましょう。

 

③どのような結果であれ、一般入試は続く

一般受験をする人は共通テストが終わろうとも、試験は続きます。私立大学の個別試験は連日実施され、国公立の前期はなんと約1か月も先です。
共通テストまで頑張ってきた皆さんなら、共通テストが終わった後も頑張れる力を持っているはずです。
結果がよかったとしても驕らず、結果がよくなかったとしても落胆せず。
まだまだ入試はここからです。いつも通りの全力の勉強を、最後の試験日まで続けていきましょう。

 

最後に、長々とした文章を読みきってくれた方へ。上杉鷹山の言葉です。

「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」

自分を信じ、成しましょう。

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

彼の担当をしてからはや3年

ここまで長いつながりになったことはうれしい限りです

 

お楽しみに

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 



2025年 1月 16日 受験生応援メッセージ【青柳悠汰編】

こんにちは。青柳です!

髙波さんからの紹介で面白いと言われました!!アツいです。

これからも人から面白いって思ってもらえるような人間でありたいですね。

そんな感じで、今日のブログテーマも引き続き受験生応援メッセージです!

ここまでいろいろな担任助手から様々な応援メッセージがあったと思いますが、僕からはメンタル的なことと、ある言葉を一つ伝えれればなと思います。

ついに明後日が本番です。緊張している人、不安な人、楽しみな人。様々な感情の人がいると思います。

僕自身もちょうど一年前は緊張と楽しみが半々のような言葉では言い表しにくい感情でした。

そんな中で、僕はある格闘家の、「自分の人生は自分で切り開くしかない」という言葉にものすごく感化されました。

大学受験は、高校受験と違って自分の将来やりたい仕事、学問や夢などに直接関係してきます。

そして、自分の志望大学、学部に行くことが夢の実現に最も近づきます。

そのような意味では、大学受験というイベントは高校生にとって人生最大の分岐点ともいえますね。

その一方、大学受験は言ってしまえば100%自己責任の戦いです。

自分で志望大学学部を決め自分で勉強し自分で合格を勝ち取る。

人によって条件は違うが結果がすべての世界。

「受験は団体戦」なんて言葉をよく耳にしますが、こう考えれば最後は個人戦と思えてくると思います。

そんなことを考えていた高校生の自分に、この言葉が本当に刺さりました。

前日には「今の俺、私が一番最強。やるしかない」という戦う気持ちを作るだけでいいです。

不安や心配はこの気持ちの持てばアドレナリンですべて消し去れます。

失敗することや無駄な過去は考えるのはやめましょう。

皆さんは気持ちさえ強く持てれば合格を勝ち取れる力は十二分にあります。

ただ、試験当日、本番時は冷静でいるようにしましょう。

変に感情を入れすぎると緊張や不安がでてきて100%の自分が出せなくなってしまいます。

心は熱く頭は冷静にいきましょう。

僕からは以上です。このブログを最後まで読んでくれた人に、何か少しでも伝わるものがあればうれしいです!

あのたまらないヒリヒリ感を味わえる受験生が本当にうらやましいくらいです!!

ぜひ自分の力で最高の結果を掴み取ってきてください!!!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

受験生応援メッセージもついに大トリ

素晴らしいメッセージを期待しています

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


2025年 1月 15日 受験生応援メッセージ【高波翔編】

こんにちは!新成人の高波です!

彩生さんありがとうございます!

東進の先輩担任助手は皆さん尊敬できる人ばかりなので、

そんな先輩方に少しでも近づけるように頑張って行きます!

 

さて、今回のテーマも

「受験生応援メッセージ」

です!

 

いよいよ今週末は共通テストですね!

緊張してる人、不安な人などさまざまだと思います。

自分が試験本番で意識した方がいいと思うことは一つだけです!

それは、

本番だからっていつもと違うことをするのではなく、

いつも通りの自然体で試験に臨むことです。

 

皆さんのこれまでの努力は確実に力となっています。

変に意識せず、いつもの自分で試験に臨めば、

おのずと良い結果が返ってきます。

それだけのものを皆さんは積み重ねてきました。

自分を信じて、リラックスして本番を迎えましょう!

応援してます!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

とても面白い1年生です!

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


 

 

2025年 1月 14日 受験生応援メッセージ【小林彩生編】

こんにちは小林彩生です!

 

今回のテーマは「受験生応援メッセージ」です。

高校3年生の皆さんにとっては初めての大学受験、本科生の皆さんにとってはリベンジに燃える大学受験がいよいよスタートします。

1年前から数え始めた共通テストまでのカウントダウンもいよいよ5日を切りました。

そんな皆さんに私から伝えられるアドバイスはただ一つ、「腹を決めること」です。

「あれも覚えなきゃ…」「あのときもっと勉強してれば…」「最後の模試でもっと点数を取りたかった…」と、この時期は気持ちが焦って不安定になりがちです。けれど、ここまで頑張ってきたこと、勉強に費やしてきた膨大な時間は紛れもない事実で、確実に今の皆さんは最強の状態なのは間違いない!

あとは自信を持って、どんな結果でも今の自分が出せる最高の結果だったと胸を張って言えるように腹を括りましょう。

そして腹を決めたらまた机に向かって勉強です。勉強の不安は勉強でしか打ち消せません!

 

大学受験が終わってから何年たった今でも、東進に通う電車で良く聞いていた曲を聞いたり、お母さんがお弁当に入れてくれたおかずの味を思い出したりするだけで受験期に頑張っていた自分がよみがえってきて懐かしい気持ちになります。

皆さんも数年後に今の自分を振り返ったらきっと同じように思うはずです。その日を信じで今はひたすら努力しましょう!

 

みんななら絶対に合格できる!!!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

成人おめでとう!㊗️

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S