ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 365

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 365

ブログ 

2019年 7月 13日 夏休みまでのするべきこと 【井上雄太編】

みなさん、こんにちは。東進ハイスクール柏校担任助手の井上雄太です。

今年は担任助手に「井上」さんは2人、「ゆうた」さんも2人…

でも2年生の担任助手とは被ってないのでオンリーワンの井上雄太です。

 

前回の登場から1ヶ月経たないうちにま〜た私の登場です。

 

さぁみなさん、不思議なことにもう7月ですね。

正直言って早くない!?!?

4月に大学2年生になり、5月に令和を迎えましたがあれからもう2〜3ヶ月も経っているのです!!

 

まぁ〜月日が経つのは早い早い。

見た目は中年中身は高校生の私でもこの月日の経つのが早くって早くって正直耐えられない(笑)

まぁ1日1日を大切にしなきゃならんな〜と思いますよね。

 

そして耐えられないことパート2は最近お金が羽をつけて遥か大空に飛び立って行ってしまうのです…

どっかのコーヒーのCMか!っていうほど勝手に羽を授かって飛んでいってしまうんですね…

 

つい先日、大学の授業まであと3分という状況で急いでキャンパスの中の階段を走っていたら私の気高き脂肪くんたちのおかげで見事にコケました。

そこで周りにいた人たちからしろ〜い目で見られるだけならまだよかった…

なんとコケたと同時に私の靴は見事に裂け、そして靴の下のゴムの部分と靴の本体が取れかかってしまう状態になってしまったのです。

授業の後井上は音を立てながら友達の助けを借りて早稲田駅まで歩き、そして東西線に乗り、大手町駅で降りて、きっと大学生が行かないであろう東京駅の地下にある某有名な靴屋さんで新しい靴を買うことになったのです…

 

その靴屋さんで私の友達が発した一言…

「いい加減高いもの身につけたら?」

 

私の中で雷鳴がとどろきました。心の奥深くまで。

今まで基本的にリーズナブルな服や靴しか身につけていなかった私は勇気を振り絞って東京駅地下のABCマートで8000円近いスニーカーを購入しました…。

20歳目前にして少しはファッションを気にかけようと思いました….

 

ということで、関係各所の方々、井上くんついにお金を使うべきところができましたので、「井上=金持ち」という超短絡的発想は今後しないでください。特に(MMさんとYYくん)

 

ということで、そんなこんなで今日のテーマは「夏休み前にするべきこと」です。

(書き始めて10分くらいでめちゃめちゃ文章書いてことにここで気づく笑)

 

令和最初の夏はとても大切です。学年問わずとりあえず夏を楽しみましょう。

夏休みまであと1週間だと思いますが、私のオススメするするべきことは以下の通りです。

①時間の使い方を考える

②アイスを1日どれくらい食べるか考える

②ってなんだよってみなさん思ったと思います。

私が提示した以上の2つは高校1・2年生の方だけでなく、受験生・そして大学生・社会人の皆さんにお伝えしたいことです。逆によくここまでわかりやすくしたなと自分で自分を褒めたいくらいです(笑)

でも中には理解できない人(特に社会人や大学生)もいると思いますので詳しく説明しましょう。

 

①時間の使い方を考える

まず夏休みは長いです。人間であれば確実いつかだれてきます。そこで考えて欲しいのは時間をどううまく使うかということです。感覚は違えど人間に与えられた時間は24時間365日です。その平等な時間をどのように過ごすかということは受験勉強(夏休み全体)の8割以上大切なことです。

正直に言います。大学入試で求められているのは単なる学力ではありません。求められているのは「同じ時間を使って自分のことを理解してうまく効率的に伸ばすことのできた学力」です。そりゃ大学入試の勉強を10年やったら誰でも東京大学に合格するでしょう。しかし、高校生は3年間。受験勉強を始めたスタートは人によって違うとは思いますが、3年間という時間はかわりません。どの高校生にも与えられた時間をどう使うか。学力以上に大切であると私は思います。

ぜひ夏休みになる前に今までの自分の時間の使い方を見直して、夏休み1日1日をどう使うのかをよく考えてみてください。

 

②アイスを1日どれくらい食べるかを考える。

ここでいうアイスは次のことを指します。

アイス=夏という苦しい暑さを紛らわせることができるもの = 夏休みの息抜き

はい夏休みの息抜きをアイスで表現しただけです。紛らわしくてごめんなさい。長い夏休み、受験生の皆さんは毎日柏校に来て勉強をすると思います。

でもね、夏休みって40日。そんなに努力って持続するの?って思いませんか?

