ブログ
2024年 6月 3日 私の大学ルーティーン【司馬浩志編】
こんにちわんこ🐶でおなじみの司馬です!
久しぶりのブログの登場で勝手に盛り上がってます!
さて、今回からテーマが変わりまして、
私の大学ルーティーン
ということで私立文系大学3年生のリアルをお伝えします。
月曜日
朝から講義があります。なんと1,2限。
7時に起きて、8時7分柏発常磐線快速品川行きに乗ります。
9時から講義が始まって休憩を挟みつつ、大体12時30分ごろまで講義です。週初め朝から眠いですが頑張ってます!
そのあとお昼ご飯を食べ、13時から17時までバスケの自主練をして、ご飯を食べて19時から21時までまたバスケの練習です。
練習が終わってそのまま友達とご飯を食べてだいたい日付が変わるころに帰宅です。
火曜日、水曜日
大学関連で充実した月曜日からうってかわって、ここで全休。
つまり、大学の講義がない1日フリータイムです。しかも2連休。
基本的に勉強や大学の課題、そして就活をしています。
夕方には校舎に行き、お仕事をしています。
木曜日
この日は朝から夜まで大学です。怒涛の1,2,4,5限。
朝9時に1限が始まり、5限が18時50分に終わります。
ここで終わりかと思いきや、休む暇もなく19時から21時までバスケの練習です。
月曜と同様に練習後にご飯を食べて日付跨ぐぐらいに帰宅します。
金曜日
金曜日はゼミdayです。今年の4月から本格的に始まったゼミ活動が2,3,4限にあります。
ゼミとは何百人もの学生が受ける講義とは異なって、
先生の専攻分野の研究や外書購読を10~15人の小規模で行なう授業になります。
僕が所属するゼミについてこちらから!
藤本穣彦ゼミナール<食料経済学> | 明治大学 (meiji.ac.jp)
このゼミ活動を通して大学生の最後を飾る卒業論文を書いていきます!
授業後にはゼミ生や先輩、先生とご飯に行くこともあります!
土曜日と日曜日は特にやることは決まってませんが、
友達と遊んだり、家族と過ごしたり、勉強したり、運動したり、、、
平日あまり寝れてない分、ずっと寝てることもあります(笑)
ざっとこんな感じです。今年はやることも多く、周りの人にも恵まれて充実した日々を送れています。
ぜひ、中学生、高校生の皆さんには勉強のモチベーションにしてもらえたら!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
時間をくれ
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 6月 1日 科目別勉強法 生物編【安野奏子編】
こんにちは!二年の安野です。ブログを書くのが久しぶりな気がします。
今日から6月ですね!これからだんだん暑くなってくるのかと思うと、とても嫌な気持ちになります。
今回は科目別勉強法【生物編】ということで生物の
勉強法をご紹介します!
生物は暗記も計算もどっちもあるので大変ですが、出題される問題傾向はだいたい決まってい
ると思うので、過去問を解くのが一番いいと思います!暗記して分かっていて
も問題が解けないことが意外と多いです。学校で配られた問題集でも、共通テスト
過去問でも、何回も繰り返して問題を覚え
るくらいの勢いで進めるといいと思います!
計算は遺伝子の範囲の所をやっておくのが良いと思います。
生物は量こなすのが成績を伸ばすカギになってきます。
大変かもしれませんが、頑張りましょう!
分からない問題があったらいつでも質問に来てください!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
とても頼れる先輩です
仕事ができるイメージ
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 5月 31日 科目別勉強法 化学編【飯塚思温編】
こんにちは、飯塚です。
今回は化学の勉強法ということで解説していきます!
【大前提】教科書を頼ろう
これに尽きます。問題演習するにしても、暗記するにしても、まずは学校で配られた教科書を読みこみましょう。その上でわからないところを自分で調べながら埋めていくのです。わからないところを埋めるときは自分の好きなようにして構いません。他に自分が気に入っている参考書があればそれを使っても良いし、東進の講座でもいいし。私はトライのYouTubeチャンネルと個人のブログを頼っていました。
それから簡単な問題から演習していきます。学校で配られた問題集でいいです。そしてゴールは化学重要問題集の制覇です。焦らず徐々に知識と解法を自分のものにしていきましょう。問題集の解答冊子は知識の宝庫です。是非活用してください。
「化学は暗記!!!暗記は嫌だ!」
という方もいるかもしれません。その通りです。間違いなく化学は暗記前提の科目でしょう。でも暗記にもやり方があります。
それは「かたまりで覚えること」です。
無機範囲なら単元が細かく分かれていますね。ハロゲンならハロゲン、鉄とか銀とか元素ごとに分かれていたりもします。その中で関連した知識をまとめて覚えるのです。
酸化還元反応の半反応式を覚えたかったら載ってるやつを全部覚えましょう。芳香族あたりの有機化合物を覚えるならベンゼンをスタートに順番に反応ルートを全部覚えましょう。きっと何回も繰り返しているうちに覚えますから。
私のおすすめの参考書は「化学の新研究」と「化学重要問題集」です。問題集やりながらその都度範囲を新研究と教科書で読み込む。重要なところはデカ付箋に内容を書いて貼り付けていく。覚えたら付箋を捨てる。というやり方で何度も重要なところを繰り返し見るようにしました。
そうしたら東工大の入学試験では8割を超える得点を取ることができました。とにかく自分のやりやすい方法で基礎から正しい知識を暗記していってください。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
人生でここまで面白い人は正直他に見たことないレベルだよね
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 5月 30日 科目別勉強法 物理編【青柳悠汰編】
皆さんこんにちは。青柳です
海帆さんから柏校の健康を頼まれてしまいました
責任重大ですね!
