ブログ
2019年 9月 26日 1、2年生のこの時期にやっておくべきこと【芝田和貴】
こんにちは、芝田です。
ついに1年生にも煽られるようになってしまった…
”朝ごはん食パン食べてそう”ですって笑
ちなみに自分は大学生になってからというもの平日に朝ごはんを食べたのは数えるほどです。ちなみにその数えるほどの朝ごはんで食パンを食べたのは2、3回じゃないかと思います。
よって荻原くんの仮説検証ならず〜〜
寝起きで体内の水分が足りない感抜群の時にあのパサパサの食パンを食べる気が全くしないんですよ。この気持ちわかりません?
朝ごはん談義は特に面白くないんでメインテーマに移りますね。
自分は高2の夏に東進に入って勉強を始めたのですが、当然受験に向けて各教科基礎を固めたり、未習の範囲を受講を進めてインプットしたりそれなりに頑張ったと思います。
ただ自分には一つだけ後悔があります。それは目標通りに受講を終わらせられなかったことです。その結果5月半ばまでに終わらせようと頑張っていた通期授業は1ヶ月オーバーし、ろくに復習の時間を取れないまま夏期講習もなんとなく進め、それが終わったのも夏休みが始まる前日になってしまいました。
受講はあくまでわからないところをわかるようにするためで、それを自分の知識として完全に定着させる時間も必要と考えていたのに結果的に復習を徹底的にやる時間や演習をする時間が十分に取れませんでした。
みんなには自分と同じ過ちをおかしてほしくないです。そこでオススメするのが合格設計図カレンダーです。おそらく設計図作成会が今後実施されると思いますがそこで通期授業全部をそれぞれ週何コマやるか、各週などの予定を考えながら計画を立てます。そんで立てたカレンダーを常に見れるように携帯して、もしその週のやるべきことを終わったら蛍光ペンを塗るなどして可視化すると予定の進捗が一目でわかり、(ちゃんと終わらせようという意思がしっかりあれば)やる原動力になります。自分はこの方法を始めた年明け頃からちゃんと予定通りに勉強を進められるようになりました。
あくまでこれは一例で一番は予定通りに勉強を進めるために、自分がやりやすいように、そしてちゃんと自分が進められる最善の方法を見つけてそれを実行すること!これが自分が思う一番大切なことだと思います!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
身長たぶん175㎝
朝ごはんは多分馬刺し
たぶん毎日日サロ行ってる
伝われ~
2019年 9月 25日 1、2年生のこの時期にやっておくべきこと【荻原啓矢編】
皆さんお久しぶりです。担任助手の荻原です!
突然ですが僕は雨男です!
夏休み友達と遊ぶ時も雨。
スカイツリーに行った時も雨。。
サークルの合宿に行った時も雨。。。
だれか僕を助けてください
我こそは晴れ男、晴れ女だという方募集します。
さて僕の大学もすっかり通常授業が始まり生活リズムを取り戻しているところです!
大学の授業が100分もあって久しぶりに受けてみてやっぱり長いです笑笑
ただ後期は勉強頑張ろうモードで頑張ります!
さて今回のテーマは1.2年生のこの時期にやっておくべきことです!
自分は東進に同じ部活の友達も高校1年生の夏に入学しました!
早い時期から入ってた自分だからこと言えるアドバイスがたくさんあります!
まず言えることは
何度も言われていると思いますが基礎基本の徹底!
基礎基本というのは英語だったら単語、熟語だったり数学だったら公式とかちょっとした計算問題です。
基礎基本の習得は量で決まると思います!
今の高校1.2年生の高速基礎マスターのトレーニング数を見る限り僕が1.2年生の頃のトレーニング数よりかなり少ないです!
1日1000トレーニングできるはずです!
暇な時間を有効に活用しましょう!
そして受講の早期終了です!
東進の特徴として自分のペースで授業を進めることができる!ということです。
自分でどんどん授業を進めることによって学校の授業を復習しとて使えることができます。
そうすることによって基礎基本の徹底だけでなく、学校の定期テストも点数を取ることができます。
まさに一石二鳥!周りに流されることなくどんどん受講を進めましょう!