(これは大学生も社会人の皆さんも一緒ですよ!!)

はい、いつでも全力で向かい続けると効率も落ちてみなさんの努力も続くことはありません。

そんな時こそ息抜き or 休憩です。

ただし、人間は自分の楽しいことは際限なくやってしまいがち…。だからこそ事前に夏休みはどう楽しむのか=どう息抜きして努力を継続させるかを考えてください。「継続は力なり」という言葉がある通り続けることこそがみなさんを大きく成長させるための絶対条件です。努力の継続をどう実現していくかとても真剣に楽しく考えてみてください。

 

令和最初の夏休みということで気合十分の人ばかりだと思います。私も多くのことに挑戦する予定です。

英文学の本も6〜8冊読みます。留学の準備もします。TOEICで満点を目指します。

 

夏休みがなぜここまで長いのかをしっかりと考えた上でうまく夏休みという長い長い時間をマネジメントして見ください。

 

上のことをやろうとする人は多いですが意外にみんなできない。それが人間の性なのかもしれませんね。

現代の人間は精神弱者であると考える考えがありますが、精神弱者であるからできなくなるということもあるのです。(詳しいことが知りたい方は井上まで。柏校の人間でこういう話をできるのは私しかいません。)

夏休みがうまくいかなくなったとき、ぜひ私たち担任助手たちの元へ来てくださいね。

なんでうまくいかなくなったのか、どうすればうまくいくのかを一緒に考えましょう!

ではまた。いつの日か画面の前でお会いいたしましょう。

 

△▽△△▽▽△▽▽△△▽△

明日のブロガーは?

理系の頑張り屋さんで

人生がとても幸せそうな

そろそろ20歳を迎えるあの人です!

 ▼△▽△△▽▽△▽▽△△▽△

 



 

 

 

 

 

 

 

2019年 7月 12日 夏休みまでにすべきこと【藤本理英編】

 

こんにちは、藤本です

吉井さんが言っていたキノコ、これです

筑波大学の割と中心を通っている道に普通に生えていました

テングタケっていうらしいです、無難な見た目ですけど猛毒らしいので食べちゃダメです

 

最近ぜんぜん校舎にいなくて、誰?と思っている方も多いかと思います

毎週水曜日には必ずいるはずですのでお話ししましょう、みなさんに会える日が少なくて私はとても悲しいです

私が校舎にいる日が少なかったのは、なんでかよく分からないんですけど大学3年生になってもこれでもかってくらい授業が詰まっていたからなんです、どうしてだろう…

理系ってこんなもん?にしても3年生だしなあ、おかしいなあ、と思いながら春学期の10週間を過ごし、ついこのまえ期末試験が終わりました

筑波大は春学期を3分割して時間割が決まっていて(よくわからない)、今はその3分の2が終わったところなんです(よくわからない)

そして残りの5週間は授業が週2しかないんですね!(わーい!)

それなら春の前半をもっと楽にしてほしかったと思うばかりですが、まあこれはこれで悪くないですね、今とても人生が楽しいです

 

島田さんや吉井さんみたいに面白い文章書けないので本題に行きます

「夏休みまでにすべきこと」

自分が受験生だったのはもう3年前だから覚えていない……かなあ、と思ってちょっと考えてみたらめちゃくちゃ鮮明に思い出しました、忘れないものですね

高校3年生の夏休み、当然といえば当然なんですけど、生活の中心は勉強です

これはもう切り替えるしかないかな、と思います

ここでグダグダいろんなことを言い訳にしているとスタートが遅れちゃうので早急に!

