ブログ
2025年 1月 28日 担任助手になって成長したこと【唐澤茜里編】
みなさん、こんにちは!
柏校担任助手の唐澤茜里です!
最近の私は、大学が12月末から冬休み兼春休みなので、
長いお休み期間を満喫しています
部活や課外活動、もちろん東進でのお仕事など、色々やることはありますが、
普段の大学がある期間よりは時間に余裕があるので、
編み物やパン作りなど新しいことにチャレンジしています!
さて、今日のテーマは「担任助手になって成長したこと」です!
私たち1年生も、担任助手として働き始めてもうすぐで1年経ちます。
この前まで生徒として、校舎に来ていたような気もしますが、
時の流れは早いですね…
そもそも、私は高校生の時にアルバイトをしたことがなかったので、
担任助手が生まれて始めてのアルバイトでした!!
なので、責任をもって、お金をいただいて、仕事をするという経験も始めてで、
働き始めてすぐは、すごく緊張していた思い出があります。
成長したこととしては、
挨拶をしっかりする、連絡や報告を怠らないなど社会人としての礼儀、
まだまだ得意ではないですが、パソコンの操作など色々ありますが、
特に成長したと感じるところは人の立場にたって
考えることができるようになったことだと思います。
生徒として校舎に来ていた頃の私は、当たり前ですが、
自分のために勉強することが1番大切なことで、
他の人のことを考える必要はありませんでした。
でも、担任助手として働き始めると、自分の担当する生徒のみんなが
どうやったら成績を伸ばせるのか、
どうやったら頑張れるようになるのか
ということを中心に考えるようになります。
そのためには、その生徒の立場に立って、
一緒に考える必要があるなとすごく感じました。
他の人の立場に立って考えることは、
きっと他の色んなことに活かせることだと思います!
たくさんの学びをくれた柏校のみなさん、
生徒のみなさん、ありがとうございます!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
いつもかまってくれてありがとう!!
私の大好きな同期です
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 1月 27日 共通テスト後の勉強法【有川幸来編】
こんにちは!東進ハイスクール柏校の有川です。
すっかり寒くなってきましたね~
何よりも健康第一なので、防寒対策はしっかりしていきましょう。
今回のテーマは、「共通テスト後の勉強法」です。
とにかく、共通テスト後が本番!!!です!!!
共通テストが終わって、力が抜けきっていませんか?
受験はまだまだこれからが本番です!気を引き締めていきましょう!
共通テスト後は、新たな参考書や問題集に手をつけるのではなく、
いままで使用してきたものを、隙が無いようしっかりと復習する
と言った勉強を行うようにしましょう!
新たに問題集を買って、中途半端に手を付けてしまうと、
勉強が不完全に終わってしまいます。。。
そうではなく、「今まで培ってきたものを完璧にする」
と言った意識で勉強していきましょう!
今まで頑張ってきた自分を信じて、最後まで突き進んでいきましょう
そして、最後は「気持ち」が一番大切です
受験会場では、「この会場で一番優秀なのは自分だ!!」という気持ちで
負けないマインドで挑みましょう!
来春に、みなさんと笑顔でお話できることを
楽しみにしています☻
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
とても優秀で
誰よりも温かい心を持った後輩ちゃんです!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 1月 26日 共通テスト後の勉強法【相原康佑編】
こんにちは!担任助手の相原です!
どこかの界隈では後輩として好評らしいです!とても嬉しいです!
と、そんな後輩からもっと後輩の皆さんへささやかながらメッセージです。
読んでくれたら嬉しいです!
さて、今回のテーマは「共通テスト後の勉強法」
勉強法とは言っても行動の部分が多いかもです、、、
まずは皆さん共通テストお疲れ様でした。1週間ほどが経ちもう気持ちの整理はついてこれからの入試に備えているのかと思います。
まだ切り替えれてない人危険かも、?
共通テストは初めての本番??入試??であるのでたしかに結果は大事ですし、気になります。
でもうまく行かなかった人、そのまま引きずっていては合格できるものもできません。
いかに思考を切り替えるかが大事。
共通テストと大学の個別入試ではやはり問題が変わります。
逆を言えば個別試験では挽回が可能です。
約1週間後の2/1から勝負が始まる人も多いのでは、今はここに向けて頑張る必要があります。
私立大学の試験が始まってしまえば、もう終わりは一瞬です。残り時間足掻きましょう!
ここから大切なのは、『いつも通り』をやること。
変に気負わず、いつも通りをやり、自分の力を存分に発揮してください。
よくスポーツ選手がやるルーティン。勉強でも同じです。
今まで1年間以上頑張ってきた皆さんなら確立できてると思います。過去問解く前はラムネを食べる??とか、もっと広く言えば朝から来て閉館まで勉強する、などなど
今まで当たり前にやってきたことをやり続けましょう。
当たり前のことを当たり前にやるのが難しいのは知ってますが、勉強以外のとこでいつもと違うことをして不安になってしまうくらいなら、しない方がいいに決まってる!
