ブログ
2025年 1月 30日 担任助手になって成長したこと【髙橋翼斗編】
こんにちは。担任助手の髙橋です。
大学生活は夏休み(夏期講習)でおなじみの理工学部での過酷な生活もひと段落してついに春休みが到来しました。
大学がないと時間が有り余るのでこの春はいろいろなことに手を出してみようと思っています!
さて,関係ない話はこのくらいにして、今回のテーマは
「担任助手になって成長したこと」です!
前の二人と同じく、僕も担任助手が人生初の「働く」という経験でした。
そんな人生初の経験の中で僕自身が最も成長できたと感じたことは、
「人を頼るようになったこと」だと思います。
これまではどちらかというと頼られることの方が多い人生を送ってきたので、
何かしらのタスクに直面したときに自分一人で解決しようということが多かったです。
ですが、担任助手として働く中で、周りには頼もしい社員さんや先輩、同期がいて、
いつでも頼れるという環境にいると、人に頼る力も非常に重要だなと感じます。
自分一人ではできないこと、できても時間がかかりすぎることを適切に周りの方々の力を借りることで
生徒のみんなのことを考える余裕が増え、担当生徒ひとりひとりに対して真摯に向き合えたと感じています。
これもひとえにいつでも頼れる頼もしい社員さんや先輩,同期のおかげです!
柏校の皆さん,ありがとうございました!!
そして生徒の皆さんへ、柏校には頼もしいスタッフがたくさんいます。遠慮せずにどんどん頼ってください!
皆さんの受験を全員が応援しています!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
個人的にこの一年間の成長度ナンバーワンだと思うあの一年生!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 1月 29日 担任助手になって成長したこと【西村奏海編】
こんにちは。担任助手の西村です。
私の頼りになって大好きな唐澤担任助手から紹介していただけてとても嬉しいです。こちらこそいつも構ってくれてありがとう。
さて本日のテーマは「担任助手になって成長したこと」です。
個人的に今回のブログのテーマはすごく難しいなと思っています。
自分的に成長していても他人から見てそんなにだったらどうしよう・・・と考えてしまいます
そんなことは置いといて温かい目で見守って読んでくれたら嬉しいです。
私も担任助手が人生で初めての「働く」という経験でした。社会に出る中でこの1年間は様々なスキルを得られたと思っています。
担任助手になって皆さんの大学受験という人生の中でも1番2番を争うくらい重要な局面に携われたことが自分の中でも学ぶことが多くて、とても貴重な経験をさせていただいているなと日々感じています。
そんな学びしかなかった1年間で私が自分自身一番成長したと思うところは人との対話力です。
担任助手を始めるまで自分のことをそこそこ人見知りせずに初対面でも話せると思っていました。
しかし、担任助手になって先輩方や同期の人との接し方を見て真のコミュニケーション能力がある人ってこういうことなのかと実感し、自分はまだまだだなと感じました。
そこから先輩方がどのようにTMをやっているか、生徒と面談しているかよく観察して自分にもできそうなものを吸収していきました。
そのおかげで最初に比べてこの人にはこういう接し方をしたら良いなということが担当生徒に対しても、初対面の生徒に対しても、わかるようになりました。
それぞれのタイプに合わせて接していくことで指導もしやすくなったかなと思います。
この1年間で身につけたスキルを来年以降も磨いてしっかり自分の武器と言えるまでに成長させたいと思います。
先輩方、そして柏校にいるみなさんのおかげでとても濃い一年になりました。ありがとうございます!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
同期の中で一番授業が多そう
朝早くから夜遅くまで忙しそう
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 1月 28日 担任助手になって成長したこと【唐澤茜里編】
みなさん、こんにちは!
柏校担任助手の唐澤茜里です!
最近の私は、大学が12月末から冬休み兼春休みなので、
長いお休み期間を満喫しています
部活や課外活動、もちろん東進でのお仕事など、色々やることはありますが、
普段の大学がある期間よりは時間に余裕があるので、
編み物やパン作りなど新しいことにチャレンジしています!
さて、今日のテーマは「担任助手になって成長したこと」です!
私たち1年生も、担任助手として働き始めてもうすぐで1年経ちます。
この前まで生徒として、校舎に来ていたような気もしますが、
時の流れは早いですね…
そもそも、私は高校生の時にアルバイトをしたことがなかったので、
担任助手が生まれて始めてのアルバイトでした!!