そして最後にONOFFの切り替えをはっきりと!
部活と遊びでいっぱいいっぱいな人もいるかもしれません
でも勉強する時間を取らなければなりません。
部活をやめろとは言いません。遊ぶなとは言いません。
むしろ部活を楽しんでください。遊んでください。
少しの時間でもいいので勉強をする時間に集中してください。
その切り替えがこれからの大きな差を生みます。
このブログを読んで実行してみてください!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
身長たぶん175㎝
朝ごはんたぶん食パン
たぶん天才
伝われ~
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 9月 20日 科目別勉強法【望月舜介編】
みなさんこんにちは担任助手の望月です!
大学のレポートをさっさと片付けてブログを書こうと思っていたらレポートも終わらず深夜になっていました。
眠いです。明日も朝から授業があります。
理系大学生の宿命ですね
さて!悲しい僕の話題は置いておいて、今回のブログのテーマは「科目別勉強法」です。
他の担任助手の方々からとても参考になる紹介があったと思いますが、
僕からは「化学」について紹介したいと思います。
まずこの化学という科目ですが、あくまで僕の経験上ではかなり好き嫌いが分かれる科目があると思います。
なので、まず化学を勉強をする上で大切だと思うことは
化学に興味を持つ
ことだと思います。
なんで勉強法の話なのにいきなり精神論的な話をしているんだコイツはと思う方もいるかと思いますが
この科目は他の数学や物理などの理系科目に比べてかなり暗記をする部分が多いので、多少の興味がないと勉強が苦になって しまいます。
なので少しでも化学にも化学に興味を持つために
・you○ubeなどで実験の動画を見る
・資料集や教科書で実際の写真を確認する
・自分が少しでも興味のある分野を見つけてそこから勉強する
などのことをしてみてもいいかもしれません。
実際に僕も本格的に化学を勉強した順番は有機化学➡︎無機化学➡︎理論化学だったので自分が楽しいと思えるところから極めていくのはいいのかな〜と思います。
最後に具体的な勉強法についてですが、各単元について簡単に説明したいと思います。
理論化学:化学の根底を支える分野なので必ず理解をする。計算問題が多いので普段から計算の練習をする。
無機化学:暗記するものが多い。ただ酸塩基、酸化還元がしっかり理解できていれば暗記に頼る量が減らせる。
必ず知識のまとまった教材を用意して勉強をする。
有機化学:無機同様暗記が多いけど今までの単元がしっかり理解できていればそこまで大変ではないかも?
ある程度覚えたら構造決定などの問題をやってみて知識の確認をするといい?
という感じです。
暗記系はなかなか覚えるのが大変かもしれませんが、問題を解いて解けなかった(覚えていなかった)所を
しっかり復習するのを何度も繰り返していくのが大切だと思います。
あくまでここまで書いたことは僕が受験を通して思ったことなので他にも勉強の仕方はあると思いますが
よかったら参考にしてみてください!
長々と書いてしまいましたがここまで読んでくれてありがとうございました!勉強頑張ってください!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
柏で最も明るい男
これでわかるかな・・・?
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 9月 19日 科目別勉強法[是澤 亮輔 編]
こんにちは、是澤です。
みなさん夏休みは充実したものに出来たでしょうか?
いつも言っているので、「しつこい!」と思う人もいるでしょうけど
今回も言わせてもらいます。
「その時の自分に出来る最高のパフォーマンスが出来ていましたか?」
これはこの夏、僕の尊敬するある人に言われた事なのですが、
「人は、過去に生きているわけでも、未来に生きているわけでもない、今にしか生きられない。
だからこそ、人は未来や過去を今と切り離して考えて生きなければならない。」
うーん、深い!
「未来のこうなれば良いな。」
とか
「過去は良かったな…」
と考えてもしょうもない!