でももし、些細なことでも不安に感じることがあったらぜひ担任助手に話してみてください。
人に話すだけでも楽になることはあります。
そのためにいると思ってもらってもかまいません!
皆さんの力になれるなら僕たちはみんな喜んで話を聞きます。
ぜひ皆さんの受験生活の最後の最後まで全力でサポートさせてください!
みんなからのいい報告待ってるよ!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
最近会ってないんです、次ぎ会うのはいつでしょう
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 1月 25日 共通テスト後の勉強法【松本拓海編】
こんにちは、東進ハイスクール柏校の松本です。
改めて、共通テストお疲れさまでした。
そして共通テストを追試で受ける方は今日から1日・2日間頑張りましょう。
さて、もう心の整理はついて、熱心に二次私大に向けた勉強に取り組んでいると思います。
そこで、今すべき勉強について書いていこうと思います。
ここでは
①二次試験・私大個別試験に向けた”合格点を取る勉強”
②個別試験があった日・その翌日の過ごし方
に特に焦点をあてます。
①二次試験・私大個別試験に向けた”合格点を取る勉強”
共通テストと異なり、二次試験・私大個別試験は高得点勝負であることは少なく、合格点が5~6割のこともあります。そのため、どこを得点して・どこを割り切るか、という戦略が重要になってきます。過去問・同じ大学の別学部の問題など、可能な限りたくさんの問題を解き、その戦略を立てていきましょう。二次試験・私大個別試験は学部によって異なる問題・共通問題など考えることは多くあるので、一定程度、取捨選択をしていきましょう。
②個別試験があった日・その翌日の過ごし方
特に2月は連日試験が続き、ノンストップで進んでいきます。そのため、まったく試験がない日というのは限られます。もちろん勉強できる日はやり、試験がある日もうまく活用していく必要があります。
基本的には試験日にはその試験で十分に自信をもって回答できなかった問題、特に知識系の英文法・理社・古典などについて復習することをお勧めします。
そして試験翌日はいつもの勉強ルーティン、すなわち朝から東進に登校し、閉館までやるというものをいつも通りに再開しましょう。
試験は一発勝負ですが、そこまでの積み重ねによって合格が決まります。
自信をもって、全力で。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
かわいい、柴犬のような後輩と好評です
建築の勉強もめっちゃ熱心にやってます
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 1月 24日 共通テスト後の勉強法【井上陽斗編】
こんにちは!井上陽斗です!
苦戦していた卒論も無事に終わり、
ちょうど一昨日が大学ラスト登校の日でした。
4年間いろいろなことがありましたが、この大学のことがすごく好きなので、卒業してしまうことへの寂しさが強いですね。
ここからは「学生」としての最後の2か月になるので
今しかできないことを全力でやり尽くしたいです!
今回のテーマは
「共通テスト後の勉強法」ということで、
まずは共通テストを受験された受験生の皆さん、本当にお疲れさまでした!
もちろん感情の浮き沈みはあると思いますが、
結果がどうであれ、今できるベストに目を向け続け、残りの期間を走り抜けましょう
僕から伝えたいことは
「自分の身体と精神を、本番に限りなく近づける」
ということです
身体で言えば、とにかく早寝早起き。
当たり前のことすぎますが、試験が連日ある場合も考えられる2月に向けては、このサイクルを身体に染み込ませることは超重要です。
精神面では、緊張感を持ちながら問題を解くことへの耐性を強めてほしいです。
例えば二次私大の過去問を演習する際は、
受験する大学の試験時間割と全く同じ時間間隔で演習ができるスケジュールを確保し、昼休みも全く同じ時間にとります。
そして演習する場所もなるべく試験場に雰囲気の近い、静かでかつ開かれた空間が望ましいです。
柏校で言えばレクチャーBの教室がおすすめかなと思います。
このように自ら本番に近い環境を作り出し、そこに身を置くだけでも、緊張感のある演習ができます。
「練習は本番のように、本番は練習のように」という言葉がありますが、まさにその通りで
本番をイメージして緊張しながら練習することは、本番の緊張感に影響されることなく、いつものように問題を解くためにはマストです。
「いつも通り」の基準を高めて、本番を堂々と戦いましょう。
勉強法というよりは心持ちのような話になってしまいましたが、
必死に努力を重ねてきた柏校の受験生が合格を掴み取ることを、心から願っています。
がんばろう!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
彼の人間味が大好きです
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