ブログ
2025年 4月 26日 受験生!4月が終わるよ!!【村岡翼編】
こんにちは。村岡翼です。
いつの間にか呼び名がいろいろできていました。ありがたい(?)ですね。
さて、連日ブログを読んでいる人はもういいよ、と思い始めているところかもしれませんが、4月が終わります。
今までの担任助手がいろいろな表現で事の重大さを伝えてきてくれましたが、僕も僕なりの表現をします。
受験生のみなさん、あなたは受験生歴何ヶ月目ですか?
1ヶ月目、、、?
もしあなたがそう思っているのなら、今日から心を入れ替える必要があるかもしれません。
僕の想定している答えは、「1月同日から受験生になり、今は4ヶ月目!」 です。
なんならもっと長くから受験生の意識を持っている人もいるかもしれません。いや、そうあってほしい。
僕が伝えたいことは要するに、未だに”受験生になっていない”なら、まずい ということです。
あえてまずい、という強い表現を使いました。
受験はかけた時間が結果を大きく左右するのは当然ですね。
ただ、ダラダラと積み重ねた時間に意味はあまりない。適切な質が伴っている必要があります。それが受験生の時間を過ごすということです。
つまり、受験の結果はどれくらい長く受験生でいたか、で決まるということです。
これは気持ちの問題でもありますが、行動の問題でもあります。
気持ちは受験生だけど、行動にはまだ移せていない、、、というのは、気持ちがまだできていない可能性が高い。
改めて、自分の生活行動を見つめ直してみてください。
もっと勉強に使える時間はないか?実は甘えている部分があるんじゃないか?
意外とまだまだ詰める余地があるという人、いると思います。
繰り返しますが、4ヶ月目です。4ヶ月目でその調子、思ったよりやばいんじゃないか、、、そう思ってくれれば幸いです。
思ったなら、行動しましょう。今日からです。
とはいっても、目の前課題が多すぎて何から手を付けたらよいかわからない、3月に入学したのにそんなこと言われても、、、など
それぞれ悩みはあると思います。
そういうときのために、担任助手と担任がいます。
困っているなら、我々を頼ってください。頼るというより、合格のために使ってやる、というくらいの積極的な気持ちを持ってほしいです。
以上です。とにかく、受験生を始められていないなら今すぐ始めましょう。サポートします。
一応流れに従って国立理系受験生向けの小言を言っておくと、理科数学を中心に頑張ってほしいですが英語も毎日やってください。
バランスが悪いのは非常によろしくないです。受験は総合点勝負なので。
共テ対策などは自分の志望に近い担任助手に聞いてみてください。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
もっさん
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 4月 25日 受験生!4月が終わるよ!!!【加藤たまき編】
こんにちは!担任助手の加藤です!
2年生になって1か月が過ぎました!
2年生になってから、2種類の教員免許をとることになったので、去年と比べ大学の授業が一気に増えました。
最近は毎日授業があって、日によっては1限から5限まで授業がある日もあって、、、
と去年よりも大学生らしい生活をしています笑
ということで今回のテーマは
「受験生!4月が終わるよ!!!」
ということで、どんなことを書こうかなあと!!!
年が明けて
2025年になって
同日模試を受けて
2月、、、3月
、、、4月
、、、
ということでもう5月になるのか!!!
(時間の経過の早さに驚いています)
受験生のみんなにとってはきっともっと早く時間が過ぎていったかもしれません。
受験生のみなさんを焦らせたいわけではないですが、時間は刻一刻と進んでいきます。
共通テストまでの日数、
第一志望校の試験までの日数、、
もどんどん少なくなっていきます。
何回も言われてきているとは思いますが、
「時間は有限!!」
なので、1日1日を大切にして勉強していきましょう!!!!
今日は国立文型編必見です!と紹介してもらったので、
国立の人に役立つかな?という感じで、
国立志望ならではの悩みを考えながら、おすすめ勉強法を話したいと思います。
悩み① 教科数がとにかく多い!!!!!
まず、「国立」というだけで教科数が本当に多いと思います。
教科が多い分、科目ごとの勉強の時間配分にとても苦戦しました。
理科基礎や公民系科目のように共通テストでのみしか使わない科目は
((どうしても後回しにしてしまって))
なかなか手が付けられない時期もありました。
そこで、私は毎日触れておかないと忘れてしまう!!と考え、
1日の中でここの時間だけは絶対に理科基礎を勉強するぞ!
