ブログ
2024年 5月 22日 科目別勉強法 国語(現代文)編【小川知紗編】
こんにちは小川です
最近天気が良くて暖かいですね。
個人的には早く夏になってほしい。
たぶん夏生まれだからだと思うんですけど圧倒的に夏派です。
さて、今日のテーマは
科目別勉強法 現代文編
高校時代の得意科目は現代文でした
私が現代文の勉強をするときに意識していたことを4つ紹介します。
①漢字や熟語の知識を増やす
漢字と熟語を侮ってはいけません。
漢字ミスで減点されたくないですよね…
また、記述式解答のときに適切に熟語が使えたら文字数の節約になります。
語彙に関しては勉強すればするだけ知識が増えていくので是非やってもらいたいです。
②文構造に注意する
具体的には主語・述語・修飾の関係に注意してほしいです。
日本語は
・主語が曖昧になってしまう
・意味が語順に左右されにくい
などの性質があります。
普段はそこまで意識していないかもしれませんが、
現代文の勉強のときは注意してみてください。
③因果関係を正確に読み取る
論説文・評論文なら
問題提起→主張→根拠
小論文・随筆文なら
起承転結
のように文章の基本の形はある程度決まっていると思います。
書かれている情報を整理して、
どの段落がどんな役割を果たしているのかに気づけるようになりましょう!
④設問を自分に都合のよいように解釈しない
簡単なようで意外と難しいのは、
読み取った情報を求められている通りに出力する
ことだと思います。
答えの内容だけではなく形式にもこだわりましょう。
理由を聞かれているのか、説明を求められているのかで書き方も変わってくるはずです。
あとは私の場合
「この小説面白い!今度読んでみよう」
とか
「この小論文の書き方すごいな、納得できる!」
とか思いながら取り組んだ問題はことごとく出来が悪かったです。
母語である日本語の文章を読むときは、
頭に余裕があるのか同時に色々なことを考えてしまったり、
気にしてしまったりしがちかなと思います。
でも極力余計なことは考えずに目の前の問題に集中した方がいいですね。
当たり前ですが。
言語系の科目は成績の伸びを実感するまで比較的時間がかかってしまいます。
でも
やらない限りなにも生まれない
のでとにかくやってみる!の姿勢が大切かな、と思います。
やってみて困ったら、また修正していけばいいのさ!
ということで今日も1日頑張りましょう
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
きっと彼女も冬より夏派だと
勝手に思ってる
元気な後輩ちゃん
です!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 5月 21日 科目別勉強法 英語(リスニング)編【唐澤茜里編】
みなさん、こんにちは!
柏校担任助手の唐澤茜里です!
昨日の加藤さんのブログで素敵な紹介をいただいて、とっても嬉しいです😊
実は1週間前くらい前に「おすすめの定期テスト勉強法」という異なるテーマでブログをあげたばかりなので、
このブログを読んでくれた、まだ定期テストが始まっていない人は、ぜひそちらのブログも読んでみてください!
いろんな担任助手が一つのテーマについて書いているので、
きっと皆さんが共感できたり、参考になるなと思えるブログに出会えると思います。
さて、今日のブログのテーマは「科目別勉強法 英語(リスニング)編」です。
私は共通テストでも、国立の2次試験でもリスニングをやったので、どちらにも使える勉強法をお伝え出来ればと思います!
1つめは、「1.5倍速で聞く」ということです。
演習する時は1.5倍速で問題文を聞くようにすることで、本番の1倍速に戻したときに、
今までよりも英語がゆっくり、はっきり聞こえるようになってくると思います!
始めのうちは1.5倍速だとなかなか聞き取れないかもしれませんが、
継続することで効果が出てくると思うので、あきらめずに続けてほしいです。
また、始めのうちは、1回目は1倍速、2回目に1.5倍速で聞くようにするなど、
だんだんと速いスピードに慣らしていくのも良いと思います!
2つめは「問題文の先読みを徹底する」ことです。
これは勉強法というよりも、実際に解くときのコツに近くなってしまうのですが、
問題文の先読みは本当に大切です!!
これがうまくできるようになれば、点数に直結すると感じています。
問題文を先に読んでおけば、どんな部分に注意して聞けばよいのかということがわかり、
効率よく問題を解くことができます。
例えば、簡単な例を挙げると、この女性の好きな食べ物は?と聞かれている問題では、
likeやfoodなどのキーワードが出てきたときにより集中して聞くというようにすれば、聞き逃しを防ぐことができます。
どちらの方法もリスニングの勉強法として、効果的だと思うので、ぜひやってみてください!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
この人がいると心強い!!
笑顔が素敵なあの方です!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 5月 20日 科目別勉強法 英語(リーディング編) 【加藤たまき編】
こんにちは!!担任助手の
加藤たまき🐇です!
5月ももう中盤ですね。時が過ぎるのが早すぎて本当にびっくりしています!
ついこの前まで高校生だったのに…. そんなことはさておき今回のブログのテーマは、
”科目別勉強法 英語リーディング編” です!
共通テストのリーディングは本当に長くて、読むのが大変ですよね。
私も共通テストの中で、特にとくに!!リーディングが苦手でした
そんな私のリーディングの勉強法は2つです!!