なので、責任をもって、お金をいただいて、仕事をするという経験も始めてで、
働き始めてすぐは、すごく緊張していた思い出があります。
成長したこととしては、
挨拶をしっかりする、連絡や報告を怠らないなど社会人としての礼儀、
まだまだ得意ではないですが、パソコンの操作など色々ありますが、
特に成長したと感じるところは人の立場にたって
考えることができるようになったことだと思います。
生徒として校舎に来ていた頃の私は、当たり前ですが、
自分のために勉強することが1番大切なことで、
他の人のことを考える必要はありませんでした。
でも、担任助手として働き始めると、自分の担当する生徒のみんなが
どうやったら成績を伸ばせるのか、
どうやったら頑張れるようになるのか
ということを中心に考えるようになります。
そのためには、その生徒の立場に立って、
一緒に考える必要があるなとすごく感じました。
他の人の立場に立って考えることは、
きっと他の色んなことに活かせることだと思います!
たくさんの学びをくれた柏校のみなさん、
生徒のみなさん、ありがとうございます!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
いつもかまってくれてありがとう!!
私の大好きな同期です
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 1月 27日 共通テスト後の勉強法【有川幸来編】
こんにちは!東進ハイスクール柏校の有川です。
すっかり寒くなってきましたね~
何よりも健康第一なので、防寒対策はしっかりしていきましょう。
今回のテーマは、「共通テスト後の勉強法」です。
とにかく、共通テスト後が本番!!!です!!!
共通テストが終わって、力が抜けきっていませんか?
受験はまだまだこれからが本番です!気を引き締めていきましょう!
共通テスト後は、新たな参考書や問題集に手をつけるのではなく、
いままで使用してきたものを、隙が無いようしっかりと復習する
と言った勉強を行うようにしましょう!
新たに問題集を買って、中途半端に手を付けてしまうと、
勉強が不完全に終わってしまいます。。。
そうではなく、「今まで培ってきたものを完璧にする」
と言った意識で勉強していきましょう!
今まで頑張ってきた自分を信じて、最後まで突き進んでいきましょう
そして、最後は「気持ち」が一番大切です
受験会場では、「この会場で一番優秀なのは自分だ!!」という気持ちで
負けないマインドで挑みましょう!
来春に、みなさんと笑顔でお話できることを
楽しみにしています☻
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
とても優秀で
誰よりも温かい心を持った後輩ちゃんです!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2025年 1月 26日 共通テスト後の勉強法【相原康佑編】
こんにちは!担任助手の相原です!
どこかの界隈では後輩として好評らしいです!とても嬉しいです!
と、そんな後輩からもっと後輩の皆さんへささやかながらメッセージです。
読んでくれたら嬉しいです!
さて、今回のテーマは「共通テスト後の勉強法」
勉強法とは言っても行動の部分が多いかもです、、、
まずは皆さん共通テストお疲れ様でした。1週間ほどが経ちもう気持ちの整理はついてこれからの入試に備えているのかと思います。
まだ切り替えれてない人危険かも、?
共通テストは初めての本番??入試??であるのでたしかに結果は大事ですし、気になります。
でもうまく行かなかった人、そのまま引きずっていては合格できるものもできません。
いかに思考を切り替えるかが大事。
共通テストと大学の個別入試ではやはり問題が変わります。
逆を言えば個別試験では挽回が可能です。
約1週間後の2/1から勝負が始まる人も多いのでは、今はここに向けて頑張る必要があります。
私立大学の試験が始まってしまえば、もう終わりは一瞬です。残り時間足掻きましょう!
ここから大切なのは、『いつも通り』をやること。
変に気負わず、いつも通りをやり、自分の力を存分に発揮してください。
よくスポーツ選手がやるルーティン。勉強でも同じです。
今まで1年間以上頑張ってきた皆さんなら確立できてると思います。過去問解く前はラムネを食べる??とか、もっと広く言えば朝から来て閉館まで勉強する、などなど
今まで当たり前にやってきたことをやり続けましょう。
当たり前のことを当たり前にやるのが難しいのは知ってますが、勉強以外のとこでいつもと違うことをして不安になってしまうくらいなら、しない方がいいに決まってる!
でももし、些細なことでも不安に感じることがあったらぜひ担任助手に話してみてください。
人に話すだけでも楽になることはあります。
そのためにいると思ってもらってもかまいません!
皆さんの力になれるなら僕たちはみんな喜んで話を聞きます。
ぜひ皆さんの受験生活の最後の最後まで全力でサポートさせてください!
みんなからのいい報告待ってるよ!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
最近会ってないんです、次ぎ会うのはいつでしょう
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