ブログ
2019年 7月 23日 過去問の進め方(センターver.) 【藤原侑大編】
昨日の遠藤担任助手のヒントが少しばかり嬉しいです!
えんちゃん、お世辞でもうれしいよ。
今度なんか奢るね。
つまんない前置きはここまでにしといて、本題に行きましょう!
今回のテーマは
「過去問の進め方(センターver)ですね!
僕が現役の時にどんな感じで過去問を進めていたのか、少し紹介したいと思います。
僕は私立文系だったので、英語、国語、世界史について話そうと思います。
英語と国語を解くときは必ず時間をはかっていました。
これはもうやっているよ? と思った人もいると思います。
僕はただ時間をはかるだけでなく、時間を短めに設定して解いてました。
英語と国語の試験時間は80分ですが、最初は75分にして解いて、だんだん慣れてきたら、70分にしていくみたいな感じで、最初から大幅に短かくしなくていいので、少しずつ短くしていました。
これは、センター試験本番で少し難しい問題などにぶち当たって、もしパニックになったりしても日頃から早く終わらせる訓練をしていたら、少し時間に余裕があるわけですから対応できると思います。
世界史については、まずセンター過去問を解く→丸つけ→間違ったところの解説をみる、その範囲のテキストを見返す→もう一回その年の問題を解くというサイクルでやっていました。
まず、過去問を解く前に一通りの知識が入っていることが前提となりますのでまだ受講とかが終わってない人はそこから頑張りましょう!
世界史は何度も反復する必要があると思うので、ある程度知識が入っているよって人は過去問をどんどんといて、自分の知識に抜けがあるところ、苦手なところを把握して、そこをしっかり理解できるようにしましょう!
僕が現役時代にやっていたことはこんな感じです。
あくまで僕のやり方なので参考にする程度で。
これから過去問を解いていく中で自分に合ったやり方を模索していってください。
過去問の進め方でなんか聞きたいことがあったら聞きに来てくださいね。頑張りましょう!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
東大
わかるだろ
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 7月 22日 過去問の進め方(センターver.)【遠藤陽香編】
こんにちは!遠藤です!
通学時、つくば駅が終点なのをいいことに寝るのですが
回を重ねるごとに起きるタイミングが遅くなってます。
折り返しだけはしないように頑張ろうと思います。
さて、今回のテーマは「過去問の進め方(センターver.)」ということで、
私が現役の時にどのように過去問を進めたか、
後から振り返ってこうした方が良かったと感じたこと、
の2つを書きたいと思います。
教科によって異なるので、理系向けになってしまいますが、
数学と生物についてをメインに話そうと思います。
とはいえ、私が現役の時は
過去問の新しい方から順に(全科目)
とにかく解いて復習してを繰り返していた記憶しかないので
参考になる話ができないので端折ります。
後から振り返って感じたことは、古い問題は傾向が違っていて
すべてをそのまま参考にすることができないということです。
やる意味がないというわけではないですよ。
やるときに工夫をすることでもっと自分のためになるということです。
例えば数学。
既に解いてみたことがある人は気づいたかもしれませんが
皆さんが解く2010~2019のうち、
古い方数年分は今と比べて問題数が少なく時間に余裕があり、
難易度も若干低いように感じます。(時間が余裕でそう感じるだけかも…)
これを60分かけて解いてもあまり得られるものはないですよね。
私はむしろ、模試の数学の時間が全く足りなくなって焦りました。
では、どういった工夫が、価値ある過去問演習に繋がると思いますか?
私が勧めるのは、試験時間を短めに設定して
本番でも時間内に正確に解き切る力を身に着ける
という方法です。
元々の得意不得意があると思うので個人差ですが、
30~45分間に設定するのがいいと思います。
次に、生物。
生物では選択問題が多く出ますよね。
過去問を解き始める段階である程度の知識は身についてるものとします。
それでも、あやふやな部分って出てきますよね。
例えば合っているものを選ぶ問題で
たまたま1番上の選択肢が正解で、そこだけ読んで答えて終わり。
本番、時間に追われているという状況下ではこれでもいいですが、
普段の勉強においてこれだけでいいはずがありません。
まちがっている選択肢は、何がどう違うのか自力で書けるようになれるのがベストです。
さて、私の話は少しでも参考になったでしょうか。
明日以降のブログも読んで、自分に合った方法を見つけてください!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
立教高身長イケメン
わかるかな~?
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 7月 21日 大学でおすすめの授業【村上凌編】
こんにちは。
担任助手の村上です。
今柏レイソル対ツエーゲン金沢をみながらブログを書いています。
最近レイソルすごい強くておもしろいサッカーをするので毎週末が楽しみです。
みなさんもJ1昇格のために応援しましょう。
さて、今回のテーマは大学でおすすめの授業ということですが、
ぼくは工学部の電気工学科に通っていて、
電気回路や電気磁気学など、ほとんどが専門的な授業で
ごりごり数式を解いていくみたいな授業が多いので
あまり電気の授業でこれがおすすめ!というものはないんですよね、、
でも唯一、一般教養として「比較文化論」という授業を取っています。
この比較文化論という授業、何を勉強するのかというと、
授業の間ひたすらオペラをみます。
この授業を取る前、オペラには全然興味がなく、友達が取るからという感覚だったのですが、
実際にオペラをみてみると映像でも歌や音楽の迫力が伝わってきて、
すごいおもしろいです。(語彙力)
専門的な授業だけじゃなく教養も学べるのが大学のいいところですね。
この夏休み、志望校でどんな授業が展開されているのかを調べてみるとおもしろいかもしれません。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
天才
わかるだろ
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 7月 19日 大学のおすすめ授業【早川慶吾編】
こんにちは。早川です。
最近の日課は寝る前にお笑いを見ることです。ジャル〇〇ルとか最近よく見てます。
毎日動画載せてくれるからつい見ちゃうんですよね。
そんな中よく思うんですけど、芸人さんってめちゃくちゃ演技うまくないですか??