①とにかく単語を極める!!です
共通テストは文字量が多い分単語の意味を瞬間的に理解できないと、全ての問題を解くのは大変です。
なので!!とにかく単語を繰り返し毎日少しでもやりましょう!!
早めにマスターを5冠修得すればするほど良いと思います!!
何度も言われていると思いますが、スキマ時間を使ってマスターをやりましょう👊
続いて2つ目は、、、
②過去問をたくさんやって長文に慣れること!!です
膨大な量の英文を読むには、英語に慣れることが必要不可欠です!
慣れるためには、過去問がとっても友好的かと思います。
共通テストの形式に慣れる意味でももちろんですが、
自分の英語を読むスピードを決めるという意味でもとても大切です。
自分の英語の読むスピードがある程度感覚で掴むことができれば、
模試でも落ち着いて読むことができます!!
とにかくたくさんの英語に触れましょう!!
今回は英語リーディング編の私の勉強法でした。
あくまで私の勉強法なので参考までに!!
ぜひみなさんも自分の勉強法を見つけてください(^^)
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
みんな大好きあの人です!!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 5月 19日 おすすめの定期テスト勉強法【村岡翼編】
こんにちは、東進ハイスクールの村岡翼(むらおか つばさ)です。
勉強してますか?これ読み終わったらすぐに勉強再開してくださいね。
今回のテーマは「おすすめの定期テスト勉強法」ということで僕の定期テスト向け勉強方法を紹介します!
…とは言っても、普段から十分な勉強量を確保できて上手くいっている人は定期テストだからといって方法を変える必要は無いと思います。
学校活動が減って時間があると思うので努力量を増やせばOK!
さて、ここからは僕が定期テスト期間に行っていた勉強の概要を紹介します。
最良の勉強法は「自分に合った勉強法」なので、あくまで参考までに見てくださいね。
僕の定期テスト対策はだいたい次の3ステップでした。
①目標を決める
➁先生が授業で使った教材を総復習する
③学校配布の問題集を解く
①目標を決める
定期テストの科目は大量にあります。場合によっては受験で使わない選択科目や、家庭科、保健体育の筆記試験まであることもあるでしょう。
それらすべてを定期テスト期間だけで対策し切るのは困難です(少なくとも僕は)。
そこで、目標を決めるわけです。僕の場合、推薦などは狙っていなかったので、主要5科目以外は平均点を取れば問題ないと判断し、60点取れれば良いと決めました(僕の高校の先生はだいたい平均点を60点前後に収めようと問題を作っていました)。そうすると、それらの科目は(真面目に授業を受けている前提で)直前に知識を詰め込めば良いだろうということになります。
また、普段から得意or先取り学習で定期テストの対策が特に必要のない科目もあるかもしれません。そういった科目は定期テストだからといって詰め込んで勉強する必要は無いでしょう。
➁先生が授業で使った教材を総復習する
定期テストを作っているのはいつも授業を受けている先生方です。入試と同じで、同じ単元の問題を出しても作問者によって問題の癖はあるはず。
「対策」ということで考えると先生が授業で使った教材を総復習することが定期テストに効果的なはずです。
③学校配布の問題集を解く
これは主要5科目の話。➁と被る部分がありますが、学校の先生は学校配布の問題集をしっかりやることを重視して問題を作る先生が多いです(やったでしょ!?って言いやすいからですかね)。
先生も生徒に点数をある程度取らせたいはずなので、問題集からほとんどそのまま何問か試験に出す人もいるでしょう。そうでなくとも学んだことを使うことは重要なので、面倒くさがらずやりましょう。
以上が僕の定期テスト対策となりますが、完璧にこ上記のことを僕が定期テストの度になしていたかというと、そんなことはありません。
そもそも受験に熱を傾けていて定期テストは眼中にない、という人もいるでしょう。
そこでやはり大事なのが①の目標立てです。
目標を明確にすれば必要な勉強に最大限の時間と労力をかけることができます。
受験であれ、定期テストであれ、何のために何を目指して頑張るのかが明確になっていないと努力するのは困難です。
自分がどのようなスタンスで定期テストに臨むのか、落ち着いて考えてみるのがよいでしょう。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
多分クール系?なあの人!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 5月 18日 おすすめの定期テスト勉強法【小濱結郁編】
こんにちは!
担任助手一年の小濱結郁です。
私は朝が苦手なんですが、一限が結構いっぱいあって、、、泣
つらいです、、、泣
さて、話題はかわりますが、今回のテーマを発表します!
今回のテーマは
おすすめの定期テスト勉強法 です✨
私は正直定期テストの勉強はあまり好きではなかったので、どれだけ効率よく楽に平均点以上を取れるかに懸けてました笑
そんな私のおすすめ勉強方法は、
YouTubeを活用した勉強です!
youtubeには数学の授業をしてくれている動画から、古典の作品を文法的に詳しく解説しながらも面白い要素がある動画、現代文の作品を面白く、わかりやすく解説した動画まであるのでどんな教科でも活用することができます!それに、お風呂やドライヤーの時間や移動時間でも学習することができるので効率的だと思います
私は息抜きに世界史の裏話の動画を見たりもしてました🌎
普段から映像授業で学習している皆さんならうまく活用できるんじゃないでしょうか?
よかったら取り入れてみてください❣
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
柏校が誇る天才であるあの人!です!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