という感じであらかじめ決めるようにしていました。
私は毎日、学校で早弁をして昼休みは自習室にこもっていたので、
そこの30分だけは毎日理科基礎に触れるようにしていました!
毎日30分でも触れることで、共通テストでしか使わない科目もコツコツと勉強できていたのでこれはおすすめです!
悩み②何から勉強すればいいの!!!
私は、受験期にこの悩みには悩まされていました。
自分がやらなくてはいけない科目が多すぎて、
「あれもやらないと、この分野も不安だなあ、、」
という感じでやることがありすぎて優先順位をつけるのに苦労しました。
そこで、おすすめのやり方は
「計画を立てる!!!」
ということです。
当たりまえのことじゃん~と思われそうですが、
私は計画を立てる重要性は受験期に身をもって実感しました。
私は、自分で計画ノート的なものを作っていて
そこに1か月ごとにやること
1週間で進めたいタスク、
1日ごとのやることリスト
という感じで、大きな目標を定めてから、毎日のやることを決めるというやり方でやっていました!
やることが達成できたら、タスクを消して、何時間勉強したかを記録することで、
毎回達成感が生まれ、モチベーションを保ちながら勉強できたと思います!
という感じです!!
時間がなくて焦ることたくさんありますが、
皆さんにはこれからたくさん勉強できる
ビッグチャンスのゴールデンウィークがあります!!
プチ長期休みということで、みなさんにはぜひここで努力量を上げてほしいと思います!
まずは、受講30コマ!!これを目指しましょう。
みんながんばろう!
以上!!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
つっちゃん、むっさん、つっさん
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 4月 24日 受験生!4月が終わるよ!!!【相原康佑編】
こんにちは相原です!
担任助手に建築学部が3人になりました。
嬉しそうに見えるそうです笑
お手伝いしてもらうから覚悟しといてね★
ってことで!
新生活が始まってからだいぶ経ちますかね、まだそうでもないか、、
でもまあ4月ももう終わりそうですねぇ
クラス替えなどもありウキウキしていた?受験生!!!
もう一回言います、4月ももう終わっちゃいます!!
てことで今回のテーマ「受験生!4月もう終わるよー!!!」です!
何回も言ってごめんなさい笑
でも大事なことです。
皆さんが受けてくれた共通テスト同日体験受験から本番まで、
つまり
2025/01/18.19-2026/01/17.18
までの期間で、もう3ヶ月が過ぎました。
受験本番までの1年間の4分の1が過ぎました!
衝撃じゃないですか!?!?
これをみて、ちょっと時間ないかも、、?って少しでも感じてくれれば嬉しいです。
決して焦らせたいわけじゃないです!
あわよくば行動が変わってくれたら嬉しいです。
ちょっと朝早く来てみる!とか最後まで校舎で勉強する!
とか!
でも皆さんがこの春休みめちゃくちゃ努力してきたのも知っています。
前から東進で頑張っていた子がついに受験生か、、と感動すら覚えます。
時の流れは早いですね、、笑
けど!そんなこと言ってられない!受験は待ってくれません!時間は刻々と過ぎていきます、
ここで必要なのはもう一段階も二段階も真の受験生としてレベルアップすること!
今までが頑張ってない、なんてことは言いませんが、みんなならまだできる!
担任助手一同そう思っています!
人生1のこの大勝負
勝って終わろう みんな
忘れてると思うので確認しとくと、
担任助手も受験を経て担任助手になっています、これから皆さんがぶつかるであろう壁も乗り越えて、大学生になって担任助手になってます。
皆さんの悩み・相談、必ず力になってあげれると思います。
こんな身近に受験のプロがいるの心強いでしょ!
「いつでも」話聞きますよ。
気軽に相談してね。
そして3日後には「共通テスト本番レベル模試」があります!
色々な場面で中間目標だと言われたのではないでしょうか、、、
目標にしていただけ気合も入ってると思います。
あくまで中間目標、得点率ももちろん気にしますが、今まで勉強していた問題を解くことができれば、春休みの勉強の成果が出ればそれに越したことはない気がします。
自分を信じて解き切ってください。
時間配分とか先に計算してやってみてください。
まだ本番ではないからこそ試せるものは試してみましょう。
まずは目先の目標、共通テスト本番レベル模試に向けてあとちょっと頑張ろう!
昨日のブログの岡田担任助手に私立理系必見と言われたので、少しだけお伝えすると、
理科科目はできていなくてもしょうがないです!
