ブログ
2025年 6月 22日 共通テスト対策ここがポイント!【林田唯吹編】
こんにちは。
東進ハイスクール柏校の林田です。
最近、暑すぎますね。6月でこれだと7月には干からびるんじゃないでしょうか。
さて、今回のテーマですが、
共通テスト対策ここがポイント!
共通テスト受験生の皆さんは夏からガンガン過去問に入っていくと思いますが、ただ過去問をやるって言ってもピンとこない人もいると思います。
僕からは、共テ過去問のポイントを2つお教えします。
①過去問の予定は具体的に決める。
過去問って難しいし、時間かかるし、なんとなく敬遠して終わらずに時間が過ぎていってしまう人が出てくるかと思います。そうならないように、過去問に入る前の段階で過去問を解く日にちを具体的に決めましょう。例えば、7月の2週目までには全教科3年分終わらせるとか、少しでも計画に具体性を持たせましょう。ノートを使って計画を立てたりなんかもしてみるとより実行に移しやすくていいと思います。
②模試と同じ緊張感で解く。
自分で好きに進められる過去問だからと言って、生半可な気持ちで解いてはいけません。過去問を解くには時間も、年数にも限りがあります。問題を解くだけでも、1〜2時間程度使いますから、なるべく緊張感を持ってやりましょう。そしてもちろん、復習が大事です。最初の方は解けない問題が多く、復習に時間がかかると思いますが、そのプロセスが学力向上につながります。めんどくさがらずにやり切りましょう。そしてわからなかったところの復習だけではなく、類似の問題、発展問題に取り組んだり、その問題に関連した予備知識をつけたりすることで学習効果がより高まると思いますよ。
これから受験の天王山、夏本番がやってきます。
暑さに負けず頑張ろう!!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは…
イカツイやつ
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 6月 20日 共通テスト対策ここがポイント!【小田部翔編】

こんにちは、小田部です。最近ますます暑くなってきましたね。
生身で外にいると焼け死んでしまいそうになるので、半年ぶりに日傘と扇子を出しました。やっぱりあるだけでだいぶ違います。
毎日の学習と同じくらい、体調管理も大事です。熱中症も怖くなってくるので、みなさんもぜひ使ってみて下さい。
さて、今回は共通テスト対策についてなんですが、自分から一番押したいことはこれです。
強いメンタルを持つこと
共通テスト対策なんだから勉強方法とかじゃないの?とか言われるかもしれませんが、それと同じくらい大切なことです。
体調管理を万全にしましょう、みたいなことを冒頭で言いましたが、では不調にならない為にはどうしたらよいのでしょうか?
環境を整える、バランスの良い食事をとる、色々ありますがこの辺の話は昔から耳にタコができるほど聞いたと思うので今日は割愛。
方法の一つにあるのが、メンタルを安定させることなんです。
病は気からとも言いますし、いままで自分の気持ちで結果が変わった経験は誰にでもあるでしょう。
模試直前緊張のあまり手が震えて上手く書けなかったり、逆に模試1日目の手応えが良くてそのまま苦手教科も首尾よくいけたり。(波に乗る、とも言いますね。)
自分の実力がうまく発揮できずに終わるのは悔しいものです。特に華の高校生活3年間を捧げたのに緊張で点が取れなかった、とでもなったら後悔はとどまるところを知りません。
こう聞くと大切なことに思えてきませんか?
逆に言えば、今から強い心を持っていれば不安要素を一つ消せるわけです。雑魚メンタルだった自分は不安でいっぱいいっぱいになり腰痛と腹痛を抱えるはめになりました。家族からのあだ名はおじいちゃんです。悲しい。
模試を本番の緊張感で臨むだとか、そういうことからで大丈夫です。万全に臨めるように心を鍛えていきましょう。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
この方の名前を見るたびに遥か北にある母校を思い出します
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 6月 19日 共通テスト対策ここがポイント!【品川新編】

