ブログ
2019年 12月 3日 今年私が頑張ったこと【早川慶吾編】
大家好、我是早川慶吾。
ということで!最近はとても寒いですが皆さん体調のほうはいかがでしょうか。
インフルエンザも流行りがくる時期なのでくれぐれも気を付けてくださいね!
極寒が続く中、僕は最近名古屋で名物味噌煮込みうどんを食べました。
初めて食べましたが、いやぁ、うまい!
冷えた体が温まる熱々の味噌つゆに、少し硬めの生うどんが最高にマッチしており思わずお土産に購入しました。ちなみに見た目こんな感じです。
20歳になって少し大人になったのでこういうおいしいものを食べて回りたい欲が出ている今日この頃です。
お金を貯めましょう!
前後の文脈関係をおもいきり無視して、今日の本題に入りましょう!
「今年私が頑張ったこと」
こういう質問、少し難しいですよね?
逆に、皆さんの2019年は何を頑張りましたか?
受験勉強頑張った!
好きなあの子に告白した!
学校の行事に青春を注いだ!
など、頑張ったことを思い出してどのくらい充実した年だったか振り返ってみましょう!
それでは僕はどうだったでしょうか、、、。
気になります…?はい。わかりました!
ちなみに今年の僕の目標は、
①3年からの専攻をどこにするか決める!
②入りたいゼミに入る!
③自分の趣味、気になることに時間をたくさん使う!
でしたよね?
あまり具体的ではないですが、具体的な目標を立てるための前提となることに関して1年通して頑張りました。
結果から言うと、①→OK!②→Oh my god… ③→OK!となりました。
①に関しては、経営トラックに入るかマーケティング/国際ビジネストラックに入るかで迷いました。
早稲田大学の商学部には6つのトラック(経営、マーケティング/国際ビジネス、保険/金融、会計、産業、経済)があり、3年生でそのトラックに分かれます。
2年生までの授業と本でそれぞれを少しかじった結果、上の2に絞り、最終的には将来的に一番クリエイティブな仕事につながると感じたマーケティング/国際ビジネストラックに所属することに決めました!
大分簡略的に説明しましたが、話すと長くなるので詳しい経緯は校舎で!
続いて②は、国際経営・マーケティングについて研究をするゼミを志ましたが、だめでした…。
一番の敗因としては、ゼミが英語が主要であり面接とプレゼン、ディスカッションが英語で行われた時にうまく喋れなかったことかと自分では思ってます。志望動機は割と具体的な理由があったので悔しいですね。泣
ですが一番の収穫は、英語がいかに必要かを再認識できたことです!
人生において節々に英語が出来ていればなぁ…と感じる時があるので、是非喋れるレベルまで英語は学習し続けましょう!本当に自分の選択肢が大きく広がりますよ!僕もがんばります!
最後③ですが、これはばっちりです!
ちなみに僕の趣味は、ライブ鑑賞でしたよね?
今年は7回、行きました。楽しかった!
あと、興味があったことに関して主に本で学びました。特に、日韓関係ですね。
③が①を決めるうえでも一つの要因になったので、皆さんも趣味や気になることには時間を割くとやりたいことが見えてくるかもしれないですよ!
この3つの目標を達成するために今年は時間を使って頑張ってみましたが、その分反省もあったので来年はもっと具体的な目標を立てて、より良い年にしたいです!
皆さんも今年の反省を生かして来年、もっと成長しましょう!
▽▲▽△▼△▽△▼▼△▽△▼△▽▲▽△
明日のブロガーは、、、
早稲田大学国際教養学部4年生
高橋優斗さんです。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 11月 29日 千題テストの活用法【酒谷橋蔵編】
こんにちは!!久しぶりです!酒谷です!
最近のニュースがあまりにもなくて特に書くことがありません。(笑)
強いて言うなら、相変わらず猫が可愛いです。二匹とも成長して大きくなりました。たくさんご飯食べてどんどん大きくなっていきます。
これからも酒谷家の一員として長生きしてくれよ~!!
はい。早速本題に入ります。
今回は千題テストの活用法ですね。
模試みたいに結果が出る物なので、不安な人が多いと思います。
模試もそうですが結果が出てよかったら嬉しい、悪かったら悲しいですよね。
でもそんなの関係ない!!
千題テストの活用法は一つ!復習が命!!
なんであんなにたくさんの問題を一日もしくは二日かけて解くか分かりますか?
自分の分からないところを知るためです!そのためにはあの分量が必要です!
そして自分の分からないところが分かったらあとはそこを強化していくだけ。
活用法はこれにつきます。だから最後まで点数何て気にせず自分のできる最大限頑張りましょう!
