ブログ
2019年 8月 22日 【過去問の復習法】宇野泰規編
こんにちは!
いつも前の日に紹介されるときの紹介が雑で悲しいです。
宇野です。
久しぶりなので前置きが思い付きません。
とりあえず最近の話でも。
朝起きるのに困らなくなりました。
毎朝アラーム無しで5:30起きです。
寝起きもいいです。なぜでしょう。
ということで本題の「過去問の復習法」にいきます。
しかし、前の人たちが復習法をいっぱい言ってくれているので、私は勉強法全般を話したいと思います。
過去問とひとくくりに言えどいろいろあるので、今回は皆さんお困りであろう「センター過去問」について書いていこうと思います。
センター過去問、皆さん解いていると思いますが…
意外と簡単だな。と思っていませんか?
もし、そう思っていない方そうなれるように頑張りましょう。
そう思っている方、
正解です。
ではなぜそう思うのか?それは
模試が難しいからです。
だから、本番は別に簡単ではありません。しかも本番は緊張も桁違い。点数はそこまで思ったようにとれないことがざらにあります。
なので皆さん。簡潔にまとめると、過去問を解くときは「時間内に」「目標点を越えて」「凡ミス無く」解くようにしましょう。
それがセンター試験の過去問を本番の練習として解く意味だと私は思います。
10年分はやる価値があります。なぜならそこから出てくる可能性もあるから。
皆さん頑張りましょう。今が頑張り時です!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
自分と比べて
身長が半分くらい
元気は30000倍くらい
ちょっとアバウトかなー?
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 8月 19日 過去問の復習法 【井上雄太編】
はい、全国の高校生のみなさんこんにちは。
柏校担任助手の井上雄太です。
みなさん暑さに負けてはいませんか?
クーラー無しには生きていけないこの夏真っ盛りの時ですが、今週は高校生の夏休みの最終週なんですね。
最近少し「えっ?」って思ったことが映画のタイトルの日本語版と英語版の違いです。
先日金曜ロードショーで放映された温泉旅館の一人の人間の少女の物語の英語版タイトルを知っていますか?
なんと “Spirited Away”
いや、よく考えたらわかるよ?
でも英語版タイトルなんですか?って言われたらすぐには答えらんないですよね。
それでは巷で話題の天気にまつわる映画の英語版タイトルはなんでしょうか?
これは自分で考えて見てくださいね!
まぁ色々と映画の英語版タイトルと日本語版タイトルは違うので是非色々と調べてみてください。
ゲームのタイトルも英語版と日本語版ではタイトルが違うのでそちらも合わせて調べてみてください。
さてさて今回のテーマは【過去問の復習法】です。
今日から1週間続くこのテーマの先陣を切るのは私です。
過去問研究については現役時代に他の担任助手の皆さんに負けないくらいやったという自負があります。
まずは根本の過去問演習の定義から考えていきましょう。
過去問演習 = 現時点の自分の成績を測るためのもの
という等式で考えている人がいると思いますがそれは違います。
「現時点の自分の成績を測るためのもの」とは模試だからです。
教育の現場にいる人の中でも以上のような誤った認識をしている方いますので、是非考え直して見てください。
では過去問演習とは何か?
