ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 344

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 344

ブログ 

2019年 11月 3日 模試の復習法【荻原啓矢編】

 

皆さんこんにちは!荻原です。

 

吉川さん、、、、

 

僕は写真撮ってください!とか言われませんし、

隠れファンクラブなんてありません。

そしてモテません。

 

そういう人生を送りたかったですよね。。。

 

なぜなら僕は陰キャなのです。

 

そんな陰キャな僕ですが最近じゃんけんがとても強いのです。

とてもうれしいです。

 

どうしてか暗い前置きになってしまいましたが

 

ここからは気持ちを切り替えて本題に移りましょう。

勉強においても気持ちの切り替えが必要な時がありますからね。

 

 

さて今回のテーマは模試の復習法です。

 

自分はセンター試験で英語、数学、物理、現代文を受験したのでこの四教科について話します。

 

 

まずは英語です。

 

英語の復習法はわからない単語、熟語、文法を完全になくすことを意識してました。

復習用ノートかなんかを作ってすべて書き写していました。

そのあとは長文を音読して内容をすべて理解するようにしました。

自分の中で英語はできる科目であったので必要最低限のことだけをやっていました。

 

 

次に数学です。

 

数学においても復習用ノートを作って問題文、問題を解くにあたって必要な図または表、解説を書いてまとめていました。

二度同じような問題で間違えるのだけは嫌だったので解き方を完全にインプットしました。

そして自分で持っている参考書で類題を探しアウトプットもしっかりとしていました。

 

 

次に物理です。

 

物理は理解するのに時間がかかる科目だったので点数を取るのに1番苦労しました。

だから復習の仕方も1番丁寧にやりました。

解説授業を何回も聞いて問題に対してのアプローチの仕方を学び、ノートにまとめました。

数学と同様に参考書で類題を探してひたすら解いていました。

そして違うアプローチの仕方で考えて問題を解くというのやっていました。

何種類ものやり方で問題を解けるということはすごくいいことだと思います。

 

 

さいごに現代文です。

自分は東進の授業で現代文の授業を取っていなかったので解説授業で解き方、目の付け所を学んでいました。

そして大問別演習を使って問題を解くを言ういたってシンプルなやり方でした。

しかしこのやり方が効率が良かったのか点数がすごく伸びました。

 

これらはすべて僕自身のやり方であるので完全に真似する必要はありません。

いいなっと思ったものはぜひ実行してみてください。

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

 

この人こそ行事とかで写真撮ってくださいってたくさん言われてそう

ファンクラブある

各方面からモテてる

 

要はイケメン、陽キャ!!!

わかるだろぉぉぉぉぉ!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

2019年 11月 2日 模試の復習法【吉川千晴編】

こんにちは、吉川です。

やっと通信制限から解放されてこれからの毎日にワクワクしています。

(これを書いているのは10月末なので現在はワクワクしていません)

 

通信制限ってみなさん一度はかかったことあると思うのですが

あんなにも残酷な日々はなかなかありませんよね。

スマホが使えなかったので通学中の電車では吊り下がった広告ばかり見ていました。

ここ最近の都内・埼玉のイベントはおさえたので興味があれば聞いてください。

特にレイクタウ〇は完璧です。

 

 

今回のテーマは模試の復習法ということで

みなさん全国統一高校生テスト

お疲れ様でした!

 

模試って聞くと

ちょっとめんどうだな…と感じる人も

少なくないと思いますが

自分の実力を知るいい機会です。

これからも全力で受けましょう!

 

それはそうとして

今回は終わったあとの話ですね。

 

担任の先生や担任助手から

「復習してる?」とたくさん聞かれていると思います。

 

でも復習って具体的に何やればいいの?一回解いた問題をまたやるの?英語とかまだよくわからんし?修学旅行最高か?となっている方に

今回のブログはお送りします。

(ここからは前に書いている担任助手の人と被ったら本当にごめんなさい)

 

 

おススメの復習法としてはまず問題をみて

①習っていたけど解けなかった問題

②そもそも知らない問題

にわけます。

②は正直あとまわしでいいと思います。

 

問題は①です。

習っていたけど解けなかった問題はとりあえず同内容の授業や教科書をもう一度見ましょう。その上で練習問題を解いて、最後に模試の問題をもう一度解きます。インプットとアウトプットをもう一周するのが大事です。

さらにその科目が暗記科目であった場合は、そのような「一度間違えた問題」をたくさん書くノートを作ってそれに残しておきましょう。

これから勉強するうえでそのノートをみれば自分の苦手な範囲や分野が一目瞭然です。私は文系なので特にこのノートを大事にして最終的には試験会場まで持っていきました。

 

一度間違えた問題は二度と間違えないとよく言いますが、見直さなければ間違えます。

時間を作って模試の復習は必ずしましょう!