最後にみんなを勇気づけるために話をさせて下さい。
僕は今でも忘れられない気色があります。
それは、受かったよと言った時の親の顔です。
受験期は自分もイライラしたりして親との衝突が沢山ありました。
成績が上がらなかったことに対して、勉強してないからと言われたりもしました。
本当に大ゲンカした時は家の壁に穴が開くほどでした。(笑)
そんな親が自分が受験に受かった時は泣きそうになりながら喜んでくれました。
自分は第一志望には受からなかったけど、よく頑張ったと褒めてくれました。
その時初めて、親は自分以上に心配してくれていたんだなと思いました。
そして合格して本当に良かったと思いました。
親だから受験に落ちても皆さんのことは大切にしてくれるし変わらず接してくれると思います。
みなさんはそれでいいですか?
高いお金を払って予備校に入れてくれて、当たり前のように受験をさせてくれた保護者の方々。
合格発表の日は
落ちてごめんね。
というか、
受かったよ、今までありがとう
というかの二択です。
この二択で後者になることが皆さんの人生の中で大きな分岐点になると思います。
それを変えられるのは今しかありません。
もっと本気でがんばってください。そして必ず受かろう。
センターまで後少し。みんなで一緒に頑張りましょう。
▽▲▽△▼△▽△▼▼△▽△▼△▽▲▽△
明日のブロガーは
柏南の後輩
仏っぽい。
早稲田
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 11月 26日 千題テストの活用法【井上昌編】
こんにちは!
担任助手の井上です(あきらのほう)
最近急に寒くなってきましたねぇ~
行き帰りの自転車が辛くなってきました。
さて、今回のテーマは
「千題テストの活用法」
です!
実は、僕は去年千題テストを受けていません。
そのときは人と競ってやるの嫌だなぁー
とか
何で今さらそんな基礎やらなきゃならないんだ!
とか生意気なことを思っていたからです。
これは入試終わってからわりと後悔しました。
千題テストを受けなかったボクは、大晦日全然集中できずに年を明けてしまいました。
受験生にとって、クリスマス、お正月の冬の二大行事は大敵です!
甘く見てはいけません!
こんな僕が活用法を書くのもなんですが、
一応受験を経験した者として
「こういう風にやればいいんじゃない?」
とアドバイスさせていただきます。
千題テストはセンター試験前に基礎知識の総復習する場です。
本番は知識を瞬間的に取り出せることを確認するため、迷わずに即答しましょう。
時間もないので…
それから復習ですが、
間違えたとこをざあっと見ていって、
特に気になるとこ、これは痛かったというとこを何か持ち歩けて、すぐに取り出せる紙に書いておきましょう。
その髪を電車や学校の集会(ばれないようにしよう)などで何度も見るのです。
暗記物でどうしても覚えにくいものは
みる回数を増やすしかないと思います。
また、社会科目で特定の単元が抜け落ちている場合、
教科書、テキストを使って復習しましょう。
その単元の体系が理解できていない可能性があります。
では、千題テスト気合い入れて頑張って下さい!
2019年 11月 23日 東進の好きな先生【島田竜汰編】
こんにちは、島田竜汰です。
いやあすっかり冬ですね。
毎年思うんですけど、秋って概念と化してません?
ないだろ、もはや秋って季節。
そんでもって
冬って素晴らしくない?
暑くないじゃん、まず。
汗かかない、気持ち悪くない。
あと、ご飯が美味しい。
おでんとか、シチューとか、鍋とか。
そういう系が好きなんですよね。
みんなで囲む系。
あとは洋服がいい。
冬はアウターがあるのでレイヤードが捗ります。
ロングコートやダウン、ジャケット、たくさん欲しくなりますねえ。
ビバ冬!!って感じ。
あ、てか話変わるんですけど、
ちょっと言いたいことがあるんですよ。
あの、
『冬しかコンビニにおでん売らないの何なの?』
それ疑問に思って話題にすると、
「夏暑いのにおでん食べる人いないじゃん。」
とか愚見を垂れてくる人もいますが、
じゃあ私、僭越ながらご意見させて頂きますが
「じゃあお前冬にアイス食べるなよ?」
って感じだし、
さては貴様、外気温に大幅に左右されて食べるもの決めてる?
とか考えていると
「アイスは冬寒い中帰って暖かい家の中で食べるのがいいんじゃん。」
「お風呂あがりとか。」
とか言われたりするんですよね。
じゃあそもそも夏におでん食べる人いない、っていう外気温に左右されていることが前提の意見は何処へ?