物理で言うと、「力学」はとれたら嬉しいです。
化学で言うと、「理論」がとれたら嬉しいです。
数学で言うと、すでに習っている内容のため「時間配分」気にしましょう。
模試を受ける意味は
現状の学力の確認
と思う人もたくさんだと思いますが
自分の学力を把握し、その後苦手を克服して
学力を伸ばすこと
が、模試における重要なことです。
自己採点、復習までしっかりやろう!!!
とりあえず
4月が終わっちゃうよー!!
ps.最後の学校行事も全力で楽しんでね
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
先輩になって1ヶ月経った後輩ちゃんです。
国立文系志望必見です!!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 4月 23日 受験生!4月が終わるよ!!!【岡田直恭編】
こんにちは、岡田です
実は下の名前が直恭(なおたか)と言って
この恭の字がたかと打っても出てこないのがかなり厄介
いつもうやうやしいと打って変換出しています
余談ですがここ2週間ちささんとはほぼ毎日東進で会っています
お前の顔見飽きたと言われました
さて今回のテーマは
「受験生!4月が終わるよ!!」
ということで
今日から5人の担任助手がこのテーマについて語っていくことになります
このテーマムズすぎませんか、、、
その5人のなかで唯一の私文ということで
自身の経験をもとに主に私文志望の生徒に向けたメッセージを綴ろうと思います
私文ということで2月に試験があるということをここでは前提条件とします
「4月が終わってもまだあと9ヶ月もある」
そう思う受験生多いのではないでしょうか
たしかに9ヶ月と考えると長く感じるかもしれませんが
受験生4月から1月まで10か月あるうちの1ヶ月
すなわち10%が既に終わったことになります
こう聞いて皆さんどうですか?
「まだ大丈夫」とは言ってられませんよね?
ここで出る疑問のひとつとして
「じゃあ今E判定だと絶対に届かないということですか?」
答えはもちろんNO
実際に私は最終的な実力校ですらE判定でした
だから勉強できてなくても安心ということではありません
今あるべき姿として
①週や月単位でやるべきことが明確
②勉強する習慣がついている
この2点は当然出来ていないとまずいです
①を出来ている受験生はかなり少ないように思います
大学受験はただやみくもに勉強し続けたら成功できるほど単純なものではありません
自分がこの問題でこの点数を取るためにはここまで出来ていないといけない
2月にそうなっているためにはそれ以前のそれぞれの月においてここまで出来ていないといけない
果たしてここまで考えられていますか?
幸いなことに東進生の皆さんは4日後に共テ模試があります
その復習の一環としてこのことについて考えてみてください
長くはなりましたが最後に
今の段階で「無理だ」と言っている人
言い方は良くないですが
本当にしょうもないです
受かるために受験勉強をするんです
「勉強してください」
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
建築トークする相手ができて
とても生き生きしてるあの人!
特に私立理系志望の受験生は必見です!!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 4月 22日 私の○○な春【小川知紗編】
こんにちは小川知紗です。
バイタリティ激高で私が出てくるとは思わなかったんじゃないですか?
実は激高なんです。
日々やりたいことやらないといけないことがたくさんあって
カレンダーに毎日予定びっしり
5:30起床25:00睡眠(真似しないでね)
みたいな生活をかれこれ5年ほど続けていますがとても元気です。
時間の使い方の上手さには自信があります笑
ブログのテーマがは○○な春ですが、春といえば
私は花粉症が治ったかもしれない春です
治るって書くと医学的によくない気がするので
花粉症が緩和した春にしておこうかな
昔は花粉症の症状全部でるぐらい重度のアレルギー反応がでていましたが、最近そんなことはないので、これが症状改善の理由じゃないかなーと思うことを共有しておきます。
花粉症のみなさんのためになりますように!
①外で長時間過ごさない
高校を卒業して体育の授業がなくなったことで外で過ごす時間が大幅に減りました。
運動するときや遊ぶときは極力室内を選ぶようにしています。
②素肌をださない
日焼け防止も兼ねて肌を出さないようにしていますが、これも花粉対策につながっているみたいです。
バリア機能のある化粧下地を使っているのもいいのかもしれないです。
③帰宅したらすぐお風呂
体や髪についた花粉を家に持ち込まない!
④しっかり保湿する
これは美容のためにやり始めたことですが保湿ってアレルギー対策にいいみたい。
乾燥する冬以外でもボディクリームを塗って潤いを保てるようにしています。
こんな感じです。参考にできるところがあったらぜひ!
それでは素敵な春を過ごしましょう
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
名前の変換1回で出ないよねのあの人
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