とはいっても、なかにはまだ部活を引退していなかったり、文化祭の準備が忙しい人もいると思いますが、それでも生活の軸は勉強になっていてほしいです。

切り替えるしかないって言ったってそんな急に無理だよと思う人もいると思います。

だからこそ、期末試験が終わり、テスト返却だったり短縮授業だったりと時間に余裕があるこの時期に、夏休みに長時間勉強に向かうための体づくりを始めてみてほしいです。

1日中勉強するのってやっぱり大変です、いくらやらなきゃと思っても気持ちだけではしんどいときもあります、というか実際しんどいです。

そういうときにうまく息抜きをして勉強を続ける方法を今のうちから考えて、少しでも体を慣らしておくのは何よりも効果的なんじゃないかなと私は思っています。

自分がやっていた方法は、苦手な分野の勉強をしたらご褒美のような感覚で好きな分野の勉強をやる、空腹状態の方が集中できるからお昼ご飯を17時に食べてみる、集中できていない!と感じたら手洗いうがいをしてみる(これ騙されたと思ってやってほしい)、といったようにいろいろやってました

自分で思いつかない人は、ぜひこういうのを試してみてください

長い人生のなかで1回くらい、勉強のことばっかり考える夏があっても悪くないなー!頑張っちゃおー!!という気持ちで踏ん張りましょう!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

 

いろんな担任助手と名前が被ってる

 

んー、想像力で補って!?

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


 

2019年 7月 11日 夏休みまでにまでにやるべきこと【吉井直己】

 

変人はお互い様ですよ。島田さん。

ということで。昔から変人とは言われますが、根はまともです。

お久しぶりの吉井だZE☆

 

 

お互い様らしく前置きを書いていきたいなというところなんですが。

う~ん。思いつきませんで。

そうですね。

最近あったことを羅列していきます

 

新宿御苑に行った。

高いコーヒー豆を買った。

曲が完成した。

 

ぐらいでしょうか。

 

基本的にゲームでいうところのオート放置状態で生きているので記憶がありません。

そして、曲に関してはまだ2曲しかできていません。(そもそも曲と呼べるのか怪しい。)

でも僕が完成と言ったから完成なのです。1番しかないけど。

 

いつかyoutubeに上げてこのブログにリンクを貼るのが夢ですのでその時はよろしくお願いします♡

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み「までに」やるべきこと。

ですね。

 

つまり?今日を入れて残り20日ですか。

残り20日の間で「やるべき」ことがあるそうです。

大変ですね。何かに追われながら勉強をするというのは。

でもそれが受験生です。四の五の言ってられません。

 

昨日のブログでは

「気合入れてみ?」

でした。

 

気合、入ってますか?

 

まず、夏休み本番のレシピを考えてみましょう。

 

受講修了(~7/31)

センター過去問主要科目7年分(~7/31)

残りのセンター過去問3年分(~8/31)

第1志望の過去問10年分(~8/31)

 

こんなところですかね。

もちろんマスターもやります。

 

そしたら現時点の自分を切り分けていきましょう。

できるだけ細かく。鮮明に。

きまぐれク〇クの金子の捌きのように。

 

自分に欠けているもの(/時間/やる気/演習/知識)は?その科目と単元は?自分は平日/休日に最速で何時に来ることが出来るのか。実際には何時に来ているのか。平日/休日に最大何時間勉強できるのか。実際の勉強時間との差は。そのうち各教科の時間の割合は?英単語やってる時間は?休憩してる時間は?風呂/飯/おやつ/睡眠/移動…

 

はい。

 

僕は受験生時代こんなことを考えながら生存していました。

きっしょ。

 

嘘です。ここまでではありません。

でも似た感じです。(は?)

 

 

今のは気合云々ではありませんね。

上手に調理できましたでしょうか。

 

そうしたらそれに対する対策を加えていきましょう。

もこみちのオリーブオイルのようにたくさん。

 

そしてそれに優先順位を盛りつけます。

 

完成!

