ブログ 2024年05月の記事一覧
2024年 5月 20日 科目別勉強法 英語(リーディング編) 【加藤たまき編】
こんにちは!!担任助手の
加藤たまきです!
5月ももう中盤ですね。時が過ぎるのが早すぎて本当にびっくりしています!
ついこの前まで高校生だったのに…. そんなことはさておき今回のブログのテーマは、
”科目別勉強法 英語リーディング編” です!
共通テストのリーディングは本当に長くて、読むのが大変ですよね。
私も共通テストの中で、特にとくに!!リーディングが苦手でした
そんな私のリーディングの勉強法は2つです!!
①とにかく単語を極める!!です
共通テストは文字量が多い分単語の意味を瞬間的に理解できないと、全ての問題を解くのは大変です。
なので!!とにかく単語を繰り返し毎日少しでもやりましょう!!
早めにマスターを5冠修得すればするほど良いと思います!!
何度も言われていると思いますが、スキマ時間を使ってマスターをやりましょう
続いて2つ目は、、、
②過去問をたくさんやって長文に慣れること!!です
膨大な量の英文を読むには、英語に慣れることが必要不可欠です!
慣れるためには、過去問がとっても友好的かと思います。
共通テストの形式に慣れる意味でももちろんですが、
自分の英語を読むスピードを決めるという意味でもとても大切です。
自分の英語の読むスピードがある程度感覚で掴むことができれば、
模試でも落ち着いて読むことができます!!
とにかくたくさんの英語に触れましょう!!
今回は英語リーディング編の私の勉強法でした。
あくまで私の勉強法なので参考までに!!
ぜひみなさんも自分の勉強法を見つけてください(^^)
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
みんな大好きあの人です!!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 5月 19日 おすすめの定期テスト勉強法【村岡翼編】
こんにちは、東進ハイスクールの村岡翼(むらおか つばさ)です。
勉強してますか?これ読み終わったらすぐに勉強再開してくださいね。
今回のテーマは「おすすめの定期テスト勉強法」ということで僕の定期テスト向け勉強方法を紹介します!
…とは言っても、普段から十分な勉強量を確保できて上手くいっている人は定期テストだからといって方法を変える必要は無いと思います。
学校活動が減って時間があると思うので努力量を増やせばOK!
さて、ここからは僕が定期テスト期間に行っていた勉強の概要を紹介します。
最良の勉強法は「自分に合った勉強法」なので、あくまで参考までに見てくださいね。
僕の定期テスト対策はだいたい次の3ステップでした。
①目標を決める
➁先生が授業で使った教材を総復習する
③学校配布の問題集を解く
①目標を決める
定期テストの科目は大量にあります。場合によっては受験で使わない選択科目や、家庭科、保健体育の筆記試験まであることもあるでしょう。
それらすべてを定期テスト期間だけで対策し切るのは困難です(少なくとも僕は)。
そこで、目標を決めるわけです。僕の場合、推薦などは狙っていなかったので、主要5科目以外は平均点を取れば問題ないと判断し、60点取れれば良いと決めました(僕の高校の先生はだいたい平均点を60点前後に収めようと問題を作っていました)。そうすると、それらの科目は(真面目に授業を受けている前提で)直前に知識を詰め込めば良いだろうということになります。
また、普段から得意or先取り学習で定期テストの対策が特に必要のない科目もあるかもしれません。そういった科目は定期テストだからといって詰め込んで勉強する必要は無いでしょう。
➁先生が授業で使った教材を総復習する
定期テストを作っているのはいつも授業を受けている先生方です。入試と同じで、同じ単元の問題を出しても作問者によって問題の癖はあるはず。
「対策」ということで考えると先生が授業で使った教材を総復習することが定期テストに効果的なはずです。
③学校配布の問題集を解く
これは主要5科目の話。➁と被る部分がありますが、学校の先生は学校配布の問題集をしっかりやることを重視して問題を作る先生が多いです(やったでしょ!?って言いやすいからですかね)。
先生も生徒に点数をある程度取らせたいはずなので、問題集からほとんどそのまま何問か試験に出す人もいるでしょう。そうでなくとも学んだことを使うことは重要なので、面倒くさがらずやりましょう。
以上が僕の定期テスト対策となりますが、完璧にこ上記のことを僕が定期テストの度になしていたかというと、そんなことはありません。
そもそも受験に熱を傾けていて定期テストは眼中にない、という人もいるでしょう。
そこでやはり大事なのが①の目標立てです。
目標を明確にすれば必要な勉強に最大限の時間と労力をかけることができます。
受験であれ、定期テストであれ、何のために何を目指して頑張るのかが明確になっていないと努力するのは困難です。
自分がどのようなスタンスで定期テストに臨むのか、落ち着いて考えてみるのがよいでしょう。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
多分クール系?なあの人!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 5月 18日 おすすめの定期テスト勉強法【小濱結郁編】
こんにちは!
