ブログ
2020年 3月 16日 私が好きな科目・苦手な科目【藤本理英編】
2020年 3月 15日 私が好きな科目・苦手な科目【村田みなみ編】
こんにちは!東進柏校担任助手の村田みなみです!
今年の受験生もほとんどの試験が終わり、進路を決定した頃でしょうか。
本当にお疲れ様でした。
大学に進学する人、もう1年頑張ることを決めた人、
どちらもいると思いますが
皆さんも進む道が報われますように。
そう祈っています。
さて、今日のブログは
これから受験を迎える高校1、2年生の皆さんに向けてのテーマです。
「私が好きな科目・苦手な科目」ということですが、
まず、好きな科目は日本史です。(でした、かな?)
日本史って本当に奥深いんです。
ただ膨大な人物の名前を暗記して
戦いの順番を覚えるだけでは確かにつまらない。
でも、全ての出来事には原因があって、繋がっている。
それに気づくととても面白いです。
日本史を頑張って勉強してほしい大きな理由は
「自分の国の歴史を知ることは他国の文化を理解するスタートラインに立つこと」だからです。
これってどういうことでしょう?
日本人は、自分の国の政治や歴史への関心が非常に低いと言われています。
ニュースを見て学べばいいと思う人が多いと思いますが、
外交問題や領土問題は昔の出来事が発端になっていることがほとんどです。
その時に日本史の知識は大いに役立ちます。
一方私の苦手な科目は数学です。
ずっと変わらず苦手です。
でもそんな私は大学生になってから
もっと数学をしっかりやっておけばよかったと後悔しました。
それは経済学の授業で数学の公式や定理を使った時です。
ものすごく難しい計算問題が出る訳ではないですが、
過程を理解しているのとそうでないのとはだいぶ違うと思うので
文系だからといって数学の勉強を疎かにしたことを深く反省しました・・・
今紹介したのはほんの一例にすぎませんが、参考にして勉強頑張ろうと思ってもらえると嬉しいです。
少しずつ迫ってくる受験に万全に対応するためにも今からしっかり勉強を頑張っていきましょう!
それではまた!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
さて、明日のブロガーは・・・
ギャップが割とある、そこが好きです
もっぱらゼリーにハマっていますね
ふふふ、わかるかな?
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
2020年 3月 14日 春休みの過ごし方【早川慶吾編】
大家好、我是早川慶吾。
こんにちは。早川です。
最近はコロナウイルスでいろんなことが出来ない状況が続いていますね。
皆さんは何をして過ごしていますか?
僕は予定していた台湾旅行がなくなり、萎えています。
学校がない今、この春休み(?)をどう過ごすか考えてみましょう!
というこで、今日のテーマは「春休みの過ごし方」です!
皆さんは、この長期休みをどう捉えていますか?
今の休みは、東進生にとっては大きなチャンスです。
何故かというと、皆さんもご存じ「自宅受講」で家から出られなくてもどんどん授業を進めることが出来ます。映像授業ならではの強みをまさに生かせるので、他の生徒に差をつける絶好の機会です!p
もとより春休みは新しい学年になる前に学習習慣をつけるための重要な時期なので、是非校舎もしくは自宅でたくさん勉強してくださいね。
それを踏まえたうえで、春休みは学習習慣をつけることを意識して過ごしましょう!
特に3年生になる人は、最後の学年で行事・部活・恋愛などなど全力で楽しむためにも先を見据えて今全力で頑張ることが大きなアドバンテージになりますよ!
僕も生徒の時は、春休みでたくさん勉強しました。その結果、最後まで高校を休むことなく勉強を続けて第一志望に合格することが出来ました。
この春休みの過ごし方で今後の学習が決まるといっても過言ではないと思っています。
是非勉強・遊びを充実させた春にしてください!
それでは!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
さて、明日のブロガーは・・・
青学きらきら大学生!
わかるでしょ
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
2020年 3月 12日 春休みの過ごし方【山田雄大編】
画面の前の皆さんこんにちは
担任助手の山田です
そして花粉症ですんんごいことになっている
山田です
いやあ、春ですね
最近、暗いニュースが多いですが、
そろそろ桜の季節ですね!
