ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 347

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 347

ブログ 

2019年 10月 3日 1.2年生のこの時期にやっておくべきこと【宇野泰規編】

こんにちは。

お久しぶりな気がします。

(多分前回書いたのは7/4っぽいです。)

 

 

それと、昨日の千晴さんに”多分、風呂長い”って紹介されてますが、

 

 

 

 

 

僕は風呂よりシャワー派です

 

 

 

皆さんはシャワー派風呂派どっちですか?

是非これを読んだ方校舎で僕に教えてください。

 

 

さて前置きが長くなりましたが本題の

「1.2年生のこの時期にやっておくべきこと」

ですね。

これは部活でキャプテンだった(意外)僕が言いたいこととしてまず1つ

 

部活を言い訳に勉強をサボるな

 

ですね。これだけはやらないほうがいいです。

 

これは多くの人に言えるかなと思います。

もし仮に部活で毎日夜9時とかまでやり家に帰るのが11時になる。とかなら例外ですが、

皆さんはそこまで本当に勉強できないほど忙しいですか?

 

僕は遅くても夜7時には終わって東進の7限には間に合うはずだったのに

部活で忙しいと自分に言い聞かせるようにうまーくサボっていました。

実際に部活が終わる前からやっておけばという声は受験を終えた人からはいくらでもでてきます。

なので結論。

部活(それ以外でも一緒だけど)を理由に勉強をサボるな!

 

です。あとは前の人とも被るのでやめておきます。

 

僕が思うに受験を終えた人が言う後悔の中で一番多いのが「もっと早く始めればよかった」というセリフです。

受験はスタートはいつからでもきれます

 

 

じゃあいつやるの?

 

 

 

 

 

 

今でしょ。

 

 

 

(最後の無理やり感スゴいな。)

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは?

 

いや、腰の位置俺と変わらんがな

青学のキラキラ感俺もほしいわ

家帰って毎日腹筋とかしてそう(偏見)

 

当たるかなー?


▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

 

 

 

 

2019年 10月 2日 1.2年生のこの時期にやっておくべきこと【吉川千晴編】

こんにちは、吉川です。

 

この前

下の名前が「千晴」であるにも関わらず

台風直撃で上海旅行を急遽キャンセルすることになりました。

悲しいですね。

 

23:30に羽田空港に着き

空港泊をして

家に帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日のテーマは

1.2年生のこの時期にやっておくこと

 

東進に入ったのは丁度2年生のこの時期だったので

アドバイスはあまりできないです…

なので、やっておけばよかったなと思うことを

書いていこうと思います。

 

まず一つ目に英単語の暗記!

ほんとにこれはやっておけばよかった…

英単語を覚えない限り英語の成績がのびるわけもなく

3年生から始めるとなかなか時間をとられます。

また、覚えればいいというわけでもなく

覚えてから使えるようになるまでにも時間を要します。

高速基礎マスターをとっている人はもちろん、

とっていない人も自分でもっている単語帳を使ったりして

なるべく早く覚えましょう!

 

 

二つ目に決めたことをすぐやる習慣をつけること!

みんな行事や部活などで忙しい中、時間を作って勉強していると思います。

そのため、気が緩む時間やスマホをいじる時間など

勉強を開始するまでの無意味な時間をいかに減らせるかがカギです。

今のうちから習慣づけることによって

受験生になった時に勉強に向かうまでのハードルを下げることが出来ると思います。

 

 

 

 

他の担任助手もいろいろ書いていますが

やっておいた方いいと思った事は

基本的にやったほうが良いと思います(笑)

(実力に基づいている限り)

 

 

 

修学旅行がうらやましい時期です。

楽しんできてね!

でも感想も聞きたいから東進にも来てね!

 

おわり。

 

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは?

 

多分、家でもよくしゃべる

多分、風呂長い

多分、テーブルの端によく腰ぶつけてる

 

全部偏見です!


▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 10月 1日 1,2年生のこの時期にやっておくべきこと【和田直己編】

どうも、こんにちは

和田です。

 

最近大学が始まってまた忙しい日々になってきたわけですが、

実は僕の通っている立教大学では10月に

スポーツフェスティバルといういわば球技祭みたいなのを開催するんですよ。

で、僕もそれに出たいなぁということで

ソフトバレーに出場しようとしました!

ちなみにソフトバレーっていうのはちょっと大きめの

やわらかーいボールでやるバレーボールのことです。

僕一応高校時代バレー部だったのでソフトバレーなら

立教のてっぺん取れんじゃないかなと。

てっぺんもぎ取ってやろうじゃないかと

同じ経営学部でバレー経験者のメンツを集めて

9月30日にいざ申し込みをしようとしました。

すると、どうでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

申し込み期限は9月29日まででした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年テッペンとりまーす。

 

じゃあ本題に行きますか、

今回は

1,2年生のこの時期にやっておくべきこと

ということですが、

僕がこの時期にやっておいたほうがいいと思うのは

とにかく高速基礎マスターをやれ!!

