ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 22

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 22

ブログ 

2024年 12月 13日 同日体験受験を受けよう!【川岸翼編】

ども。

東進ハイスクール柏校の川岸です。

 

僕のブログ最近多くない?そんなことない?

まあいいか。

 

最近何か面白いことはありましたか?

最近というと僕は大学の期末試験に向けた勉強でアワアワしております。

アワアワ。

 

筑波大学ってやつは非情なもので、12月25日のクリスマスまで期末試験をやるんですよね。

丁度僕が今学期履修している科目の中で一番難しいとされているものがクリスマスに試験らしいです。

アワアワ。

 

そんな話題はさておき、

今回のブログテーマは

「同日体験受験を受けよう!」

ということですね。

 

つまり今回の記事は高2以下のみなさんに向けたものですな。

 

さて、

「共通テスト同日体験受験」

をみなさんは申し込みましたか?

 

共通テスト同日体験受験とは、

その名前の通り、

大学入学共通テストの問題を試験が行われたのと同じ日に体験受験できる模試です。

 

受験生にとっては本番にあたる2025年の1月18日(土),19日(日)に、

(少し時間を遅らせて)

高2以下のみなさんも全く同じ問題を解く模試なります。

 

この模試は普段の模試たちとは違う意味をいくらか持ちます。

高1生や中高一貫校の中学生にとっても大事なものですが、

 

今回の僕の記事では高2生に向けて、

その大事さを発信したいと思います。

 

 

高2生にとってこの模試が大事な理由。

 

それは言うまでもないかもしれませんが、

受験スタートの丁度1年前にあたるからです。

 

この記事を読んでいる方が

東進ハイスクールに既に通っている方なのか、

それともまだ塾探しの段階の方なのかはわかりませんが、

 

特に高2生であればだれでも、

受験勉強の始まりをじわじわ感じ始めているころだと思います。

 

僕もそうでした。

 

誰もがこの時期に受験を意識し始め、

とりあえずでここの同日体験受験を受けがちです。

 

それはそれでいいこと。

だけどそれじゃ周りの新・受験生たちと差が付かないんですよ?

 

みなさん受験生はここから1年間でこれまでにない量の勉強時間を注ぎます。

何百時間の単位ではなく、何千時間の単位でです。

 

中学受験、高校受験の頃より起きれる時間も増えていますし、

その分かける時間は増えていきます。

 

でも、戦う相手の規模も勉強時間の増率と比較できるくらい

デカくなります。

 

中学、高校受験で戦った相手は

大体が県内。

めっちゃ広くてもせいぜい関東です。

 

それが大学受験では全国になる。

 

これまでにない厳しい勉強を重ねたうえで、

待っているのはこれまでにない厳しい戦いです。

 

そんな状況で、

今回の同日体験受験に向きあう姿勢が

「周りと差がつかない」でいいんですかね。

 

同日体験受験に対する高2生の正しい姿勢は、

「とりあえず受けてみる」

も大事ですが、

「現状分析をし、反省するために受ける」

ではないでしょうか。

 

「同日体験受験を受けよう!」

というテーマに対し

さらにプラスαを要求してしまい恐縮ですが、

 

皆さんの周りが受験ムードになってなくて

「とりあえず受ける」

の人が多いからってその気でいちゃだめですよ。

 

同じ大学を受ける友達のうち、どうせ大半は落ちるんです。

 

予備校スタッフらしからぬ発言かもしれないですが、

倍率を見ればこれは明らか。

 

周りの空気に飲まれるではなく、

全国規模での戦いに足を踏み入れている自覚を持ちましょう。

 

 

 

…さてさて。

うだうだ説教みたいな語りをしてしまいましたね。

 

 

まあでも、

この記事で高2生に言いたいことはもうわかりますよね?

 

それらしくまとめるのであれば、

『受けて当たり前、この機会をどう活かすかが真の戦い』

といったところでしょうか。

 

 

じゃあどう活かすか、

どう目標を立てればよいのかなどを決めかねる場合は、

 

校舎で待ってます。

ガンガン東進ハイスクールのスタッフへ相談してください。

 

 

余談ですが…

同日体験受験は無料模試なので、

友達と受けた方がやる気が出る方も自在な選択が取れますよ。

 

ではまた。

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

引退間近?