ただ、最近はいろんなことをしすぎて自分の体をいたわれていないので
そろそろ休みをしっかりとろうと思います!!
話を戻して、
本日のテーマは
物理の勉強法です!
物理の勉強法といわれると、
「センスと想像力」
「暗記」
「理論じゃなくて実験」
等々様々な意見があると思いますが、
個人的には
「理解と暗記の両立」
が軸となると思います。
高校物理は大学以降で学ぶ範囲でないと説明できないことが多く、
教科書内でも誤魔化されてる箇所がいくつもあります。
そこの理屈や原理を追求しようとすると埒が明かず
わかるものもわかるようになれません
だからといってただ公式を暗記するだけでは
ちょっと捻られた問題には歯が立ちません
そこのちょうど落ち合う妥協点を自分で見つけられるかがカギとなります
そこで今回はそれぞれの分野別で個人的に思うポイントを紹介していきたいと思います!
※微積物理に関しては賛否両論がありますが自分が必要、理解しやすいと思った時に使うのが一番かなと思います
1.力学
力学は、イメージと図が大事です。
この分野は一番頭の中で実際の現象を想像しやすく考えやすいです
そのイメージを実際に自分の手で紙面上に図示することで
更に頭の中が整理されて理解しやすくなります!
2.熱力学
熱力に関しては状態方程式でしょう
これさえわかっていれば後は大体同じ解法パターンに帰着します
気体分子運動論に関しても力学との融合なのでさほど手こずらないとは思います!
3.波動
波動に関しては位相差を考えると少しラクなのですが、
苦手な人は演習を素直に積んでいくとコツが見えて次第にできるようになってくると思います!
また、幾何光学は数学力も必要となるので山場となりやすいです
じっくり時間をかけて勉強するのがオススメです!
4.電磁気学
電磁気学に関しては理解を優先したほうがいいと思います。
ここで出てくる公式も本当は微積による複雑なものなのですが
だからといって公式の曖昧な理解と暗記は危険!
公式とおかれた文字の「定義」を確実に理解するのが必須です
あとは個人的には交流に関しては微積を用いたほうが分かりやすいかな
i=dq/dt V/L=di/dt
この二つの意味さえきちんと理解できていればあとは簡単です!
5.原子
これははっきり言ってやったもん勝ちです。
この分野に限っては演習量がものを言います。
教科書を一通り網羅したら後は問題集を周回するだけです!
原子分野は共テや二次で大門で出る可能性は低いですが、
原子を捨ててたら本番で出てできなかったなんてことをなくせます
また、他の人が避けがちな分野でもあるので
やっておけば不安要素が減るという意味で精神衛生的にも良いです!
是非皆さんも物理を得意科目にして、合格を勝ち取りましょう!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
しごできエクセルマスター!!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 5月 29日 科目別勉強法 政治経済 【宮内海帆編】
こんにちは、宮内です
私も久々のブログで緊張です…。
いつから姉貴と呼ばれるようになったのでしょうか。21歳、素敵な姉さんになれるように精進します
今日のテーマは科目別勉強
政治経済編です。
まずは、皆さん政治経済を選択するか迷っている方へ。まずは皆さんの第一志望校が、政治経済で受験できる大学なのかどうか、しっかり調べてください。最近は政治経済で受験できる大学が減ってきているので要注意です!
どんな人が向いているか
日頃から政治についてのニュースに興味関心がある人、大学でこの分野を学びたい人。
まず政治経済は一般常識をどれだけ持っているか、が重要だと思っています。一般常識の知識が備わっていれば、内容も入ってきやすいですが、物事の仕組みを1から理解しなければいけないので、暗記量も漠然と増えてしまいます。世の中の仕組みを理解できている、日頃からニュースなどに興味がある人にはオススメです
①インプット
政治経済は難しい言葉が多く、似ているような言葉でも全く違った意味を持つ言葉も多く出てきます。言葉の意味、それぞれのテーマを人に説明できるくらい、用語集や東進の授業などでインプットしてください。
②流れを理解する
社会科目全般、流れを理解するのは必須ですね。政治に関しては時代の流れと共に覚えるのが良いと思います。いつ誰が何をした、年号まで言えるようになるまで、よく暗記しましょう
③演習
言葉の意味も理解できた、流れが掴めた、インプットの勉強が終わったら早速演習に入ります。過去問や単元ジャンルなどでどんどん問題を解いていきましょう。この時にどんな形式で出されるのかしっかり把握してください。大学によっては記述があったり、コアな部分まで出題されたり、といった事もあるので過去問の分析は必ず行いましょう。
私は暗記があんまり得意じゃなかったので、テレビでニュースを積極的に見るようにしたり、親と現代の政治経済状況について話したり、日常に取り入れていました!意外と知ってるんだ!って驚く事もありましたが、そりゃあ自分より長く生きているので。皆さんも是非親御さんと政治や経済について話してみてください!普段自分1人で勉強している時より割とスムーズに頭の中に入ってきます!得られるものが沢山あると思いますよ。
といったようなところでしょうか。
政治経済は固いイメージで毛嫌いされる事が多いですが、社会科目の中で1番身近に起こっている出来事を勉強出来るので、とっても楽しいですよ!!
受験生はこれから夏、仕上げの時期に入っていきますね。低学年は基礎知識を固めている最中だと思います。今までで1番努力した!と言えるくらいアツい夏にしよう!一緒に頑張りましょう☺︎
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
柏校の健康を、頼みます
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