ていう感じで、
僕はおでんへの気持ちを募らせる訳です。
このブログはセブン○アイホールディングスやその他多くのコンビニチェーン各社の社長が見ていることで著名ですから、
どうか夏期のおでん販売、ご検討宜しくお願い致します。
どうでもよ。多分ここまでの文章読んでる時間、
人生において卒業式の来賓紹介の時間くらい意味ないですよ。
今回のテーマ、東進の好きな先生、ですよね。
正直僕はあの先生に助けられたと言っても過言ではありません。
それは、
英語の今井宏先生ですね。
今井先生には、
文法講座のC組、長文講座のB組と
夏期講座での総合編でお世話になりました。
C組は高校2年生の冬から受け始めた記憶がありましたが、
楽しく受講が進んだことで
35コマの全受講が1か月足らずで終わりました。
一気に受けきることが大事、っておっしゃってましたし。
僕の英語は2月の時70点くらい。
英語に苦手意識を持っていた僕は今井先生の言ったことを忠実にこなしていました。
正直藁にも縋る思いでしたからね、
「伸びるためにはこの人の言うことを聞くしかない!」
って感じでした。
先生の言葉通り、
B組の長文は毎講座20回ずつ長文を音読してました。
100均でシール買ってきて1回読んだら貼って、また読んで、って
B組も夏期冬期直前で35コマあったと思うんで、
単純計算35コマ×20回なんで700回ですね。
そのくらい言われたことを愚直にやってました。
正直音読を疑った時期もありましたが、
信じて続けた結果4月から6月の2か月間で
英語は55点伸びました。
本当に今井先生には感謝しています。
1年後に柏校での公開授業で司会をした時に
初めて受験期の感謝の言葉を伝えられたことは
今でも心に残っています。
まあそれはどうでもいいですね。
でも、僕が伝えたいこととしては、
『何事も愚直にやるべき』ってことです。
まあ毎年、
「音読は意味がない」だの
「勉強法がわからない」だの
言う人がいますが、
まず、継続して言われたことを愚直にやってみたか問いたいです。
さあ、どうでしょうか。
まあ、正直人それぞれだと思いますよ。
あくまで僕の経験からですけどね。
なんにせよ、
後悔ない選択をしてくださいね。
さあ、いよいよ冬ですね。
元気に生きましょう。
僕は今日もコンビニでおでん買って帰ります。
大根、ちくわ、たまごはマストです。
あ、つくねも忘れずに、
カニカマっていう邪道に見せかけたやつも大事です。
じゃ、また校舎でお話しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
▽▲▽△▼△▽△▼▼△▽△▼△▽▲▽△
明日のブロガーは
やろひ
らわぎお
雑だな、分かるし。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 11月 22日 東進の好きな先生【村田みなみ編】
こんにちは!東進ハイスクール柏校担任助手の村田みなみです!
最近一気に冬ですね、すでに冬眠したいです。
そして時の流れは早いもので、今年ももう終わるし、
私は来週でハタチになります!
(あっ、お祝いの言葉ありがとうございます)
ハタチを迎える前に自分を見つめ直したり
目標などを決めておきたいな~なんて思っています。
さて、今回のテーマは「東進の好きな先生」ということですが・・・
私はダントツで英語の安河内哲也先生です!
ちなみに今まで取った英語の授業もほとんどが安河内先生のものでした。
どんなところが魅力かというと
①「音読」の大切さを教えてくれる
②全力で叱咤激励してくれる
という点です!
まず、「音読」の大切さについてですが、
英語の有効な勉強法としてよく音読が挙げられると思います。
しかし、ただお経のように英文を読んでいても全く頭には入ってきません。
そこで、安河内先生が提案してくれる様々な音読方法を何度も何度も試すことで
『英語を英語のまま理解する』ことができるようになります。
私は、安河内先生の授業を通して「声に出して勉強する」ことの大切さを知り、
英語だけでなく古文や日本史も音読しながら勉強するようになりました。
音読、皆さんもやってみてください!
一読入魂!!!
はい(笑)
また、もう1つの魅力ですが、授業の中で安河内先生は
「英語なんで誰でもできる」
「君の最大瞬間風速を巻き起こせ!」
と、とてもアツい言葉をたくさん言ってくれます。
学校で疲れているときはもちろん、受験直前で心がナーバスな時も
すごく元気が出てモチベーションに繋がりました。
「英語が苦手で勉強したくない、、、」
という人にもとても分かりやすい授業だと思うので
気になる方は体験授業を受けてみては・・・?
では、今日はこの辺で!
▽▲▽△▼△▽△▼▼△▽△▼△▽▲▽△
明日のブロガーは
小顔ローラーを一生使っても勝てない顔の小ささ
ダイエットのモチベにします
ふふふ、わかるかな?
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