ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

ブログ 2024年05月の記事一覧

2024年 5月 25日 科目別勉強法 数学(文系)編【岡田直恭編】

こんにちは!担任助手の岡田です!

 

最近はまだ5月であるとは思えないほどに暑いですね~

夏にはもっと暑くなると考えると夏なんて来てほしくない!(笑)

 

さて今回のテーマは

「科目別勉強法!数学(文系)編」

ということで、この科目は自分が受験期に最も重点的にやった科目なのでお役に立てれば光栄です!

 

初めに1つ言っておきたいことは、

”文系数学は大抵がいくつかの基本的な解放パターンに帰着される”

ということです

したがって最優先すべきは基本的な解放パターンを習得することです

習得の基準としては、問題を見た際に瞬時に解放が頭のなかに思い浮かぶかどうかです

 

その上で難しい問題はその基本形に帰着するための過程で思考力を必要とします

これに関してはすぐに習得できるものではないので、問題数を積んで経験として蓄えていくことで、問題を見たときの第1手が浮かぶようになります

 

長々とお話ししましたが、結論としては基礎固めと演習量が必須ということですね!

ぜひ参考にしてもらえればと思います!!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

見た目はとても静かそう

でも話してみるととても楽しいあの先輩です!

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 



2024年 5月 24日 科目別勉強法 国語(漢文) 【橋詰穂乃実編】

 

こんにちは!東進ハイスクール柏校の橋詰です!

 

みなさん新しい環境にはなれましたか?

5月は多くの高校で

スポーツ祭や合唱祭の準備など行事が盛りだくさんみたいですね!

 

高校行事は本当に一生の思い出になるので、

全力で楽しみましょう!!

 

しかし、刻一刻と受験が近づいてきているのも事実。

勉強も忘れずに励みましょうね!

ということで今回は、怠りがちな『漢文の勉強法』について

紹介しようと思います!

 

 

みなさん、「英語が得意」「数学が得意」

という声は多く聞いたことがあると思いますが、

「漢文が一番得意です!!」

という人はなかなか見ないですよね。

つまりその分、

大得意にしてしまえば、他の受験生と差をつけられます

 

私自身かなり漢文が得意だったので、

共通テストなどはかなり助けられました

 

そんな私の漢文おすすめ勉強法ですが、

ずばり『一度出会った句法や漢字の意味は必ず覚える』

です!

 

漢文を勉強するのに、

難しい参考書などを準備する必要はありません。

 

ただただ数をこなし、一度見た句法・漢字の意味は必ずマスターしましょう。

 

特に大事なのが“漢字の意味”で、

その一文字の存在だけで文章が180度変わるものがごろごろあります。

 

わたしは自分が一度目にした句法・漢字をまとめて

自分だけの単語帳を作って

移動時間や休憩中に見ていました!

 

是非参考にしてみてくださいね!!

 

 

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

同じ大学にやってきた後輩です!

熊っぽいよね、雰囲気。

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

2024年 5月 23日 科目別勉強法 国語(古文)編 【西村奏海編】

 

 

こんにちは!東進ハイスクール柏校担任助手の西村奏海です。

私も夏生まれなので冬より夏派です。でも、暑すぎるのは嫌いです・・・

 

大学の部活が始まってきてだんだん忙しくなってきました。

ちなみに部活はサッカー部のマネージャーをやっています。

なので今はサッカーのルールについて少しずつ学んでいます(笑)

詳しい人はぜひ教えてください!!

 

さて、今日のテーマは科目別勉強方法の古典編です。

私は古典がすごく苦手だったのですごく苦戦していましたが、共通テスト本番では目標点数を達成することができました。

そんな私のおすすめの勉強方法は、2つあります。

1つ目は単語を覚えることです。

私は学校の単語帳と古文単語のマスターの二刀流でやっていました。

意外と違う意味が書いてあったりするので同じ単語の違う意味まで覚えられたので良かったです

2つ目は助動詞の活用を覚えることです。

活用の仕方によって意味が変化してくるので、助動詞の活用を覚えることで本文が読みやすくなります。

 

これらと並行してに問題を解きまくることが大切です。これはどの教科も同じですね。

勉強方法は人によって向き不向きがあると思うので、自分に合う勉強方法が見つかってない人は少し参考にしてみてください!!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

背が高くて美人な頼りがいのある先輩です! 