担任助手一年の小濱結郁です。
私は朝が苦手なんですが、一限が結構いっぱいあって、、、泣
つらいです、、、泣
さて、話題はかわりますが、今回のテーマを発表します!
今回のテーマは
おすすめの定期テスト勉強法 です
私は正直定期テストの勉強はあまり好きではなかったので、どれだけ効率よく楽に平均点以上を取れるかに懸けてました笑
そんな私のおすすめ勉強方法は、
YouTubeを活用した勉強です!
youtubeには数学の授業をしてくれている動画から、古典の作品を文法的に詳しく解説しながらも面白い要素がある動画、現代文の作品を面白く、わかりやすく解説した動画まであるのでどんな教科でも活用することができます!それに、お風呂やドライヤーの時間や移動時間でも学習することができるので効率的だと思います
私は息抜きに世界史の裏話の動画を見たりもしてました
普段から映像授業で学習している皆さんならうまく活用できるんじゃないでしょうか?
よかったら取り入れてみてください
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
柏校が誇る天才であるあの人!です!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 5月 17日 おすすめの定期テスト勉強法【髙橋翼斗編】
こんにちは!
担任助手一年の髙橋翼斗です
5月も中旬になりましたが、皆さんはどうお過ごしでしょうか
僕はGWを経て早起きの習慣が完全になくなり、
1限に行くのがしんどくなってきました
そうはいっても留年するわけにはいかないので早起き頑張ります
受験生の皆さんも早起きの習慣をつけて朝から勉強できるように頑張りましょう!
さて、話題は変わりますが、今回のテーマを発表します
今回のテーマは
”おすすめの定期テスト勉強法”
という事で、皆さんに僕なりの勉強法を伝授しようと思います!
とはいっても僕自身は定期テストは最小の勉強量で乗り切りたいタイプだったので
「定期テストでクラス1位を取りたい!!」という人よりも
「勉強の仕方がわからない、、、」という人向けのお話になります
それではさっそく、僕のおすすめの定期テスト勉強法を紹介します
それは
”自分より成績がいい友達と一緒に勉強する”
です
友達と一緒に勉強しながら、わからない部分を教え合ったり、
一緒に考えたりすることで理解が深まる
というのは聞いたことがある人も多いと思います
それに加えて自分より成績がいい友達と勉強することで、
頭がいい人の勉強に向かう姿勢を参考にすることもできます
ぜひみなさんも雑談が花開きすぎて勉強できなかった、ということだけ気を付けて、
賢い友達に引っ張られながら、友達と一緒に成績アップ目指してみてください!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
担任助手一年のなかでズバ抜けたコミュ力を誇るあの方!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 5月 16日 おすすめの定期テスト勉強法【林田唯吹編】
こんにちは!
柏校担任助手の林田唯吹です!
。
ゴールデンウィークが終わり早くも1週間以上が経ちますが、皆さんはどうお過ごしでしょうか。
なかなかペースを取り戻せていない人も多くいると思います。
僕もその一人です!
ただでさえ早起きが苦手なのに余計に起きれないからだになってしまいました。
いち早く生活リズムを整えて新生活を充実させたいです!!!
さて、高校生の皆さんは来週あたりから定期テストが始まると思います。
そこで今回のテーマは、
「おすすめの定期テスト勉強法」です。
僕のおすすめ勉強法は、、、、、
「友達とテスト範囲の問題を出し合いまくる。」
ということです。
これは特に暗記科目に言えることです。
友達をひとり捕まえて、なんでも問題形式にして出し合いましょう。
昼休み、学校の帰り道など、隙間時間を有効活用して、ぜひ定期テストでは満点を目指しましょう!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーはダイエット中のあの人!!!!!
お楽しみに!!!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