あなたがやるべきことは

「それ」

です。

 

別に夏休みまでに限った話じゃなくね? そうです。

夏休みだろうがそれまでだろうがあなたに必要なものは常に変わるからです。

 

あなたのカルテは自分で作るのです。

あなたはクランケ(患者)であると同時に医者なのです。

ボンカレーとアジフライはどう作っても美味い。

助動詞はナオトインティライミで覚える

政治と宗教とガンダムの話は人前でしない。

生ハムの原木と同棲するのは現代社会において有効。

 

常識です。

 

それではまた。

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

 

つくばでキノコの写真を撮るモンブラン好き(そういえばそうだった)

 

お元気ですか?

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


 

2019年 7月 10日 夏休みまでにやるべきこと【島田竜汰編】

 

画面の前の皆さん、こんにちは。

まだまだ20歳の島田竜汰です。3年だけど。

まずありがちな前置きをすると、

最近どうやら梅雨なようですが梅雨があまりにも梅雨の力出しすぎて梅雨かと疑うほど梅雨ですねえ。(梅雨)

まあ髪の毛が割とくせ毛なので水を得た魚かのごとく跳ねます。

まるでボールを持った久保建英かのごとく。

 

彼には期待ですね。

いつか世界のフットボール界を担える存在になってほしいです。

怪我には気を付けて、白い巨人の翼に!

 

はい、今回の小噺ですね。

うーん、最近なかなか毎日が濃かったんですがね。

インターンとかの就職系、学校のテスト勉強、なんか色々と真面目にやらなければいけない日々を過ごしています。

ずっと見たかったアーティストが1年半ぶりに来日したり、(へえ)

8月末にこれまたずっと見たかったアーティストの初来日が決定したり。(ふうん)

1番好きなアーティストの11月の世界7都市しかないツアーに東京が含まれていたり。(知らんわ)

今週には久しぶりに某テーマパークに行けたり。

 

テンションは高まるばかりでございます。

お金はなくなるばかりでございます。

 

よく「貯金しないの?」って言われますがバカ言え。

愚見を垂れるな。

愚者かお前は。愚者愚者にするぞ。

 

好きなものや好きなこと、好きな人には全力でお金も時間もつぎ込むべきですよ。

何が起こるかわからない未来に向けての貯金で今の楽しみを潰すなんてもったいないです。

 

でも確かに貯金は大事であると思います。

今の楽しみしか考えられない人はもっと愚者です。

 

なににせよ後悔しない選択をすべきですね。

考え方は人それぞれですが。

サウイフモノニワタシハナリタイ。

(物欲ニモマケズ / 島田竜汰)

 

んなことはどうでもよくて、最近自分の脳を疑います。

なんか最近

「ぼくは頭が弱めかもしらんな?」

って思う瞬間が多々あります。

 

例えば、

入浴後にニ〇アの青缶使うんですけど

普通は取って顔に塗るじゃないですか?

 

この前手に取って口に入れました。

 

5秒後くらい口で味わった後、気づいて吐き出しました。

 

あとは、

冷蔵庫開けてお茶のボトルからコップに注ぐじゃないですか?

 

この前よそ見しながら注いでたらダバダバ溢れて床がびしょびしょになりました。

 

この前家で、

「ヘッドホンないなあ…」ってヘッドホン首に掛けながら家中練り歩いてました。

 

20歳をようやく超えてもう老化が始まっているんですかね。

10代あっというまでしたよ、皆さんも日々を大事に。

お財布のひもは締めるより常時開放型で。

ブ〇ーチの主人公、黒崎〇護の斬魄刀のように。

 

なんの話でしたっけ。

【夏休みまでにやるべき事】ですよね。

まあ人それぞれ、と言ったらそれでおしまいですが、

ひとつに絞って話します。

 

『気合いれてみ?』

 

です。至ってシンプル。以上。

 

それでは今回のブログを終わりにします。

じゃ。またね。

 

 

 

 

まあもっと詳しく話しましょう。

今の自分をしっかり見つめ直してみてください。

胸に手を当てて。落ち着いて。

 

半年後に自分が合格している姿は見えますか?

半年後に自分は過去の自分に悔いていませんか?

 

受験生だった自分はたまに震えていました。

結果出なかったらお金出してくれた両親にどう顔向けしよう。

切磋琢磨した友達は?きっと受かるだろう。自分だけ?