こんにちは、品川です。
最近急に暑くなってきましたね、みなさんは夏は好きでしょうか?
僕は毎年のように足をつってしまいそのせいで花火に行けなかったこともあるのであまり好きではないですが、今年は大学生になってから初めての夏休み、何気楽しみです。
でも受験生の皆さんには楽しむこと以上にしなければいけない”あること”がありますね
そう
共通テスト対策です!
ということで今日からブログのテーマが変わります
共通テストのポイント話していきます!
僕の大学は共通テストの配点が低いですが共テ対策はガチって本番もかなりいい点とれました。品川流ポイントぜひ見ていってください!
全体的な対策法にプラスして、僕は文系国公立大生なので国立志望向け共テのみの科目の攻略法も伝えられたらなと思います。
ポイントは以下の通りです
①過去問を解け!
②解き直しは2段階やれ!
③共テ特化の攻略法に執着するな
④最初のインプットに時間をかけるな!
細かく見ていきましょう
①過去問を解け!
共通テストは癖強めなので傾向になれるために過去問演習は必須です。共通テストの問題の解く順番の質問はよく来るものですが、正直ここに関しては
習うより慣れろ
です。解きまくって自分でコツに気づいてください。
②解き直しは2段階やれ!
間違えた問題の直しをする生徒は多いと思いますが実はそれだけだともったいないです。
そのあとの勉強の計画を解いた後に立てるのが重要です。
過去問をやり終えたら、次はいつに過去問を解くのか、次過去問を解くまでに何を使ってどこを復習するのかまで考えてほしいです!
問題の直しとこれからの計画立てどちらもやりましょう!
③共テ特化の攻略法に執着するな
共通テストは傾向がはっきりしているため共テに特化した対策法がありますが、それに乗りすぎるのは個人的にお勧めしません。
僕自身共テ1か月前に現代文で過去一のスランプに陥ったのですが原因は共テ特化攻略術への執着でした。 (共テ特化の読み方ばかり意識して本来の自分の読み方ができなくなりました。)
共通テストが図りたい力は共テへの適応力ではなく学力自体なはずです。
共テに特化しすぎず、そもそも学力を上げることを忘れずに!
④最初のインプットに時間をかけるな!
これは国立の共テのみの科目の勉強アドバイスです。
共テのみの科目のインプットをじっくり3か月くらいかける人もいますが、個人的にもったいないと思います。
なぜならインプットに時間をかけすぎると途中で最初の方の内容をほぼ忘れて繋がりが見えにくくなるからです。
だからこそこの時間のある夏のうちにとっととインプットして過去問にすぐに入ってほしいです!
個人的には1周目のインプットは1週間で終わらせるのおすすめです。
僕からの対策アドバイスは以上です!
ただ対策をしていく中で様々な問題に直面すると思います。
そんなときこそぜひ僕たち担任助手を頼ってください!いつでも味方ですよ☻
みなさんがこの夏人生で一番努力したといえるようにサポートします!
受験生がんばれ!!!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
僕たちの代の文系トップランカー
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 6月 18日 大学生になって始めた習慣【住吉空編】

どうもこんにちは!住吉です!
とうとう多動なのがバレてしまいましたね。
自分ほんとに落ち着いてられない人で
じっとしてる時も手か足か動いてるみたいな
それもあって高校の時から子供っぽいとよく言われます
さすがに直していきたいですね
ということで今回のブログテーマは
大学生になって始めた習慣 です!
明日からブログテーマ変わるので、ぜひ明日からも見ていってください!
自分の生活振り返って2つ絞り出してきたので紹介したいと思います!
1,読書をする
勉強は頑張ったけど一般教養がないな、と入試が終わってから思うようになって
1か月に1冊、本を買って読むようになりました。
自分の引き出しを増やしていきたいな、というのもあります
読むのは大体建築系の本で、4月から初めて今のところ手元にあるのは2冊ですね。
あれ、6月なら3冊あるんじゃないの??
と思った方いるんじゃないでしょうか。
なんか課題だったりで忙しくなってしまっていて、
2冊目に時間がかかってしまっています。
この本買いたいなとかは決めてはいるんですけど、
それもまだ買えてない感じで
とりあえず2冊目を今月中に読み終わらせられるように頑張ります!
2,スケジュール管理
意外と課題が多くて何から手付けたらいいかわからなくなることがちょいちょいあるので
自分の今日やることとかをメモだったりカレンダーに記録しています!
この曜日の空きコマはこの課題進める!とかを残しておいています。
おかげで課題とかは提出期限を守って提出できています。えらい
このブログ書いてるのは投稿日の前日なんですけどね
っていう感じで、自分の習慣を紹介してきました!
本当はジムに通うとか、バスケとか、免許も取りたいし
やりたいことは沢山あるんですけど、今のところあまりできていないのが現状です
もう少し余裕を作っていきたいですね
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
ハーフっぽいよね
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 6月 17日 大学生になってから始めた習慣 【荒川寛那編】

こんにちは!北松戸のプリンス荒川寛那です!
のどが完全にやられて声がガラッガラで今ナ行が言えなくなりました。
期間限定でいかつい声をしているのでよかったら聞きに来てください。
ここ最近暑すぎて服を着たくないです。
油断して日焼け止めを塗っていなかったらもう黒くなりました。
もはやボディビルダーみたいに全身を焼こうか迷い始めています。
今回のテーマは大学生になってから始めた習慣!!
習慣と言えるものなのかわかりませんが、大学に行く電車の乗り方を極めました。
僕は登校時常磐線と武蔵野線と総武線を使い、乗り換えが2回あります。
特に2回目の乗り換えの西船橋がまーじで人が多い!
総武線が10分に1本なのでここでのこだわりで10分多く家で寝れるかどうかが変わります。
通い始めて2ヶ月程の乗換研究結果によると、武蔵野線東京行きは5号車3番ドアがマスト!!!
ここに乗ると降りた時に目の前に幅の広い階段があるので駆け下りてダッシュで左に曲がりましょう。
これによって1分乗り換えが可能になり、北松戸-西千葉の電車に乗る時間が50分を切ります。乗り換えの都合が悪い時と比べて20分も短くなります。革命ですねこれ。
皆さんも西船で乗り換える際は参考にしてください。
ちなみに筋トレもそこそこ続いています。ボディビルダー計画はまだまだ続きます。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
多動建築学部問題児!!!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼










