ブログ
2019年 8月 15日 夏休みどう使うべき?【荻原啓矢編】
こんにちは!お久しぶりです!
荻原です。
先日印西のほうで行われたPK大会に出場してきました。
なんと!!
賞金10万円ですよ!
何としても手に入れたく気合を入れて臨みました。
しかしボールを忘れてウォーミングアップができない。。
そんな状態で自分の蹴る順番が回ってきました。
その時僕はセンター試験本番並みの緊張をしました。ずーっとそわそわしていました。
でも実際なんだかんだ決めるだろうと思っていました。
だがしかし
僕の蹴ったボールはきれいにバーに当たってしまいました。
夏のいい思い出となりました。
さて皆さんどんな夏を過ごしていますか?
しっかりと朝登校をできていますか?閉館まで残っていますか?
実際この二つは受験生にとって当たり前のことだと思います。できていない人は明日から絶対やりましょう。
僕が受験生の時に心がけていたことはこだわるということです。
毎日受付のホワイトボードにいろいろなランキングが出ると思います。
僕はそのランキングで常に1位を狙い続けました。
そのために今日はどのくらいやれば1位になれるだろう。とかを思いながら計画を立てました。まあただ量さえ多ければいいという話ではないのですが…
でもやっぱ1位ってうれしいではないですか!そこにこだわっていました。
あとは、わからない問題と出会ったとき、何かで調べると思います。
そこに書いてある小さい文字もすべて読んで1回で完全に理解できるようにすることにこだわっていました。
正直に言ってセンター試験まであと半年もありません。1回で完璧にしたほうが絶対いいです。
さらには、すべての時間を自分にとってプラスにすることです。
お昼後とかどうしても眠くなることがあると思います。僕はその時あとでやる分の印刷をしに行くことや
あえて過去問を解いて集中力で眠気を消していました。
時間はみな平等にあります。
1番有効に使った人が勝つと思います。
この夏は何事にもこだわりましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
マリオ
ルイージ
〇ッシー
わかるかな~
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 8月 14日 夏休みをどう使うべき?【新野美奈編】
こんにちは!毎日30℃越えの暑い日が続いていますね…。
最近、日焼けを気にして長いスカートやワイドパンツをよく履いているんですけど
なんだか日光を浴びたいな~と思う自分もいて
上はノースリーブとか着がちになっていますね。
上だけ日焼けして下は白いみたいな感じになってしまいますね。
理科大はテストの日程が遅くて夏休みが8/8からという遅めのスタートにはなりましたが
テスト勉強から解放された嬉しさで毎日何もしなくても幸せです。
薬学部のテストは少し特徴的なんですよ。
じつは、再試験が存在します。
本試験を落ちても再試験が受けて単位をとれると考えれば薬学部の特権とも考えられるのですが
理科大の薬学部の場合は再試験があるから
本試験は落とされやすいようになっている気がするんです。
まあ一発で本試験受かればいいんですけどね…。
ちなみに、テスト勉強。かなりきついです。
永遠に暗記しています。
私は暗記するとき、ゴロを作って覚えるのが好きです。
みなさんも定期テスト前に暗記するときはゴロを考えることをおすすめします!!
ホントにすぐ覚えられます。ゴロのおかげで薬の名前100個近く覚えられました。
テストの話をしたら永遠に前置きをかけるのですが
そろそろ本題に移ります。
今回のテーマは、夏休みをどう使うか?ですね。
高3は勉強するのみ。
理系で数Ⅲ使う人は特に数Ⅲとか強化するのに時間が取れるいい期間でしょう。
苦手な科目ばかりに時間をかけるのではなく
全部の科目をバランスよく勉強するようにしましょう。
たまに息抜きもいいけど、夏休みは時間がたくさんあると思っていたら
あっという間に終わってしまうので時間を大切にしましょう。
高1,2年生の皆さんは、まず勉強と部活の両立ですね。
学校の課題はさっさと終わらせて、自分の苦手な科目を鍛えたりする時間をとれると思います。
また、気になる大学や学部のオーキャンに行ったり
将来の夢を考えてみたりするのにも時間をとってみてほしいです。
大学は専門的な勉強をするので
社会にでて働くとなったときに大学で学んだことを
生かした方が効率の良い人生を過ごせると思うんですよ。
そして、何のために今勉強しているのかも明確になるし
大学に行くことの意味も確認できると思います。
大学に行くことはみんながすることだから
ではなく
自分は将来こういうことをしたいから、大学に行きたくて、そのために今勉強しています。
と胸を張って言えたらかっこいいと思います!!
夏休み残り半分自分の将来のために時間を費やしてみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
サッカー大好き
ポテチ大好き
あだ名は〇ぎ!