過去問演習 = 自分の受験する大学学部の問題傾向・レベルを把握するためのもの
まず、みなさんが行なっている受験勉強とは「大学に合格するための学習」ではありません。そもそもこの世に大学に合格するための学習などというものはありません。受験勉強とは「大学に合格するための確率を上げるための学習」です。
これをやれば大学に合格する!などというものはありません。予備校に通っていても第一志望に合格するかどうかなんてわからないし、正直その人次第です。
だからこそ2学期の過去問演習をメインとした学習を行う場合は受験生一人一人が真剣に「自分にとって効率の良い学習方法・過去問の復習方法は何か?」について考える必要があります。
でも考える前に具体的な過去問の復習法を提示した方がいいと思うので今回は文系(英語・国語)の過去問の復習法を軽く提示してみたいと思います。
まず、全教科に共通していることは過去問を復習するときに各問題の設問された意図を考えてください。
入試問題の問題を作成する方は問題作成のプロです。むやみやたらに問題を作っているわけではありません。ひとつひとつの問題が受験生の能力を問うように作成されています。問題を解く際は必ず「この問題は何の能力・知識を問うているのだろう?」と考えてください。
そして英語・国語に関しては以下のステップを踏みましょう。
①出題された文章の内容理解
まずは出題されている文章が読めないと問題なんて取れないですよね。「文章の作者は何を伝えたいのか」を考えましょう。復習の時は問題演習した時に考えたことが合っていたかどうかを確認した上でどうすれば作者の意図目的を捉えることができるのかを考えましょう。
②設問と文章の関係
設問に関しては各設問が文章のどこに関する問題なのかを考えましょう。「文章全体について問うているのか」、「一つの段落の内容について問うているのか」について考えましょう。先ほども言いましたが問題作成者は意図を持って問題を作成しています。復習の時は演習の時に考えたことがあっていたかどうかについて考えましょう。その思考を繰り返せば自然と問題の意図を理解できるようになると思います。
今回提示したのはあくまで文系の復習方法です。人間の脳のつくりは一人一人違うので自分なりによく考えて「どうすればこの大学学部の問題で高得点を取れるか」をよく考えていってください。それが過去問演習で最も大事なことだと思います。
それでは受験生の皆さん、過去問演習も頑張ってください!
応援しています!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
立教に通う…
みんなから愛される….
ショートヘアーが似合うあの人です!
さぁ当ててごらん!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 8月 17日 夏休みをどう使うべき?【岡田直也編】
みなさんこんにちは!
岡田です!
吉川さん、安心してください。ちゃんとえくぼありますよ(笑)
いきなりですが、報告があります!!!
なんと!ついに教習所に通い始めます!
入学したら行こう、GW明けたら行こうと思っていたのですが結局ずっと行かなかった半端なく行動力と決断力のない僕にとっては大きな一歩だったと思います!
はい、拍手~~~
まあみなさんにはどうでもいいことですね、、、(笑)
すみません、切り替えます、(笑)
本題の「夏休みをどう使うべきか」について話していきます!
突然ですが皆さん、朝登校しっかりできていますか??
もしかして朝登校なんてしても意味ないだろって思っていませんか、、?
そのように思っている子がいるとしたら危機感を感じてください!!
朝登校してる人としてない人では勉強量が相当変わってきますよ
ありきたりですが、夏休みは長いようで意外と短いです
そんな夏休みを有効活用するためにも朝登校は必ずしてくださいね
ただし、、長い時間ずーっと勉強机に向かうのも集中力が切れてしまうと思います
集中しないで勉強してても何も得ることができないし、そんな時間を過ごすくらいなら寝たほうがマシです!
なので適度な休憩をはさみながら頑張りましょう!
でも長い時間スナックルームでおしゃべりしたりするのは気をつけてください!
あともう一つ言っておきたいことがあります!
それは、、、
苦手な科目、嫌いな科目を放置しないということです
この時期に対処しておかないとできないことができないまま本番を迎えてしまう可能性があります
本番ではできない科目が一つでもあると当然受かることができません
自分が今なにをしなければいけないのかを過去問などを通してしっかり分析してみてください
何か足りないものがあると思ったら放置しないで対策しましょう
好きなものだけ勉強するというのは避けて、きついことも乗り越えて成長できる夏休みにしてください!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
元気!
分からないけど演技うまいと思う!(笑)
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 8月 16日 夏休みをどう使うべき?【吉川千晴編】
前日の荻原さんによるヒントが雑すぎてびっくりしました
どうも、ヨッシーです。
すみません、吉川です。
突然ですが、最近いろんな人におススメされて「次は君だ」みたいなドラマを今更見始めようかなと思っています。(伝われ)
影響力すごいですよね、今まで見ていなかった自分を責めています。
ミーハーだろうが何だろうが構いません。
さらに今月末公開の「中年男性達、愛」みたいな映画も楽しみです。
今の世の中ほんと〇中圭でいっぱいですよね。柏校にもおちている女子が多いのでは?この話題を機にインドアであることを露呈してしまいましたが、田〇圭を宣伝することで田中〇がきっと喜んでくれるからいいです。
~LOVE or DEAD~
いいですね!
さて、今回のテーマは「夏のうちにやるべきこと」ですね。
夏休み=自由に使える時間が長く続く
だと私は思っています。
勉強にも部活にも、もちろん遊びにも時間を使うことができます。
今回は勉強ベースで書いていきますね。
勉強時間が長い日が続く、
なので必然的にいつもより自分に負荷がかかる状況になります。
だれてしまう、疲れてしまう、集中力が続かないといった
勉強の阻害要因がたくさん出てきますね。
その要因、夏のうちに潰しましょう!
時間があるからこそわかる自分の弱いところを克服することで
夏以降の時間を有効に使うことができます。
私は朝から勉強すると、大体14時頃に集中力が切れることが分かって
それ以来あえてその時間に音読やスナックルームでの勉強を取り入れていました。
また、昼食をがっつり食べてしまうと眠くなるので2回に分けて食べたりもしていました笑
(試験本番もそうしました)
そういったように、自分の特性(?)を分析できたので
9月以降は余計な事に時間を割かずにすみました。
夏休み後は受験生は本番直前、
1,2年生は部活や行事の両立で忙しくなってくる時期です。
今のうちにできることを自分なりに見つけましょう!
おわり
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
愛されキャラ
かわいい
えくぼある…?
無かったらごめんなさい!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 8月 15日 夏休みどう使うべき?【荻原啓矢編】
こんにちは!お久しぶりです!
荻原です。
先日印西のほうで行われたPK大会に出場してきました。
なんと!!
賞金10万円ですよ!
何としても手に入れたく気合を入れて臨みました。
しかしボールを忘れてウォーミングアップができない。。
そんな状態で自分の蹴る順番が回ってきました。
その時僕はセンター試験本番並みの緊張をしました。ずーっとそわそわしていました。
でも実際なんだかんだ決めるだろうと思っていました。
だがしかし
僕の蹴ったボールはきれいにバーに当たってしまいました。
夏のいい思い出となりました。
さて皆さんどんな夏を過ごしていますか?
しっかりと朝登校をできていますか?閉館まで残っていますか?
実際この二つは受験生にとって当たり前のことだと思います。できていない人は明日から絶対やりましょう。
僕が受験生の時に心がけていたことはこだわるということです。
毎日受付のホワイトボードにいろいろなランキングが出ると思います。
僕はそのランキングで常に1位を狙い続けました。
そのために今日はどのくらいやれば1位になれるだろう。とかを思いながら計画を立てました。まあただ量さえ多ければいいという話ではないのですが…
でもやっぱ1位ってうれしいではないですか!そこにこだわっていました。
あとは、わからない問題と出会ったとき、何かで調べると思います。
そこに書いてある小さい文字もすべて読んで1回で完全に理解できるようにすることにこだわっていました。
正直に言ってセンター試験まであと半年もありません。1回で完璧にしたほうが絶対いいです。
さらには、すべての時間を自分にとってプラスにすることです。
お昼後とかどうしても眠くなることがあると思います。僕はその時あとでやる分の印刷をしに行くことや
あえて過去問を解いて集中力で眠気を消していました。
時間はみな平等にあります。
1番有効に使った人が勝つと思います。
この夏は何事にもこだわりましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
マリオ
ルイージ
〇ッシー
わかるかな~
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