 

次にブログを書くのはたぶん冬なので先に言っておくと

ここから寒暖差すごいから気を付けてね!!!!

 

 

 

おわり

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

 

行事とかで写真撮ってくださいってたくさん言われてそう

隠れファンクラブありそう

各方面からモテそう

 

要はイケメン!お楽しみに!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

2019年 10月 31日 模試の復習法【新野美奈編】


 

こんにちは!

今回のテーマは模試の復習法ですね

先日の全国統一高校生テストお疲れさまでした!!

夏休み含め9月、10月までの成果は出せたでしょうか?

もしうまく実力が出なかった人は自分がなんで実力を発揮できなかったのかしっかり分析しましょう。

前日は早く寝て十分な睡眠時間が取れていたか

昼食を食べすぎて集中力が落ちなかったか

他にも思うようにいかなかったことには

理由があるはずなので

しっかり分析して次にいかしてみるといいと思います!

受験生にとって今の時期の模試は

本番と同じような感覚で受験して自分の実力がしっかりだせるか

が大事になってくると思うので

毎回の模試を大切にできると良いと思います。

はい、ここまでは模試の復習法では無く反省ですね。

 

以下は、私の模試の復習法について紹介していきたいと思います。

私は理系なので受験科目は

国語(現代文)、英語、数学、化学でした。

国語と英語は文系の方々の方がより有効な復習方法を教えてくれると思うので

理系の私は数学と化学の復習方法を紹介していきたいと思います!

数学は間違えたところを

①ケアレスミス と ②解き方を忘れて解けなかったもの

と分けて復習方法を変えていました。

①のケアレスミスはどの過程でケアレスミスをしてしまったのか

問題をよく読み直してミスを生んだ原因をよく考えます。

でも、ケアレスミスのためにあまり長い時間かけたくもないのでそんなに時間をかけないようにしていました。

②の方は、まず解けなかった問題の解説授業を聞きます。

その後、その分野の大問別を解いたり、参考書の類題を探して解いていました。

次は化学ですね。

化学は模試ノートに問題を集めてどんなところで間違えたのかを忘れないようにしていました。

特に理論化学は毎回間違えたところを覚えていけば類似の問題が出るので次の模試の対策になります。

計算方法が分かれば解ける問題で間違えていたら、大問別を解きまくって問題に慣れるようにしていましたね。

 

模試を受けると、まだ暗記がしっかり出来ていない分野が把握出来るので、模試以降の勉強に活かせました。

 

そして

 

これは復習方法になるのか分かりませんが

私的には模試の後に日記を書いたりするのもオススメです。

高校生の時はたまーに日記を書いていたのですが、模試の後にはほぼ毎回書いていました。

 

数学は〇〇の分野を間違えた。解き方を忘れていたみたいだから次までには出来るようにする。〇〇のところでケアレスミスが治らない!早く治したい!!大門別解きまくる!!

 

という感じで書いていました。日記というか模試の反省ノートみたいになってますね()

なつかしい

 

模試の復習方法は、人によって変わると思うので自分に合った復習方法を見つけて模試を上手く活用してください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

 

よしよしさんです!

きっと面白いぞ〜

 

お楽しみに!!


▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

 

2019年 10月 29日 【模試の復習法 藤原侑大編】

こんにちわ! 担任助手の藤原です。

さっそく本題に入りますね。

今日はそういう気分です。

は? 他の担任助手の人たちみたいにおもしろい前置きないのかよ

と思ったそこのあなた、

ごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何もないです。

 

 

 

 

 

 

 

今回のテーマは、模試の復習法ですね。

どうでしたか?おとといの全国統一高校生テストは。

思うように点数が取れた人。思ってたより点数が取れなかった、伸びなかった人。

それぞれいると思います。

でも模試を受けて一番大事なのは、受けたあとですね。

満点だった人以外必ず復習すべきところがあると思います。

 

まず、模試を復習する上で自分の模試を分析をしてみましょう!

