ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 29

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 29

ブログ 

2024年 11月 7日 東進だから頑張れたこと【相原康佑編】

こんにちは、相原です。
今日は公開授業ですね。学べるものは多いです。
ぜひ参加して成長の機会にしてください!

 

本橋さんへ

FRUITS ZIPPERとかのダンスが踊れるのではなく、

映像に出てくるものを必死に追いかけているだけです。^ ^

 

さて一気に話は変わりますが、今回のテーマは「東進だから頑張れたこと」となっています。

私が東進だから頑張れたことは大きく分けて2つです!

 

1、豊富な演習問題の量!

これはみなさん最近ひしひしと感じているのではないでしょうか。

そうです。単元ジャンル別演習です。

11月1日から開講されている人もいる、第一志望校対策演習もその一つです!
しっかり演習してください!

びっくりされるかもしれませんが僕は単元ジャンル別演習などを永遠とやっていたため買ったことのある参考書はありません。

演習を永遠とさせてくれる単元ジャンル別演習はほんとにありがたいものでした。
みなさんもぜひ活用してください。後悔はさせません。


共通テスト対策の大門別演習もオススメです!✨

 

2、担任助手の存在

これに限ります。

やはり歳の近い担任助手という存在は受験を経験している先輩でもあり、

親身に相談に乗ってくれるお兄さんお姉さん的な存在でした。


受験が近づくにつれて、ナーバスになってしまう時も必ず励ましてくれるし、

勉強の相談にだってのってくれます。


決して頭のいい方ではなかった僕はよく受付に質問を持って行っていましたが、

嫌な顔一つしないで問題を解決してくれる担任助手の先輩方は今でも覚えてるし、

とても感謝しています。

こんな感じが東進に入ってよかったなと思えるところです!

(いいところはまだまだたくさんありますが!)

 

大きく分けて2つでしたが、部活生であった僕にとって映像授業であったのも大きなポイントです!

 

対面か映像かと自分に合うものを体験することも大事ですが、「いつ始めるか」も同じくらい重要です

ぜひ早め早めのうちから対策していきましょう!!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

来年いなくなっちゃうのマジですか。。。

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼



2024年 11月 6日 東進だから頑張れたこと【本橋隼人編】

こんにちは。

そうなんです。

大学の英語の単位のために TOEIC を初めて受けて、ぎりぎりでボーダーライン超えました。

ほんまにホッとしました。

どうも本橋です。

 

本日のテーマは

「東進だから頑張れたこと」

です。

 

ぼくは、高校2年生の冬に東進に入学しました。

コロナで部活ができなくなって、予備校に通う余裕ができたので、映像主体で授業を進められる東進に入学しました。

国立理系志望で、物理も化学も最初からやらないといけない状態だったので、やるべき授業が多くあって大変でしたが、東進の授業は

自分ができるタイミングでやれるだけ

進められるのでなんとかなったと思っています。

ぼくはこれが東進最大の魅力だと感じました。

入学当初は特に、コロナ禍で部活ができず時間に余裕があったので、とにかくいっぱい受講するようにしました。

週に1度や2度の対面授業だと数か月かかるような量も毎日複数コマ受講することで、1週間程度でできていたと思います。

部活が再開してからも、雨で練習が短くなった時は多く受講するなど自分の都合に合わせて進められたので、無駄なく勉強できるようになったと思います。

高校生は部活だけでなく、文化祭や修学旅行などの学校行事や定期テストなどで忙しくなる時期もあると思います。その中でも自分ができるときにやれるだけできる東進のスタイルであれば、効率的に勉強できると思います!

また、東進には数年前に大学受験を経験した担任助手のスタッフが多くいて、いつでも気軽になんでも相談できるので、勉強内容の質問はもちろん、どんなことでも話し相手になってくれます!

 

みなさんも自分に合った勉強のスタイルを見つけて、高校生活全力で楽しんでください!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

何でか知んないけど、FRUITS ZIPPERとか流行りのダンスいっぱい踊れちゃうマンです。

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼


2024年 11月 5日 東進だから頑張れたこと【有川幸来編】

 

 

お久しぶりです。

東進ハイスクール柏校担任助手の有川です!

最近は何回か平日夜、校舎に勤務入ることができたので、嬉しかったですね〜

 

さて、今回のお題は、

東進だから頑張れたこと

ということで、受験生時代に東進のお陰で私自身が頑張れたことについて、お話します。

 

① 東進のTMで友達とリフレッシュ

東進では、毎週平日固定曜日にTMが行われます。

TMには、同じ高校の知り合いの人もいれば、全く違う高校の新しい人もいます。

その30分間のTMで、同じような志望校を目指す友達と、勉強について話したりお互いに高めあったらするのは、とても良いリフレッシュになりました!

