ブログ
2019年 7月 16日 大学でオススメの授業【村田みなみ編】
こんにちは!担任助手の村田です!
女子力高めと紹介にあがれて嬉しい限りですありがとう雄大くん。
これからも精進します。
はい。
それにしても7月なのに全然暑くないですよね!?
私は夏大好き人間なのでもっと暑くなってほしいんですが・・・
梅雨が引きずりまくっていて悲しいです。なんでかな。
そんなことはさておき、
今日のテーマは「大学でオススメの授業」ですね!
そうですね~~~私が今面白いなと思っているのは
「キャリアデザイン基礎」という授業です。
結構前に自分の学部の授業は確か紹介したので、
今日は「青山スタンダード科目」という全学部の人が取ることのできる授業の中から
1つ紹介していこうと思います。
この授業、2~4年生が受けられるようになっているのですが、
働くことにとって重要なテーマである自分を知ること、個人の違い・個人の心理的特性、
ワークモチベーションなどのテーマが取り上げられ、理論などを学べます。
会社生活や企業が求める人材、キャリアの実態などを知るという目的から
大手企業3社のゲストスピーカーセッションもありました。
私は特にこのゲストスピーカーセッションが聞きたくて履修したのですが、
実際将来就活や仕事をする上でタメになることをたくさん知ることができました。
大学ではこういった外部の方が来て下さるような授業も展開されているので、
新しい視点や社会人の考えを取り入れることもできて新鮮です。
このような授業で自分の将来を考えたり自分を見つめなおすこともできるので、
皆さんが大学生になってもしこういう授業があったら
「興味が無いから」と思わずに履修してみるといいかもしれないですよ!
さて、今日はこのくらいで・・・
興味があったらいつでも校舎で声をかけてくださいね!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
ハイセンスガール
その目ヂカラほしい
ふふふ、わかるかな?
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 7月 15日 大学でオススメな授業【山田雄大編】
みなさんこんにちは!
担任助手2年生の山田です。
突然ですが、
みなさんは1週間にクレジットカード1枚
食べてるんですよ。
大丈夫かこいつ。
そう思った君へ
生物濃縮というのを知っていますか?
海などで人の生活から流れ出た有害物資などが、
最初はとても小さい生物に取り込まれます。
そしてその生き物を多く食べる関係にある生き物にさらに有害物質が蓄積していき、
さらにその生き物を食べる生き物にまたさらに蓄積していき、
またその生き物を食べる生き物に、、、
のように、
高等生物ほど体の中に有害物質がたまっていきます。
これが生物濃縮です。
そして最終的に
その生き物たちは人の食卓に並びます。。。
そうです、
自分たちがだした有害物質は
自分たちに高濃度になって戻ってくるのです。
例えば、
毎日大量に海に流れ出ている
プラスチックゴミが波で細かく分解され、
生き物の体に取り込まれて、
先ほどの説明のように生物濃縮されていきます。
そしてまた最終的に
高濃度にプラスチックが蓄積した魚を人が食べるのです。
これらを考えると、
人は一週間で平均クレジットカード1枚分の
プラスチックを体に取り込んでいることになるそうです。
地球に優しい生活を心がけましょう。
やっと本題です。
長々とすみません(笑)
今日のテーマは大学でオススメな授業ですね!
僕がオススメするのは遺伝子工学という授業です!
この授業では主に今のDNA研究に関する様々な技術や、
DNAの複製や組み込みなどの仕組みについて詳しく学べます。
DNAの研究はここ最近で特に盛り上がっており、
その技術は人々の生活の中でも大いに役に立っています。
その分野を専門の教授から学べると言うことはとても嬉しいことです。
僕の通っている明治大学の授業は
100分授業で、高校のときよりかなり長いです。
ときには寝ないように必死です(笑)
勉強にやる気が出ない人は、
気になる大学の授業などを調べたり
担任助手に聞いてみたりするとやる気がでるかも?
それでは今日はこの辺で~
アリーヴェ・デルチ!
(さよならだ)
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
青山学院!
いつも女子力高めに頑張っています
タピオカが主食。
わかるんかなこれ笑
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 7月 14日 公開授業実行委員活動④【今井宏先生】
こんにちは!東進ハイスクール柏校です!
7月16日(火)の今井宏先生の公開授業前、最後の実行委員会の活動が7月12日(金)に行われました。
今回は当日の係決めをした後、単語テストをしました。
中には単語テストで高得点をとれた人もいました。すばらしい!!
しっかりとトレーニングをすれば皆さんも得点できるようになるはずです。
これからも、継続して頑張りましょう!