この問題を間違えたのは、ケアレス・ミスなのか、覚えたつもりの知識が抜けていたのか、それとも時間が足りなかったのか、はたまた単に全く分からなかったのか。のように間違えた原因を見つけるといいと思います。

 

そのうえで、知識に抜けがあったのなら受講のテキストに戻ってみる、単語をもう一度やり直してみる。時間が足りなかったのなら、どこに時間をかけすぎたのか、どうしたら時間内に解くことができるかを考えたりとそれぞれ間違えた原因に対して違うアプローチで対策できるといいと思います!

 

あ、あと模試を受けると帳票が返ってきますよね。多くの人が偏差値だったり、志望校判定に目が行きがちですが、各科目でどこができてどこができていなかったのか、つまりみんなの得意なところと、そうじゃないところをまとめてるページもあるのでそこも参考にしながら復習をしていくといいと思います。

 

模試を受ける意味は自分のできるところと弱点を見つけるためにあると思います。

今回思うように点数が伸びなかった人は、見つかった弱点をしっかり補強しましょう!

弱点があるということはまだまだ伸びしろがあるということです。

中には今回の結果に落ち込んでしまってる人もいるかもしれませんが、正直落ち込んでいる時間が無駄です。

3年生にはもう時間は限られています。限られた時間の中でいかに弱点を補強し本番で点数を取れるようにするかということを考え、前を向いて頑張っていきましょう!

 

がんばれ受験生!!

 

なんかテーマから話がそれてしまいましたね、ごめんなさい。

 

おわり。

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

 

超絶多忙のスケジュールを過ごす女

 

 

おもろいです。

 

 

いいやつです。

 

 

お楽しみに~

 


▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

2019年 10月 28日 模試の復習法【山田雄大編】


みなさんこんにちは!

 

担任助手のやまだです~

 

 

秋ですねえ~

 

 

 

過ごしやすいですね

 

 

 

いやぁ~~

 

 

 

 

秋ですねえ~

 

 

 

みなさんは秋といえば何が思いつきますか~?

 

僕は紅葉が楽しみです

 

農学部だからかなあ、笑

 

ちなみに紅葉で葉が赤くなる現象は、

簡単に言うと、

 

冬だし日差し弱いし葉っぱなんていーらない!!

ってことで、葉に栄養を運ぶ管を閉鎖してしまうために、

葉の栄養が偏って赤く見えるんです

 

秋を彩る紅葉の裏はなんかちょっと寂しい、

 

さらに余談オブザワールドですが

普段、植物光合成の光を使うため、

使われない緑色などが反射して

葉は緑に見えるんですよ~

 

 

ほおお~

 

 

さてさて、やああっっと本題です

今回は模試の復習法ですね!

 

まず全国統一高校生テストを受験したみなさんお疲れ様でした~

まだの人も頑張ってくださいね!

 

 

そしてそして皆さん、

模試の結果帳票が返ってきたら、

1ページ目の点数や偏差値、

志望校判定ばかりに目が行きがちじゃあないですか?

 

 

たしかにそれも大事ですが、

東進模試の帳票は他の受験生と比べて出来たところや出来なかったところ、

志望校まであと何点必要や優先的に勉強すべき範囲などなどが、

科目ごとに詳しく書かれています!

 

 

くぅ~!やりやがるぜえぇ~

 

 

1番てっとり早く成績を上げるのには、

苦手な所を優先的に勉強することですね

 

これは間違いないはずです

 

特に受験生は時間が無いですほんとうに。

 

模試で自分の弱点を把握したらすぐにとりかかりましょう!

 

低学年の人は来年余裕を持つためにも今から努力を重ねていきましょう!

 

 

模試で自分の現状把握したのなら、

それを元に計画を立てるのです。

 

あとは努力するのみですぜ

 

 

なんか少しテーマとそれちゃったかもだけど、

 

まあいっか!

 

 

また、今週の金曜日には低学年対象に渡辺勝彦先生による公開授業があります!

そこでは今回の模試の解説や英語の勉強法を話してくださるので、

参加して成績・モチベアップはまちげえねえです

 

東進生じゃない人も、

学校の友達を連れてきての参加も全然OKです!

 

それではみなさん、体調に気をつけて

 

ここらへんで

 

アリーヴェ・デルチ!

(さよならだ)

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

 

あの有名な

藤原鎌足さんです

 

 

嘘です

 

 

でもそんな感じの人です

 

 

お楽しみに~

 


▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

お申し込み受付中!

S