ブログ
2024年 11月 14日 今後の勉強計画の立て方【井上陽斗編】
こんにちは!井上陽斗です!
今回のテーマは
『今後の勉強計画の立て方』ということで
特に高2生以下のみなさんへ向けたお話をしようと思います。
まもなく12月を迎える2024年ですが
12月になると、多くの学校では定期テストがやってくるのではないでしょうか
もちろん、定期テストを頑張ることは大切ですが、
1年後、2年後に大学受験を控える皆さんには
受験勉強も並行してがんばってほしいです
そして、そこで重要になってくるのは
英語と数学の底上げです
特に英語は、東進の誇る超有名講師である渡辺勝彦先生のお言葉をお借りするなら
「英語は高2の3月31日までにケリをつける」
必要があります
さらにもっと細かく言えば、高2の3月31日には、
共通テストの英語で9割程度を取れるほどの英語力が必要になってくるということです。
あんなに読む量の多い英語で9割とるなんて(笑)
そう思う人が絶対的に多いでしょうし、僕が高校生だったら絶対にそう思ってます
ただ僕も縁あって4年間担任助手を経験させていただいて感じるのは、
本気で難関大に受かる生徒は、そんな高い壁でも猛烈な努力で乗り越え、他の同学年の生徒に圧倒的な差をつけていくということです。
つまり、本気で自分の行きたい大学に合格するためには
高3になるまでの期間が超重要ということですね。
ただ、いきなりそんなこと言われてもすぎるので
まずは1月18日、19日に行われる
「共通テスト同日体験受験」
これを必ず受験しましょう
自分が数年後に受ける共通テストを、試験の当日中に緊張感のある環境で受けられる機会は、1年間でこの1回のみです
そしてそこで英語、数学ともに7割以上の点数を取ることを目標に設定し、
逆算して11月、12月の勉強計画を立てていきましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
僕にもわかりません!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 11月 14日 今後の勉強計画の立て方【飯塚思温編】
こんにちは!(現在夜の25時ですが。)
前回のブログでかなみちゃんに「しごでき」とか言われましたが、ただバ畜なだけです。ここ数日は実験レポートの執筆に追われていて、ブログの更新が遅くなってしまいました(ごめんなさい)。2年目にして理系大学生らしくなってきてしまって大変です(-_-;)
みなさんも「大学入ってからも勉強」ですからね。受験勉強はつらい修行のようなものですが、どうか挫けず、最後まで根気強く戦ってください。私個人の意見としては、正直今のほうが受験期の3倍は苦労しています。
本当に。(たすけて)
さて、今回のテーマは
「今後の学習計画の立て方」
についてです。
他の担任助手の方々が色々書いてくれているので、私は大切なことをひとつだけお伝えします。それは
『全部全部やるのは不可能』
ということです。今、みなさんは受験まであと数ヶ月という状況で、焦りもありながら、やらなくてはいけないことが山積みになっているはずです。ですが、その中で覚えておいてほしいのが、
やらないといけないと思っているタスクのうち、50%すら終わらせることは厳しい
ということです。つまり、やらなくてはいけない勉強量に対して、タイムリミットまでにこなせる量は半分にも満たないということです。
ですから、優先度の低いものは「捨てる」という選択肢が必要になってきます。実際、私もラストスパートの時期は、社会などの副教科は勉強量に対して伸びるだろう得点の比重がほぼゼロだったため、勉強しないという選択を取りました。ほぼノー勉です。それよりも、共通テストでも2次試験でも大きな点数比率を占める理科科目に注力し、限界まで詰めて勉強していました。
結果、試験本番では理科科目に救われ、合格点を超えることができました。
みなさんも、”やるべきこと”の中でも
「本当にやるべきことはなにか」
を頭を使って考えてください。自分ひとりで考えるのが難しかったら、先生や担任助手に相談してみてください。優先順位をつけて、最も重要なところからやっていきましょう。
すべてをやりきって万全な状態で試験に臨める人なんて本当にごく少数です。ほぼ全員が不完全な状態で本番を迎えるので、必要なことをどれだけ詰め込めたか、それが試験当日になって響いてきます。
ぜひ未来の自分が安心できるように、今は努力を惜しまずに頑張ってくださいね(^^)
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
昨日「ブログ書きな」って言ってくれたのに遅れてほんますみません!!!!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 11月 12日 今後の勉強計画の立て方【西村奏海編】
こんにちは!!東進ハイスクール柏校の西村です。
今日のテーマは今後の勉強計画の立て方です。
もう残り時間もわずかで焦りますよね。国公立志望の人は共通テストでほぼ合否が決まる人もいるかもしれません。
残りわずかな時間うまく使って少しでも第一志望合格に繋がるように頑張りましょう!!
今までの担当の人が詳しく勉強方法とか書いてくれているので書くことが少ないので、私が去年受験生だった時に実際やっていた勉強方法についてお話します。
①過去問、単ジャンを沢山やって、復習もしっかりする
残り時間がわずかなのでまずは、みんなが取れて自分が取れないところをなくすことが一番合格に繋がります。
私は国立志望だったので共通テストも重要でした。
残り2ヶ月と短い時間で何をしようか迷っていた時に当時私の担任助手だった方が単ジャンと過去問たくさんやるのがいいよとおっしゃっていました。
その理由は、共通テストは基本的な問題が多いし、みんなが取れて自分が取れないところをなくすことが一番合格に繋がるからと言うことでした。
その言葉を聞き、私は得意科目を伸ばすと言うより、苦手な社会科目、古文、漢文、二次試験でも重要な理科科目に力を入れて勉強を頑張る様にしました。
過去問は苦手な科目は2周目に入るようにし、達成した単ジャンでも他の問題を解いて、苦手を潰していきました。
②1ヶ月、1週間、1日のTODOリストを作る
これが勉強の計画を立てる上で一番大切なことだと思います。
時間は有限です。それをいかに効率よく、有意義に使えるかによって合格できるかどうか決まると言っても過言ではありません。
やるべきことは①でお話ししましたが、その中でもやはり優先順位があると思います。
その優先順位をいつまでにやるかをゴールから逆算して考えて大きい単位(1ヶ月)から考えましょう!