あいつとの差はいつ縮まる?

 

それを振り払うために一心不乱に努力するんですよ。

 

正直言うと今の生徒甘いです。何もかも。

 

なんで受験生が閉館間際でもないのに帰れる?

なんで高1,2生は早くから高いお金を出して予備校に通わせてくれているのに努力しない?

 

 

過去の愚かだった自分を見ているようです。

皆さんには後悔してほしくないんですよね。

 

 

夏休みまで、じゃないです。今でしょ。

行事、部活って…

夏休みまた9月の文化祭、体育祭練習でサボるんでしょ?

 

本当にできる奴は部活でもめちゃくちゃ活躍して、

行事でもめちゃくちゃ目立つんですよ。

行事、部活を言い訳にしているの?

好きでやってるんでしょ?

今のうちからエンジンかけないと。

 

 

自分としては夏休みまですべき事は、

 

『今の自分を見つめ直して、向き合うこと』

 

です。今しかできない。

 

でも、皆さんのことは死ぬほど応援してます。

文化祭、たくさん行きたいです。

皆さんが輝いている姿、見せてください。

 

 

 

でも、校舎でも輝いてね。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

じゃ、また。

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは?

 

 


最狂の変人

 

 

主観だけどね。わかるさ。

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

2019年 7月 9日 夏休みまでにすべきこと【笠見采可編】

 

 

 

こんにちは!

 

さすがに現役高校生たちに元気さは負けます笠見です

 

 

 

 

先日のちょっとした事件なんですけど、

 

 

 

私夜道を自転車でこぐのが好きなんです。

誰かこの気持ちわかりますか?

こないだも気持ちよくこいでたんです。

お気に入りの音楽を脳内再生しながら!

 

テンションやや高めで真っ暗な林へ入ろうとしたその時!

 

 

 

 

 

 

 

蜘蛛の巣が顔面に直撃しました。

 

 

 

 

 

 

 

ただでさえ暗くて怖いので全力でこいでいくのに蜘蛛の巣がべったりくっついてきたんじゃもう大変です。

しかも蜘蛛の巣のセンターが鼻にきたことから顔全体やられたことがわかりますね。

いつもの1.5倍のスピードでこいだ気がします。

なかなかとるのが大変でした。

いやー口開いてなくてよかった(そこじゃない)

 

 

 

 

 

近所に林や森がある方、夜道には気を付けていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで今日のテーマは

「夏休みまでにすべきこと」

ですね!

 

 

 

 

 

 

私がおもうすべきことは

「自分の苦手なところを明確にすること」

だと思います!

 

 

 

 

はい紙とペンと最近の模試の結果を準備してみましょう!

 

 

 

まず苦手な教科を思い浮かべてみてください

 

 

 

思い浮かべましたか?

 

 

 

そしたらその苦手科目に夏休みどうやって取り組んでいこうか考えてみてください。

 

 

ここで大事だと思うのは苦手な教科の

 

何が苦手

どのように取り組み

夏休みがおわるまでにどのようになっていたい

のかという

具体的なビジョンを描くことだと思います

 

 

例えば

数学の2次関数の分野が苦手→2次関数の大門別の問題を毎日解く→夏の模試で15点あげる

 

 

 

 

といったように

やるべきことをよりはっきりさせることでたくさんある夏休みの1日だったり1週間だったりの予定が立てやすくなったりすると思います。

 

 

 

 

一例ではありますけど模試の結果で自分の得意分野、苦手分野、目標点などがわかると思うので

参考にしながらぜひやってみてください!

 

 

 

 

 

 

 

私は去年なんとなーーーくな計画で夏休みに突入した結果

途中で苦手なことが思ったより多かったという事実が発覚して焦ってわけがわからなくなってしまったことがありました

 

 

 

よくわかんないなーってときは近くにいる担任助手にきくのもありです

 

 

 

 

 

 

 

 

後悔しない夏休みを送れるようにしましょう!!!

 

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

 

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは?

 

小顔で

 

スタイル抜群で

 

みんなから大人気

 

苗字がSから始める人といえば、、、?



▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

\お申し込み受付中!/

S