一般にそこらへんにたくさん植えられている桜は
ソメイヨシノという種です
実はソメイヨシノは1つの個体から
クローンとして作られているので、
日本全国のソメイヨシノは
みーーんな同じDNAなんです!
つまり
日本全国の大学生全員が山田さんみたいな
んなそれはちょっとちゃうかあ、。
みんな同じ遺伝子なので、
その土地の気候によって一斉に咲くために
開花予想ができるんです!
ソメイヨシノは日本を代表する美しい樹木
これからも大事にしていきたいですね!
それではこのへんで、さいなら。
非常に冗談です。
今日のテーマは春休みの過ごし方です
実際、この春休みどれだけ勉強して
力をつけたかが受験を左右することは
間違いないと思います
校舎に毎日朝8時半から来て
夜9時半まで勉強して帰る子も増えてきました
今コロナウイルスで春休みが長くなっているぶん、
夏休みが削られると思います
なので、
今がその削られた夏休みと思って勉強しましょう!
3,4月でせめて英・国・数の基礎知識はマスターしましょう
基礎の内容は飽きやすく、
つまらないと思うかもしれませんが、
粘り強く取り組みましょう
必ず結果は後からついてきます
やべえ!春休みだらけまくってるわ!
と思ったそこの君!
今からでも遅くない!
このブログを読み終わったらすぐ行動に移そう!
昨日までの他のスタッフのブログも良いことたくさん書いてあります!
ぜひ遡ってみてみて
ください
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
さてさて、明日のブロガーは
理科大の稲妻です
わかるかな?
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
2020年 3月 11日 春休みの過ごし方【是澤亮輔編】
こんにちは、マジで優しいコレサワ です。
(後輩の評価が新鮮で少し戸惑ってます)
世間は、コロナ一色ですね。
私は、コロナでなくて、腰痛で苦しんでいます。( ̄▽ ̄;)
世間が暗いニュースであふれていると、
なんだか自分の気分まで落ち込んでしまう人もいるのではないでしょうか?
そんな時は、自分の興味のある分野の事について調べて見て下さい。
勉強のモチベーションに繋がりますし、
暗い気持ちで勉強するよりも、楽しい気分で勉強する方が絶対いいので!
そんなかんなで、春休みの過ごし方ですね。
私の思う春休みの位置付けは
「受験が成功するかしないかの最初の分かれ道」
まーた、この人変なこと言ってるよと思うかも知れませんが、
いつも通り最後まで読んでいって下さい。
春休みってどれぐらい勉強していますか?
コロナの影響で、学校の授業がない、学校によっては部活も自粛になっているのではないでしょうか?
そんな、勉強に1日の多くを使える中でどれだけ有効活用ができているのでしょうか?
ここで言う「有効活用」は、勉強時間というよりも
どれだけ自己分析ができているのかという事です。
春休みは、受講を進めて早期修得を目指すとともに、
やったことを忘れないようにするための復習と弱点の補強をしなければなりません。
例えば、1日12時間勉強に費やしたとしましょう。
受講を1日3、4コマ (受験科目の講座を1コマずつと考えて)進めたとします。
そうすると、授業1つが1.5時間なので3コマ受けると4.5時間
1授業の予習に0.5時間、確認テスト+復習に0.75時間使うと3.75時間
合計で8.25時間。
残りが3.75時間。
1日に使える自分の自習時間が、3.75時間ってことは、
自分の今までに明らかになった弱点の補強する1科目かけられる時間は1.25時間しかないんですよ。
1日12時間勉強したとしても、復習と弱点補強に使える時間が1.25時間しかないということは、
その日にどの分野をどのように復習するのか?というのをしっかりと計画しなければならない。
意外と1日に勉強できる量って少ないでしょ?
ってことは、春休みが終わったらさらに勉強時間が減って…
少しは、春休みの重要性をわかってもらえたでしょうか?
だからこそ、自己分析をして復習、演習することをしっかりと考えて
充実した春休みにして欲しいです。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
さて明日のブロガーは
理系のイケメン
そう!あの人です!
わかるかな?
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△