その後1週間、1日と小さい単位に逆算して計画立てましょう!!
それを実行して線を書いて消していくとすごく達成感が生まれます。
毎日全てを消せるように勉強頑張りましょう!
もし計画がずれてしまったら、絶対にそのままにせず、計画を立て直しましょう!!
自分に必要なことを考えて、残りわずかな時間を有意義に使って合格しましょう!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
しごでき2年生です。
ワードセンス抜群な人
今度ボードゲーム一緒にやりたいです。
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 11月 11日 今後の勉強計画の立て方【小林彩生】
みなさんこんにちは、小林彩生です。
本日は11月11日。そうです、今日は1が4つもそろう記念すべき日です。
そこで小林は考えました。今日が最も記念日が多い日なのではないかと!!!
みなさんも良く知ってるポッキー&プリッツの日をはじめ、1111は様々な意味を持っていそうですよね。
気になった私は「日本記念日協会」のHPを覗きにいき、この仮説を検証しました。
↓↓↓↓↓
☆.。.:*・゜1年間で記念日が多い日ランキング☆.。.:*・゜( 2023年8月3日現在)
栄えある第一位は…
8月8日!!!
まさかの1より8が強い結果となりました(笑)。
8は末広がり(八)や無限(∞)などたくさんの意味合いを持つので、それだけ記念日も多いのかもしれませんね。
2位は10月10日、3位が本命の11月11日でした。
ちなみに、申請をして審査が通れば、1日あたり15万円で新しい記念日の登録ができるみたいですよ(驚)
雑談はこれくらいにしまして、本日の本題「今後の勉強計画の立て方」に移ります。
今日は、低学年のみなさんに向けてのアドバイスをしたいと思います。
まず、今後の勉強計画の”今後”の部分、これは今日から1月17日までを想定してください。なぜなら、
受験生が1月18日(土)/19日(日)に共通テストを受けている裏側で、みなさんも同日体験受験を受けるからです。
HRなどでも再三言われていることですが、高2の1月が勝負、つまり主要三科目を合格点まで仕上げろ!というのはこの模試がタイムリミットというわけです。
ただ「そんなこと言われても…( ˙꒳˙ ;)」と焦るみなさんの気持ち、良く分かります。私も高校生の時はできるわけないと思っていました。
残りの2ヶ月で最大限点数を伸ばすためにするべきことは、「何がわかっていないのかをわかること」です。
学校の授業や東進の映像授業をあやふやなまま進めてしまったことありませんか?
わかったつもりになって解説だけ読んで満足していませんか?
このまま放置し続けると、気づいたら取り返しのつかないことになります。
東進の映像授業は幸いなことに繰り返し見ることができるので、2024年度の講座が視聴できる間にあやふやを解消して模試の得点源にしましょう。私の体感ではあやふやがな部分がなくなるだけで体感30点くらい伸ばせます。
今年のあやふやは今年のうちに解決!!
勉強計画に悩むことがあれば、気軽に担任助手に相談してくださいね!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
いつもかわいい靴下をはいているあの人です
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 11月 10日 今後の勉強計画の立て方【須藤みのり編】
こんにちは!担任助手の須藤です。
岡田担任助手が言っていた通り、最近校舎に行けています!!
少し前まで忙しかったのですが、落ち着いてきたので見かけたら声かけてください!
さて今回のテーマに行きましょう!
今回のテーマは「今後の勉強計画の立て方」です。
皆さん全国統一高校生テストお疲れさまでした!!
納得いった人も、納得いかなかった人もいると思います。
しかし、受験本番までも残りわずか…。
不安を抱えて勉強になかなか集中できない人もいるかもしれません。
が!!!!!
ここからの時期がとても大切!
これからの時期を頑張れた人と、そうでない人で合否が分かれると思ってください!!
では、具体的に何をすればよいのかと思いますよね。
それは、ずばり…
「過去問をたくさんやって、苦手を少しでもなくしていくこと!!」
これに尽きると思います。
今まで勉強してきたことをすべて復習している時間は残念ながらありません。
今からやるべきことは少しでも苦手をなくすこと!
解ける問題を増やすこと!です。
受験は一点を争うことになります。
あの問題ができていれば、あの時見返していれば…。
なんてことがないように、
過去問を解きながら、苦手を見つけ、
少しでも点数につなげることを意識していきましょう!!
この意識を持ちながら勉強計画を立ててみてください!!
苦手な分野や問題に取り組む時間はとても苦痛だと思います。
だからこそ!今こそ!
自分がなぜその大学に行きたいと思っているのかを改めて思い出してください。
モチベーションにつながると思います。
残りの受験生活も私たちが全力でサポートしていきます。
みんなで頑張っていきましょう!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
大好きな同期!!
いつも素敵な笑顔ありがとう!!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