なりたい自分に少しでも近づけるようにいまを頑張りなさい。
ということかな?と私は解釈しています。
みなさんは、将来なりたい自分を思い描けていますか?
その理想に向け頑張れていますか?
日々はそれの繰り返しなのかなと、私は考えています。
今みなさんの目の前には、勉強という壁があるかもしれませんが、
その先のこと、なんで今自分がこんなことをやっているのか?て言うのを
一度立ち止まって考えてみるのもたまになら良いかもしれないですよ。
て言うことでやっと本題に入ります。
(やっとかよ)
物理の勉強方法ですね。
どの科目にも言えることですが、
自分の現状はしっかりと把握できているでしょうか?
物理の公式って、一度聞くと以外と理解しやすくて、覚えてしまうと思います。
それで、答え合わせの時に、できなかった問題でも、解説を見た時に
公式自体は覚えているので
「見たことある!ただ思い出せなかっただけだ!」
とか
「ただのケアレスミスか」
で終わらせていませんか?
物理という教科に限らずですが、間違えには必ず理由があります。
ざっくりあげると
・公式の使い方がわかっていない
・その問題で何故その公式を使うのかがわからない
・公式の意味が分かっていない
こんなところでしょうか?(細かくやったら、もっと出てきそう(^_^;))
要は分からないにもレベルがあります。
自分がどの位置にいて何をすれば効率よくその穴を塞ぐことが出来るのかを見つけるために目的をしっかり確認してください。
今はネットでなんでもわかる時代です。
「高校物理 電磁気」
みたいな感じで調べれば公式の出し方から仕組み、なんでも出てきます。
調べるツールはあります。
演習するにしても、東進のコンテンツがありますし、問題集も簡単に手に入ります。
あとは、みなさんが目的を持って自分で考えて行動するだけですよ!
受験生はあと数ヶ月、頑張って生きましょう!
低学年の皆さんは、冷静に自分の現状と勉強する意味をしっかり考えてください!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
黙々と、冷静に
自分に対して結構厳しいあの人
(ヒントになってない…)
わかるかな??
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 9月 16日 科目別勉強法【遠藤陽香編】
こんにちは!担任助手の遠藤です!
久しぶりのブログで緊張してます!
最近教習所に通い始めたのですが、
運転のセンスがなさ過ぎて自分が怖いです。
免許を取る頃には安全に運転できるように頑張ります。
さて、今回のテーマは「科目別勉強法」ということで、私からは数学の勉強法について紹介したいと思います。
あくまで私はこうやってたというだけなので、自分に合ったやり方を見つける手助けにしてください。
まず前提として、基礎的な部分が定着していないと受験では戦えません。
センターレベルの問題で「解けなすぎて時間が余る」という人は、
まずは教科書の例題を解けるようにしましょう。
その先は、個人的にセンター試験と記述試験の対策ではかなり差があると思っているので
分けて書こうと思います。
まず、センター試験の対策についてです。
皆さんご存知の通り、センターではある程度誘導があります。
次に何を求めるべきかがはっきりしているので、解きやすい感じがします。
センターで点数を取るには解き慣れることが一番です。
たとえば、数学①の整数は問題のパターンがかなり限られます。
私は過去問はもちろん、大問別までやっていました。
次に、記述試験の対策についてです。
こちらは数学力だけでは解くことができません。
重要になるのはいかに根拠のある回答を書くことです。
証明が必要な部分は証明し、自明な部分は証明せず時間をかけないようにする必要があります。
何回も書いて誰かに添削してもらいましょう。
過去問演習講座を申し込んでいる人は3回まで提出することができるので
完璧にかけるようになるまで提出しましょう。
いろいろ言いましたが、人によってやり方は様々だと思います。
困ってたら誰かに相談してみてください。
この先も担任助手が色々な科目の勉強法を紹介してくれます。
が、マイナーな科目は紹介されない物もあるので、ぜひ校舎で担任助手に聞いてみてください。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
最近テンションが高い!
独り言がとっても多いあの人
わかるかな??
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