これに尽きます。

僕は高2の夏休みに入ったのですが、

僕は東進に入っただけでなんか満足しちゃって

受講だけ受けてました。

担任助手の人たちは受講をやったと言うと割と褒めてくれるので

それでまた味をしめて受講だけメキメキやってました。

僕暗記が苦手というか嫌いなのでマスターは避けてきました。

そしてそのまま迎えた1月のセンター試験同日体験受験で

僕の英語の点数はなんと60点。

予備校に約半年くらいいて60点て。

そして当時僕の担任だった吉野さんとの面談で

割とガチで怒られやっとこさマスターをやるようにしました。

そこからはなんとか頑張ってたんですけどいかんせん遅すぎたので

他の教科の勉強に手が回らず、

まぁ結果としては第一志望校不合格という結果でした。

ちなみに今通っている立教大学は第5志望なんですよね。

今の時期からやっていればちゃんと合格できたのかなって思うと

昔の自分に助走つけてドロップキックしたいです。

 

 

 

 

 

こんな残念な結果にならないように

みんなはちゃんとマスターやろうね!

 

僕の落ちた話聞きたい人はぜひ校舎で声かけてください

 

 

アリーヴェデルチ(さよならだ)

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

ネクストブロガーズヒント!

 

晴れ女になる予定だった人

 

 

明日もお楽しみに!


▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 9月 28日 1,2年生のこの時期にやっておくべきこと【高橋優斗編】

こんにちは、担任助手の高橋優斗です。

最近大阪旅行にいきました。

大坂といえばUSJですね。

やっぱりフライングダイナソーがおもしろかったです。

ジェットコースターが苦手な僕でも楽しめました。

あと、帰る直前に大阪城にも行きました。

外国人旅行客が甲冑を着て記念撮影をしていました。

「オゥ、ジャパニーズサムライ!!」

みたいなこと言ってはしゃいでいてなんかほほえましかったです。

ということでそろそろ本題に入りましょう。

今日は「1,2年生のこの時期にやっておくべきこと」ですね。

まず結論から言うと、知識系のインプットです。

これは僕が生徒時代に失敗したことがあるからです。

知識系っていうのは具体的にいうと、単語や熟語、文法のことです。

これは英語だけじゃなくて古文や漢文についても同じことが言えます。

理由は単純、3年生になってからやる余裕がないからです。

3年生になったらより実践的な長文読解をやりたいですよね?

しかし!

まだ知識が入りきっていないのにより実践的な内容に移るわけにはいかないわけです。

僕は古文の単語と文法を1.2年生の間なんとなくで解いていて、

きちんと勉強したのは3年生の夏休み後でした。

正直その時期に勉強を始めて、受験に間に合ったかと言えばうそになります。

もっと早くやっておけばよかったとかなり後悔しました。

せっかく1,2年生のうちに東進に通っているみなさんは

いまのうちから知識系のインプットをやっちゃいましょう!

そうしたら3年生になったときにスムーズに演習や発展した勉強に入れますよ。

ということで、僕の失敗談をもとにしたアドバイスでした!

ぜひ反面教師にしてください。

 

 

 

2019年 9月 27日 1,2年生のこの時期にやっておくべきこと【齊藤豊馬編】

 

こんにちは!齊藤豊馬です。

 

前回の芝田さんのブログを見たでしょうか?

明日のブロガーのヒントの欄にこんな1文が

 

「多分毎日日サロ行ってる」

 

…….そんなわけないでしょ(笑)

…….けど日サロ通ってる並みに黒い(泣)

 

あろうことか、日焼け止め無しで数年間もサッカーに勤しんでいたために、熟成されてしまった色黒なのです…

泥、チョコレート、きくらげ、黒糖ビーンズ…等々、茶色関係でとても人の呼び名になるとは思えない数々のワードをあだ名としてつけられてきました

もうこりごりですよ…美白について情報があれば何でもいいので教えてくださいね…

 

 

そんな悪夢を思い出させた芝田さん、許すまじ。(笑)

 

 

(朝ごはん毎日馬刺しってなんやねん(ボソッ)身長は177㎝ですよ(ボソッ))

 

 

 

前置きはここらへんにして、メインテーマへ。

 

 

 

僕は高1から塾に入って、ある程度の勉強はこなしてました。

学校の周りの友達の勉強レベルが高かったので、それに負けないように塾での授業に予習復習を含め、真面目に取り組んでいました。

 

 

ただ、そういう学習習慣を経験したからこそ思うことがあります。それは、

学校での授業・勉強を大切にするべきということです。

 

 

塾での勉強ももちろん大切ですが、それ以前に、受験勉強の基盤となる知識を身に着けられる、より発展した内容の勉強へとステップアップするための基礎を築くきっかけとなるという点で学校の授業をまず第一に考えてほしいなぁと思います。

 

 

そんな話をするのにも理由がありまして、高校2年生の時に受けていた某先生の古典の授業なんですが、塾の勉強を優先してその授業をないがしろにしてたんですよ。だけれど、いざ受験期になって、その時のノートを見返してみると、かなり有益なことを教えてくれていたことに後から気付いて、ちゃんと着ておけばよかったなぁと後悔した経験があるんです。

 

 

皆さんにはそんな経験をしてほしくない!という思いから、今回こんな話をした次第です。

 

 

せっかく生活の大部分を学校に費やしているわけですから、その全てを有効活用するくらいの、得られるものは全部ゲットするくらいの気持ちで授業に取り組んでみるのがいいのではないでしょうか!

 

 

学校での勉強を頑張ったあとは、東進にきて更なるレベルアップを目指して一緒に頑張りましょう!

 

 

以上、「1,2年生のこの時期にやっておくべきこと」でした!

少し論点がずれている気がしなくもないですがお許しを!(笑)、ではまた!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?

血液型がA型っぽい

食パンにマーガリンよりジャム塗りそう

英語能力高すぎ兄さん

 

1、2個目は僕の勝手な予想です(笑)

次回もお楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

お申し込み受付中!

S