コントとか見てるとすげぇなってよく思ってます。
何というか、コントに合わせて絶妙な表情をするのが上手いですよね。
演技が上手だから引き込まれて笑っちゃうんですかねー。
というか、人を笑わせるために全力を尽くす仕事ってすごいですよね。
尊敬です。
前置き地味すぎた(笑)
夏は地味じゃない充実した日常を過ごせるように様々なことにチャレンジします!
皆さんも夏を無駄遣いしないように過ごしましょう。
今回のテーマ行きましょう。はいっ
「大学のオススメ授業」ですね。これは即答ですねぇ!
問答無用で「マーケティング論」ですねぇ!
マーケティングとは、企業が売れるものを考案・生産しそれを消費者に購入してもらうように戦略を立てるプロセスのことを言います。
基本的な考え方として、Product・Price・Promotion・Placeをまとめた4Pを学びます。
どのような製品を生産し
どれくらいの価格で売り出し
どう販売促進(プロモーション)し
どのように流通させるか
ということです。
この授業では、マーケティングに成功した商品や企業の実例を参考にマーケティング戦略の過程を学べます。
身近な製品やサービス、エンタメがどのような層をターゲットにし、どのようなコンセプトを売り出して自分の手元に渡るのかが分かり、とても面白いです。
皆さんの身近にもマーケティングは溢れてますよ。
電車の中吊り広告
アイドルのプロモーション・コンセプト
商品のキャッチフレーズ
ネット広告
商品デザインなどなど…
それらすべてに消費者消費してもらうための戦略が詰まっているわけです。
また、SNSの普及、消費者の趣向など、取り巻く環境によって多様なマーケティングの形があることも面白さの一つです。それもこの授業で学べます。
もっと詳しく話たいところですが、長くなってしまうので校舎で聞いてください!
アバウトな説明ですが大学選びの参考になれば幸いです。(笑)
皆さんはこのような大学の情報をしっかり仕入れて大学選で失敗しないようにして下さいね。
それでは、また。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
東名高速道路の〇〇〇サービスエリア
君ならわかる。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 7月 18日 大学でおすすめの授業【芝田和貴編】
こんにちは、芝田です。
連日蒸し暑い日が続いていますがみなさんいかがお過ごしでしょう?
今日7月18日の東京の天気は曇り、気温27℃、湿度80%でしょう。
日本の真裏に位置するブラジルの首都ブラジリアの今日の天気は晴れ時々曇り、気温27℃、湿度40%でしょう。
熱中症には十分お気をつけください。以上今日の天気でした。
全国の高校生のみんなは今週が終われば夏休みですね!
(1日15時間も勉強できるスペシャルタイムの幕開け!!)
自分も今週が終われば2ヶ月間の
☆NATSUYASUMI☆
がやってきます!!
毎年楽しい夏休みを過ごしてきましたが、今年はそんなわけにはいかなそうです。将来に向けた動きに、勉強に大忙しです。一緒に勝負の夏を乗り越えよう!!オー!!
さて連日のブログのテーマ、『おすすめの大学の授業』を紹介していきます。
ではここで問題です!法学部と言えば六法をいつも持ち歩いてるイメージとよく言われますが、その六法に含まれないのは次のうちどれでしょう?
1 会社法
2 労働基準法
3 少年法
4 金融商品取引法
果たして、正解は!?……
全部です。(家庭教師の◯◯◯のCM風)
ちなみに六法とは、憲法、民法、刑法、商法、民訴法、刑訴法の6つを指します。そして法学部生がポケット六法を持ち歩いているというのも半分当たっていたりします。(ちゃんと勉強しているやつは携帯している)( ゚д゚)
自分は法学部在籍ですが、特にこれといったおすすめの科目はないです。なんとなく法律学全般がおすすめですね。会社法、租税全般の法律、民法などは自分が社会に出てから必ず役に立ったり、実際に使う可能性があるので勉強しましたが、覚えることは多くても意外と面白いです。ちゃんと社会のルールを知っていればいざという時も安心だし、自分や他人を守ることにもなるし、はたまた自分の地位を高めることにも繋がります。そしてたまに法律に詳しいとマウントを取れたりもします( ̄∇ ̄)
なんとなくお堅いイメージとかハードなイメージがある法学だけど、間違いなく実用性があって、かなり人から重宝されます!それがいいところですね。これを見て興味が湧いた画面の前のみんなはぜひ法律を学びましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
全国の苗字ランキングで第171位!!
全国におよそ12万3千人いる苗字をもつあの人だ!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