この方が4月以降の柏校にいないなんて

考えられないですね。

校舎一明るいあの方です。

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

トップバナー


2024年 12月 12日 同日体験受験を受けよう!【唐澤茜里編】

 

みなさん、こんにちは!

東進ハイスクール柏校の唐澤茜里です!

 

最近寒くなってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私は冬に向けて新しい手袋を探しています!!

末端冷え性の私にとって、冬はつらいです…😭

 

さて、今日のテーマは「同日体験受験を受けよう!」です。

今週末12月15日(日)には最終共通テスト本番レベル模試もやってきますが、

今後の模試の中で低学年のみなさんに特に意識してもらいたいのが

今回のテーマにもなっている、

1月18日(土)、1月19日(日)の「同日体験受験」です。

 


受けたことがある方も、ない方もいると思いますが、

同日体験受験とは、

実際に今年の受験生が解いた共通テストと同じ問題

同じ日にみなさんにも受験してもらうという形式の模試です。

 

このブログを読んでくれている人の中には、

もう申し込んでくれた人もいるかもしれません。

まず申し込んでくれた人に伝えたいのは、

受けようと思ってくれたこと、それ自体が素晴らしい!!!

 

高校2年生の時のこの頃の私は、本番まで1年もあるから

まだ勉強に本腰を入れなくてもいいかななんて、受験を甘く考えていました。

確か同日体験受験も学校でたまたま受験したけど、

自分で受けようと思って申し込んだわけではなかったような気がします。

 

本番の1年前の点数は実際の大学受験の合否と相関があることが、

今までの先輩たちのデータから分かっています。

 

ぜひ、同日体験受験でとりたい点数など具体的に目標を立てて、

有意義な冬休みを過ごし、周りのライバルに差をつけて、合格に一歩近づきましょう!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

3人連続で東葛出身の

担任助手が続きます!

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

トップバナー


2024年 12月 11日 同日体験受験を受けよう!【小林彩生編】

こんにちは、小林彩生です。
同期の松本担任助手から大それた紹介をいただきました。
私が聖母ならあなたはGodfatherです!(?)

 

ブログのテーマに入る前に最近の近況報告です。
私は最近卒論作成に勤しんでおり、朝から大学に籠る生活を送っています。
実験で測定したデータを解析し有意差が出るかどうかを検証するのですが、これがなかなか難しく思うような結果が得られないんです😢
今、私がほしいクリスマスプレゼントはなによりも「有意差」ですね🎁🎅

 

さて、前置きも終わったところで今回のテーマ「同日体験受験を受けよう!」の話題に入ろうと思います。
同日体験受験は東進の模試の中でもかなり緊張感漂う模試のひとつですよね。

初めて受ける人のためにも簡単に説明すると、同日体験受験とは
「受験生が共テを受験する同じ日に」
「受験生が解いたのと同じ問題を」
「2日間に渡って受験する」
模試です。

 

つまり、2日間に渡って模試を受けるという、共テ本番に近い状況で、ちょうど1年後、2年後に自分が到達すべきラインが示される模試となっています。
こんな大切な機会を、ノープランで迎えるなんてあまりにも勿体なさすぎます!!

 

少なくとも
①志望校を決める
②科目ごとの目標点を決める
③模試の解き直しする日を決める
この3つは必ずやりましょう。

 

実は、私の前回のブログ(11月8日)に「同日体験受験に向けての勉強方法」について少し書いているのでそちらも読んでみてくださいね!