公開授業当日、係決めで係となった人は一緒に頑張りましょう!
今井宏先生特別公開授業は7月16日(火)です。少しでも興味がある方は、ぜひご参加ください!柏校でお待ちしております。
2019年 7月 14日 夏休みまでにすべきこと【新野美奈編】
こんにちは!今年ももう7月ですね。
私事ですが、あと2日で20歳になるんです。大人になってしまいますね。いつまでも親に頼ってばかりじゃ駄目ですね。大人にならないとですね。
ということで、新野大人になろう計画を考えています。
①優先順位をつける。
その場の雰囲気とかノリで行動してしまうときがあります。これは子供ですね。後先考えず行動してしまうのは子供っぽいですね。この癖は今すぐ直そうと思います。行動に移す前によく考えることを心がけようと思います。
②広い心を持つ
ケチっぽかったり、細かいことに愚痴ばかり言っている大人にはなりたくないですね。心を大きく持って、ちょっとしたトラブルにも動じない堂々とした大人になりたいと思います。
これ以外にも、けじめをつけるとかいろいろあるんですけど、これ以上書いても面白くないので飛ばします。
さあ、本題に入ります!
今回のテーマは、
夏休みまでにすべきこと
高校生は期末テストが終わり、もうすぐ夏休みですね。夏休み前にすべきことは受験生と低学年とではだいぶ変わるので分けて紹介しますね。
あくまで私の意見なので参考程度に見て下さい。
まず、低学年の皆さんが夏休みまでにすべきことは
夏休み中に達成する目標を立てることです。
夏休み明けて目標を達成した自分がなんて素敵な高校生になれるだろう!!ということを想像してみましょう。
今ブログみている皆さん、目標立てたくて仕方なくなったことでしょう。
東進生だったら英単語センター1800を完修する。とか、数ⅠAを完璧にするとか。具体的に決めたほうが達成しやすいと思うので具体的に目標を決めましょう。
夏休みは部活動の練習で忙しくなると思いますが、頑張って下さい。今頑張って、部活動と勉強を両立出来たら高校を卒業したときに充実した高校生活と言えます。
部活動で得た経験は大学生になってからも活かせるし、高校の友だちで一番遊んでいる回数が多いのも部活動が同じだった友達です。
高校生活のうちに部活動の存在は大きいと思うので最後まで頑張って下さい!応援しています。
はい。次は受験生の皆さんが夏休みまでにすべきことです。
夏休み中にやる勉強の計画を立てることです。
この計画は細かい方が良いと思います。まず科目ごと分けて、分野ごとに分けて、何日間でどのぐらい進めるか細かく決めていきましょう。
受験生はやるべきことが明確に分かるはずです。そして、多くの人がやることが多すぎて何からはじめればいいか分からないと言ってないですか?
もうそうなったら計画を立てるしか無いんですよ。
学校が休みで時間のたくさんある夏休みを有効活用したいですよね。なので、夏休み前に計画を立てておくことをオススメします。
また、立てて計画は夏休み中に更新していくべきです。勉強を進めた分だけ計画を練り直して更新していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
山田くんです。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 7月 13日 夏休みまでのするべきこと 【井上雄太編】
みなさん、こんにちは。東進ハイスクール柏校担任助手の井上雄太です。
今年は担任助手に「井上」さんは2人、「ゆうた」さんも2人…
でも2年生の担任助手とは被ってないのでオンリーワンの井上雄太です。
前回の登場から1ヶ月経たないうちにま〜た私の登場です。
さぁみなさん、不思議なことにもう7月ですね。
正直言って早くない!?!?
4月に大学2年生になり、5月に令和を迎えましたがあれからもう2〜3ヶ月も経っているのです!!
まぁ〜月日が経つのは早い早い。
見た目は中年中身は高校生の私でもこの月日の経つのが早くって早くって正直耐えられない(笑)
まぁ1日1日を大切にしなきゃならんな〜と思いますよね。
そして耐えられないことパート2は最近お金が羽をつけて遥か大空に飛び立って行ってしまうのです…
どっかのコーヒーのCMか!っていうほど勝手に羽を授かって飛んでいってしまうんですね…
つい先日、大学の授業まであと3分という状況で急いでキャンパスの中の階段を走っていたら私の気高き脂肪くんたちのおかげで見事にコケました。
そこで周りにいた人たちからしろ〜い目で見られるだけならまだよかった…
なんとコケたと同時に私の靴は見事に裂け、そして靴の下のゴムの部分と靴の本体が取れかかってしまう状態になってしまったのです。
授業の後井上は音を立てながら友達の助けを借りて早稲田駅まで歩き、そして東西線に乗り、大手町駅で降りて、きっと大学生が行かないであろう東京駅の地下にある某有名な靴屋さんで新しい靴を買うことになったのです…
その靴屋さんで私の友達が発した一言…
「いい加減高いもの身につけたら?」
私の中で雷鳴がとどろきました。心の奥深くまで。
今まで基本的にリーズナブルな服や靴しか身につけていなかった私は勇気を振り絞って東京駅地下のABCマートで8000円近いスニーカーを購入しました…。
20歳目前にして少しはファッションを気にかけようと思いました….