この2つの特徴です。わかるかな~
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 8月 13日 夏休みをどう使うべき?【篠原奬編】
こんにちは。
やーっと夏休みになったと思ったら、教職の集中講義が毎日朝から夕方までつまっていて嘆いています。篠原です。
今回は夏休みの使い方について少しアドバイスをしていこうと思います!
まず夏休みって聞いたら「あそび」とか「おでかけ」とかしたくなりますよね!?なんでだと思います??
僕なりに答えを出すとすればそれは休みだからです。
なんでそんな当たり前なこと言ってるんだ?って思うかもしれませんが、実際そうですよね?(笑)
要は休みだから学校がある時にはできないことをしたい!!と思うってことです。
この考え方を受験に当てはめたら……そうです。
みなさん、オープンキャンパスに行きましょう。
普段できないことをしましょう。
時間は無限にあるわけじゃないです。
しっかり毎日の計画を立てて1日15時間勉強の目標を達成できるようにしましょう!!
僕からは以上です!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
薬学部のあの先輩!!
愛されキャラだと思います(!?)
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 8月 11日 夏休みをどう使うべき?【長嶋太陽編】
こんにちは!担任助手の長嶋です!
毎日毎日暑くて嫌になっちゃいますね。
名前が太陽なのに夏は苦手です、、、
おまけに肌が焼けやすいので二重苦です、、、
早く来い冬、、、
でも夏は悪いことばかりじゃないですね!なんてたって夏休みがあります!
私の大学は7月21日から夏休みとかなり早く始まりました!
東京オリンピックの関係で今年と来年は早いそうです!よくわからない理由ですが、、、
おかげでほかの大学生よりもちょっぴり早く休みを楽しんでいます!
みなさんは夏休み満喫してますか?
ちょうど今回のテーマは「夏休みをどうつかうべき?」なので夏休みを最大限に有効活用するために、
自分が考える夏休みの使い方
を教えたいと思います!
まずは高3生。
夏休みは勉強に捧げましょう。
朝8時に登校して、閉館まで残って勉強するのは絶対です。
大切なのはどうやって勉強するかです。
一日10時間以上勉強しているとどうしても中だるみしがちです。
そんな時自分は、自分の好きな科目を勉強していました。
数学が好きだったので数学の大門別演習を使って、気分を切り替えていました。
高1,2生は周りの友達と差をつけるチャンスです!
差をつけるというのは受験への意識の面が大きいです。
みなさんは新入試のことをどのくらい知っていますか?
それに応じて各大学がどのような対応をとっているか知っていますか?
そういった情報をインターネットで調べたり、
オープンキャンパスに行って入試相談をしたり、
この夏からできることはたくさんあります。
このようなことを調べていくと、
自ずと勉強へのモチベーションも上がってくるでしょう!
受験にフライングはありません。
この時間がある時期に早くから受験への意識を高めて、
大学受験合格への一歩を歩み始めましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
パソコンに強い!
同じ名前の人が「タバコ」を歌ってる!
この2つの特徴です。わかるかな~
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 8月 9日 夏休みをどう使うべき?【望月舜介編】
こんにちは! 担任助手の望月です。
皆さんはそろそろ夏休みも8月に入って一週間以上経ち、夏休みも折り返し地点に来たところでしょうか?
ちなみに僕の在籍している東京理科大学の夏休みは
ちょうどこのブログが投稿されていはずの8月9日からです!
遅いですね…
さて、どうでもいい僕の夏休み事情は置いといて
夏休みの話題の後にまた夏休みの話になってしますのですが
今回のテーマは「夏休みをどう使うべきか?」です。
恐らく受験生に限らず、「夏休みは10〜12時間以上勉強!」
や
「夏は受験の天王山!」
などなどのことを耳にしたことがあるかと思います。
学校のある普段に比べて多く勉強に時間を割くことができることからそう言われているのは当然のことだと思いますが
僕は自分の受験を通して夏に多く勉強をするべきだと思ったことがあります。それは、
「夏のうちに長時間勉強することに慣れておく、習慣をつけるため」
何を言っているんだ??と思うかもしれませんが、何が言いたいのかと言うのは
夏のうちに長時間勉強をする習慣をしっかり身に付けることによって
夏以降に学校が始まったとしても、長い時間勉強をする習慣が身についているので
うまく勉強時間を確保できて、なおかつ質の高い勉強ができるのではないかと思います。
人間、今までできていなかったことを急に習慣化することは難しいことだと思うので
僕は長い期間のある夏休みを
「夏以降の勉強のための習慣を作る」
ことに使うのが一番有用じゃないかな〜と思います!
受験生じゃない学年の人も、早いうちに勉強をすることに慣れているだけでも後で必ず役に立つので
是非、夏休みをうまく使ってください!
拙い文章でしたが、ここまで読んでくれてありがとうございました。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは?
明治大学!
柏校の良心?
わかるかな?
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