では、みなさんの健闘を祈っています🌸

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

東葛の後輩
なんだか3年前の自分に似ている感じがします

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

トップバナー



2024年 12月 10日 同日体験受験を受けよう【松本拓海編】

こんにちは、東進ハイスクール柏校の松本です。

昨日のブロガーの飯塚くんから褒められてうれしい限りですね。

彼のブログもいい内容だったので是非皆さんもよんでみてください。

 

ちなみに私は最近卒論に時間を割いており、ゲームできていませんね…。
卒論にめどがついたらやりたいです。

 

さて、今日は「同日体験受験を受けよう」をテーマに書いていきます。

 

まず、同日体験受験の説明ですが、来年以降に受験を控える新高3,2,1年生が受験できる模試です。1月18日・19日に受験生が共通テスト当日を迎え、その受験生が解いた問題をそのまま解ける、というのがこの模試の特徴です。普段の東進模試も共通テストレベルではありますが、やはり入試センターが作った本物というのは体験として一味違います。

 

ちょうど1年後に受験を控える新高3年生はもちろん受けましょう。
入試1年前に自分の立ち位置と憧れの志望大学との差を認識したところから真の受験勉強はスタートします。

また、まだ受験が先の新高2、1生もチャンスです。先述の通り、このように入試センターが作った問題を当日に、(東進の)試験会場で受験できる機会は年1回しかありません。
逃す理由がないんです。
新高2、1生は時間があるからこそ、受験への準備時間が新高3生に比べ多く残されています。
しかし、学校生活は魅力が多いからこそ、あっという間に過ぎていきます。


「志望校は譲りたくない、でも部活・行事・遊びもしたい!」
と思うのであれば、今の学力の現在地点を見定め、コツコツやっていく必要があるでしょう。

私も新高2、3のタイミングでこの同日体験受験を受けました。
新高1の時は新鮮で、かつ志望校を調べる非常にいい機会となりました。
その後受験勉強をしていき、新高3の時に受けた同日体験受験ではほかの新高3生に比べ大きなリードを作れました。

 

ぜひ皆さん、新高3生はもちろんのこと、新高2,1生も特に受けてみましょう!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

柏校の、4年の聖母的存在

旅行のたびにおいしい朝食をありがとう

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

トップバナー



2024年 12月 9日 同日体験受験を受けよう!【飯塚思温編】

こんにちは!飯塚です。

さて、今年もあと1ヶ月というところですが、皆様いかがお過ごしでしょうか(^^)

私は、12月に入ってTerrariaというかなり歴史のあるゲームを初めて購入しプレイしております。これがなかなか面白くて、12/1に買ってから1週間で50時間超プレイしていました。

ひさしぶりに時間を忘れて熱中できるゲームに出会えてとても嬉しいです。『童心忘れるべからず』ということですね。

さあ受験生の皆さんはいよいよ受験本番が近づいてきました。もし少しでも不安に思うことがあったり、相談したいことがあったら遠慮なく担任助手に話しかけてください!我々はいつでもみなさんの味方です(*^^*)

そして今回のブログの主役!新高3、新高2生のみなさん!

共通テスト同日体験受験が近づいてきましたね。

 

同日体験受験を

受けよう!

 

なぜこのテストが大事か。それは、

受験生の勉強サイクルを身に付ける

上でとても大事なきっかけだからです。

 

最も効率のいい成績の伸ばし方は

できないところを見つけ(See)

次の模試までの作戦を練り(Plan)

試行錯誤しながら取り組む(Do)

のサイクルです。みなさんは早々にこの習慣を身につける必要があります。

 

そこで、この同日体験受験をきちんと準備した状態で臨んでほしいと思います。ここを頑張れたか否かで1年後の未来が変わります。

ここまでの高校生活の総括となるテストです。ここで見えた課題を、高3生になるまでの期間で徹底的に潰すのです。これは4月になって学年が変わっても同じです。模試で見えた課題を次の模試までに完璧に潰すのです。成績というのはその過程でしか伸びません。できないことをできるようにするのが勉強ですから、まずは「できないこと」を客観的にサーチするところから始めるほかないわけです。

ですから、ちゃんと準備してから臨んで、それでもできなかったところを見つけてください。そして正しい模試の成績の見方と勉強サイクルを身につけてください。

時間は有限です。これから過ごす1年を最大限活用するために、今のうちに自分なりの勉強方法を模索してください。みなさんならできるはずです。

ぜひ本気になって取り組んでみてください!٩( ‘ω’ )و

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

誕生日おめでとうございます。

一緒に働いていて、本当に人柄が素敵だと思います。

良い1年にしてください。

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

トップバナー


お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S