これは、東進のTMならではのことだなーと思います!

 

② 担当の担任助手による前向きな応援

私が高3の受験生の時に、私を担当してくださった担任助手の方は、下校時にいつも前向きな言葉をたくさんかけてくれました!

「お疲れ様!」

と声をかけてくれることで、1日の疲れが一気に取れるような気がしてました!

みなさんも、受付で担任助手の人と話して、たくさん自慢してたくさん会話してみてください!

きっと、自分の高みになるはずです!

 

11月に入って、だんだん寒くなってきましたね!

体調には気をつけて、受験まで残りわずか、頑張っていきましょう〜!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

TOEICギリギリ受かってよかったね(*´ `*)

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼


2024年 11月 4日 東進だから頑張れたこと【安野奏子編】

 

 

こんにちは!あっという間に11月になってしまいましたね

夏が長すぎて一気に寒くなり、秋が無かったように感じます。秋が一番過ごしやすくていい季節なのに、、🍂

秋といえば栗ですね。私はかぼちゃが大嫌いです。

 

今回のテーマは「東進だから頑張れたこと」

 

私は「担任助手の存在」と「演習が充実していたこと」が大きかったなと感じています。

 

 

高校が茨城にあったので、学校の友達は柏校にはほとんどおらず、校舎では友達と呼べる友達はいませんでした、、。

 

 

そんな中でも、毎日校舎に来ると自分の体調とか、勉強の進み具合、困っていることなど、いつも受付やチームミーティングで声をかけてくれたのが担任助手でした。

 

自分の事を気にかけてくれる存在がいたからこそ、私は最後まで受験生生活を走り抜けれたなぁと感じています。

私は結構人見知りだったので、困ったことや相談したいことがあっても、自分から話に行くことが苦手でしたが、担任助手は相談もしやすく、自分に今何が足りていないのかも考えたうえで計画立ても手伝ってくれて、東進でよかったなと心の底から感じています。

悩みや不安なことは誰にでもあると思います、相談しづらいな、と思っても担任助手はみんなの味方ですのでたくさん話しかけて悩みをなくしちゃいましょう!!

 

 

もう一つの演習が充実していたというのは、

単元ジャンル、第一志望校対策演習があったことです。

 

特に数学で、参考書や赤本だけでは入試の数学は不安な部分が多かったのですが、単元ジャンル演習で自分の苦手な分野や傾向を徹底的になくすことができ、第一志望校対策演習では入試の問題傾向をつかむことができたので、本番では緊張せず、いつもやってたことだ!と自分を安心させることができました。

今は皆さん単元ジャンル、第一志望校対策演習を頑張っていることと思います。

 

 

とっても良いコンテンツなので使い切って、自信をもって入試を迎えましょう。

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

めっちゃ優しくて頼れる先輩です!!

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼


2024年 11月 3日 東進だから頑張れたこと【山田こはる編】

 

みなさんこんにちは!

後輩力が高いらしい山田こはるです!!

翼さんが私に後輩力が高い印象を持っていたことに驚きです

シンプルに嬉しいですね

あと半年したら先輩になってしまうので、残り半年全力で後輩しようと思います

先輩方、よろしくお願いしますね

 

さて、本日のテーマは

東進だから頑張れたこと

です!!

 

高速基礎マスター、過去問添削、AI演習等々東進ならではのコンテンツはたくさんありますが

私のイチオシはチームミーティングです!

 

私は東進に入学したとき、校舎に同じ学校の生徒がいなく少し寂しい思いをしながら通っていました

しかし、チームミーティングに毎週行くことで

毎週いろんなことをお話したり、校舎ですれ違ったときに挨拶や立ち話しをしたりできる

仲のいい友達がたくさんできて校舎に行くのが楽しみになりました

また、チームミーティングでは他の生徒の頑張りを見ることで自分の現状を客観視できるので、自分を甘やかしまくってしまう私に効果絶大でした

あの子受講頑張ってるから私ももっとがんばろう

3冠してるあの子に追いつけるようマスターをもっとやろう

などと私を大いに感化してくれました

受験期には過去問や単ジャンの演習を競ったりしていました

受験期直前は勉強から解放される息抜きの時間としてチームミーティングにきて、30分友達や担任助手と話してリフレッシュすること1週間の中で一番好きな時間でしたね

 

こんな感じでチームミーティングのおかげで私は受験を乗り越えることができたと感じてます

これは東進にしかない制度なのかな?と思うので

普段何気なくチームミーティングに行っている生徒も改めてチームミーティングに行く意味を考えてみてはいかがでしょうか?

 

余談ですが本日千葉大祭3日目です

最終日です

アサイーボウルおすすめです

ぜひお立ち寄りください

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

とっても頼れる先輩です

キラキラしてます

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼



お申し込み受付中!

S