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


2024年 5月 22日 科目別勉強法 国語(現代文)編【小川知紗編】

こんにちは小川です

 

最近天気が良くて暖かいですね。

個人的には早く夏になってほしい。

たぶん夏生まれだからだと思うんですけど圧倒的に夏派です。



さて、今日のテーマは

科目別勉強法 現代文編

高校時代の得意科目は現代文でした

私が現代文の勉強をするときに意識していたことを4つ紹介します。



①漢字や熟語の知識を増やす

漢字と熟語を侮ってはいけません。

漢字ミスで減点されたくないですよね…

また、記述式解答のときに適切に熟語が使えたら文字数の節約になります。

語彙に関しては勉強すればするだけ知識が増えていくので是非やってもらいたいです。



②文構造に注意する

具体的には主語・述語・修飾の関係に注意してほしいです。

日本語は

・主語が曖昧になってしまう

・意味が語順に左右されにくい

などの性質があります。

普段はそこまで意識していないかもしれませんが、

現代文の勉強のときは注意してみてください。



③因果関係を正確に読み取る

論説文・評論文なら

問題提起→主張→根拠

小論文・随筆文なら

起承転結

のように文章の基本の形はある程度決まっていると思います。

書かれている情報を整理して、

どの段落がどんな役割を果たしているのかに気づけるようになりましょう!

 

④設問を自分に都合のよいように解釈しない

簡単なようで意外と難しいのは、

読み取った情報を求められている通りに出力する

ことだと思います。

答えの内容だけではなく形式にもこだわりましょう

理由を聞かれているのか、説明を求められているのかで書き方も変わってくるはずです。



あとは私の場合

「この小説面白い!今度読んでみよう」

とか

「この小論文の書き方すごいな、納得できる!」

とか思いながら取り組んだ問題はことごとく出来が悪かったです。

母語である日本語の文章を読むときは、

頭に余裕があるのか同時に色々なことを考えてしまったり、

気にしてしまったりしがちかなと思います。

でも極力余計なことは考えずに目の前の問題に集中した方がいいですね。

当たり前ですが。



言語系の科目は成績の伸びを実感するまで比較的時間がかかってしまいます。

でも

やらない限りなにも生まれない

のでとにかくやってみる!の姿勢が大切かな、と思います。

やってみて困ったら、また修正していけばいいのさ!

 

 

ということで今日も1日頑張りましょう

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

きっと彼女も冬より夏派だと

勝手に思ってる

元気な後輩ちゃん

です!

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


2024年 5月 21日 科目別勉強法 英語(リスニング)編【唐澤茜里編】

 

みなさん、こんにちは!

柏校担任助手の唐澤茜里です!

 

昨日の加藤さんのブログで素敵な紹介をいただいて、とっても嬉しいです😊

 

実は1週間前くらい前に「おすすめの定期テスト勉強法」という異なるテーマでブログをあげたばかりなので、

このブログを読んでくれた、まだ定期テストが始まっていない人は、ぜひそちらのブログも読んでみてください!

いろんな担任助手が一つのテーマについて書いているので、

きっと皆さんが共感できたり、参考になるなと思えるブログに出会えると思います。

 

 

さて、今日のブログのテーマは「科目別勉強法 英語(リスニング)編」です。

私は共通テストでも、国立の2次試験でもリスニングをやったので、どちらにも使える勉強法をお伝え出来ればと思います!

 

1つめは、「1.5倍速で聞く」ということです。

演習する時は1.5倍速で問題文を聞くようにすることで、本番の1倍速に戻したときに、

今までよりも英語がゆっくり、はっきり聞こえるようになってくると思います!

始めのうちは1.5倍速だとなかなか聞き取れないかもしれませんが、

継続することで効果が出てくると思うので、あきらめずに続けてほしいです。

 

また、始めのうちは、1回目は1倍速、2回目に1.5倍速で聞くようにするなど、

だんだんと速いスピードに慣らしていくのも良いと思います!

 

2つめは「問題文の先読みを徹底する」ことです。

これは勉強法というよりも、実際に解くときのコツに近くなってしまうのですが、

問題文の先読みは本当に大切です!!

これがうまくできるようになれば、点数に直結すると感じています。

問題文を先に読んでおけば、どんな部分に注意して聞けばよいのかということがわかり、

効率よく問題を解くことができます。

例えば、簡単な例を挙げると、この女性の好きな食べ物は?と聞かれている問題では、

likeやfoodなどのキーワードが出てきたときにより集中して聞くというようにすれば、聞き逃しを防ぐことができます。

 

どちらの方法もリスニングの勉強法として、効果的だと思うので、ぜひやってみてください!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

この人がいると心強い!!

笑顔が素敵なあの方です!

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。