ということで、関係各所の方々、井上くんついにお金を使うべきところができましたので、「井上=金持ち」という超短絡的発想は今後しないでください。特に(MMさんとYYくん)
ということで、そんなこんなで今日のテーマは「夏休み前にするべきこと」です。
(書き始めて10分くらいでめちゃめちゃ文章書いてことにここで気づく笑)
令和最初の夏はとても大切です。学年問わずとりあえず夏を楽しみましょう。
夏休みまであと1週間だと思いますが、私のオススメするするべきことは以下の通りです。
①時間の使い方を考える
②アイスを1日どれくらい食べるか考える
②ってなんだよってみなさん思ったと思います。
私が提示した以上の2つは高校1・2年生の方だけでなく、受験生・そして大学生・社会人の皆さんにお伝えしたいことです。逆によくここまでわかりやすくしたなと自分で自分を褒めたいくらいです(笑)
でも中には理解できない人(特に社会人や大学生)もいると思いますので詳しく説明しましょう。
①時間の使い方を考える
まず夏休みは長いです。人間であれば確実いつかだれてきます。そこで考えて欲しいのは時間をどううまく使うかということです。感覚は違えど人間に与えられた時間は24時間365日です。その平等な時間をどのように過ごすかということは受験勉強(夏休み全体)の8割以上大切なことです。
正直に言います。大学入試で求められているのは単なる学力ではありません。求められているのは「同じ時間を使って自分のことを理解してうまく効率的に伸ばすことのできた学力」です。そりゃ大学入試の勉強を10年やったら誰でも東京大学に合格するでしょう。しかし、高校生は3年間。受験勉強を始めたスタートは人によって違うとは思いますが、3年間という時間はかわりません。どの高校生にも与えられた時間をどう使うか。学力以上に大切であると私は思います。
ぜひ夏休みになる前に今までの自分の時間の使い方を見直して、夏休み1日1日をどう使うのかをよく考えてみてください。
②アイスを1日どれくらい食べるかを考える。
ここでいうアイスは次のことを指します。
アイス=夏という苦しい暑さを紛らわせることができるもの = 夏休みの息抜き
はい夏休みの息抜きをアイスで表現しただけです。紛らわしくてごめんなさい。長い夏休み、受験生の皆さんは毎日柏校に来て勉強をすると思います。
でもね、夏休みって40日。そんなに努力って持続するの?って思いませんか?
(これは大学生も社会人の皆さんも一緒ですよ!!)
はい、いつでも全力で向かい続けると効率も落ちてみなさんの努力も続くことはありません。
そんな時こそ息抜き or 休憩です。
ただし、人間は自分の楽しいことは際限なくやってしまいがち…。だからこそ事前に夏休みはどう楽しむのか=どう息抜きして努力を継続させるかを考えてください。「継続は力なり」という言葉がある通り続けることこそがみなさんを大きく成長させるための絶対条件です。努力の継続をどう実現していくかとても真剣に楽しく考えてみてください。
令和最初の夏休みということで気合十分の人ばかりだと思います。私も多くのことに挑戦する予定です。
英文学の本も6〜8冊読みます。留学の準備もします。TOEICで満点を目指します。
夏休みがなぜここまで長いのかをしっかりと考えた上でうまく夏休みという長い長い時間をマネジメントして見ください。
上のことをやろうとする人は多いですが意外にみんなできない。それが人間の性なのかもしれませんね。
現代の人間は精神弱者であると考える考えがありますが、精神弱者であるからできなくなるということもあるのです。(詳しいことが知りたい方は井上まで。柏校の人間でこういう話をできるのは私しかいません。)
夏休みがうまくいかなくなったとき、ぜひ私たち担任助手たちの元へ来てくださいね。
なんでうまくいかなくなったのか、どうすればうまくいくのかを一緒に考えましょう!
ではまた。いつの日か画面の前でお会いいたしましょう。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
理系の頑張り屋さんで
人生がとても幸せそうな
そろそろ20歳を迎えるあの人です!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