ブログ
2019年 5月 29日 【あと2日!!】☆定期テスト対策特別招待講習☆
こんにちは、東進ハイスクール柏校です!
現在実施している東進ハイスクールの
定期テスト対策特別招待講習は
5月31日(金)
までのお申込で
2講座
(90分×5コマの授業を2つ)
受講することができます!
##############################################################
テスト前日になってエナジードリンク買ってよっしゃあ今夜は徹夜で頑張るぞ!!!
そう意気込んだものの気づいたら寝ててテスト当赤点を回避すべく必死で参考書をめくり始める、、、
そんな君!!
東進ハイスクールで、
まずは定期テスト対策特別招待講習で授業を受けて
勉強を始めてみませんか?
映像授業なので、
自分の予定に合わせて受講可能です!!
定期テスト対策特別招待講習を2講座受けることができる
申込の締切まで
あと2日です!!!
お申込は、下の画像をクリック!
もしくは 0120-104-353 までご連絡ください!
大学受験を乗り越えた、東進ハイスクール柏校のスタッフが
校舎でお待ちしてます!
お気軽にお問い合わせください。
###########################################################
↓詳細は以下のバナーをクリック!↓
~その他申し込みは下のバナーをクリック~
2019年 5月 29日 模試の勉強法【齊藤豊馬編】
皆さんこんにちは!担任助手の豊馬です。
実は、上のバナーの僕の名前の表記、間違ってるんです。齋藤ではなく齊藤なんです(細かい)。
漢字の違いだけでもややこしいというのに、担任助手にサイトウさんが二人もいるという事態。やっぱり自分の名前を言うときは下の名前だけ言うのが得策だと再認識した次第です。苗字が普遍的な分、名前は結構レア度が高いものなのでぜひとも覚えていただきたい…
以上、このブログの上手い書き出しが微塵も浮かばなかった僕の名前の話パート2でした(需要0)
ということで、気を取り直して今回の本題にいきましょう!!(笑)
今回のテーマは「模試の勉強法」
僕は国立大学志望だったので、受験科目の数が多く、この時期は特に部活にも時間を取られてしまう関係もあって、全ての教科を毎回の模試までに万全な状態に持っていくのは厳しい状況にありました。
そこで、この教科だけは頑張る!という教科を3,4個ぐらい選別して、それらの教科に特に力を入れることを念頭に置き、毎回の模試に向けて勉強していました。
そういうわけで、模試の直前期になってもそのスタンスは変えずに、強化指定科目への取り組みに時間をかけていました。
ただ、模試前なので新しい知識を入れるというより、勉強してきたことの復習に時間を費やしていました。どんなにいろんなことを勉強してもそれが頭に定着していなかったら意味がないので、ちゃんと実践で使える知識になっているか確認する意味でも直前期の復習の時間は大切にしていました。
私立志望の人にも受験科目が少ないといえど、力点を置く科目を決めて、それに重点的に取り組むやり方はかなりお勧めできます!
模試直前期の総復習は誰にでも効果覿面でしょう!
いzy、僕の模試に向けての勉強法を紹介しました~
参考にしていただければ幸いです
全国統一高校生テストももう近くに迫ってきてるので、皆さん頑張りましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは…
理科大のプリンス!
この一言でもうお分かりでしょう
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 5月 28日 模試の勉強法【島田竜汰編】
画面の前の皆さん、こんにちは。
立教大学3年の島田竜汰です。
名前にドラゴンが入ります。
「汰」の字に「サンズイ」がついてるところポイントです。
ちなみに弟は「彪」(ヒョウ) が入ります。
「竜」と「彪」だね。
お父さんがつけたらしいですが、詳しく理由は知りません。
母からの説によると「かっこよさそう(適当)」があります。
割と気に入ってます。
今割と夜更けなんですが、この時期の夜、一軒家の2階って風通りが良くて気持ちいいんですよね。
(#伝われ)
(#我孫子に住もうよ)
好きな音楽流してパソコンとニラメッコしてます。
もう少し自己紹介します。
好きなものは、っと
『洋服』ですね。
自分の格好は賛否両論あると思うけど…
ファッションって究極の自己満足だと思うので良いんです。
(#おしゃれさんと繋がりたい)
(#早川慶吾さんと繋がりたい)
あとは、あとは…
『音楽』です。
ダンスミュージック、要するに「EDM」が物凄く好きです。
(#パーリーピーポー怖い)
結構引かれるくらいコアです。
フェスに行ったら周りの雰囲気で盛り上がってるパリピに引かれるくらいです。
(#パリピをコア芸で圧倒しようよ)
知っている人、興味ある人、詳しくなりたい人、
話しかけてください。盛り上がります。
おっと、自己紹介が長い!
しょうがない、なぜか新年度になって初めてのブログ更新ですから。
(#干された)(#泣くなしまだ)
本題ですね。【模試の勉強法】
うーん、これまた難しい。
どこに目標設定をするかがまず大事ですよね。
直近なのか、2か月先なのか。
自分は割と単純(バカ)だったので直近ばっか意識してました。
ランキング出るから載りたいし。
(#馬鹿と天才は紙一重)
多分えんちゃん(遠藤さんね)とか藤本さんみたいなタイプの人は、
「社会科目はここまでに仕上げる↑↑卍卍」
「物理・化学の習った範囲まではこの身砕け散っても点数もぎ取る♥♥」
「数学は満点以外両生類と同義である。異論は認めない。」
「無論、敵前逃亡は死罪に値する。心臓を捧げよ。」
みたいなの感じのすこぶる落ち着いた人だと思うのですげえ。
見習わなければいけませんねえ。(棒読み)
確かに国立志望は計画性がとても重要だと思います。
教科数もとても多いし配点の関係もあると思うので。
本当に尊敬します。
でも、私大志望、少なくとも自分と同じ私文は、
1回1回本気で点数狙いにいかなきゃだめです。
教科数少ないですし、高得点勝負なので。
でも、正直な話、模試前に特別なことをやるというよりか、
普段から本番や模試を想定した実践的な生きた勉強をしないとだめだと思います。
継続的に音読をする。
毎日現代文を解く。
靴は左足から履く。
飲み物は左手で飲む。
毎日丁寧にやること。
それが結果的に点数に繋がります。
受講で学んだこと、実践出来ますか?
高速基礎マスター、毎日触れてますか?
英語の音読、愚直にやってますか?
負けたくないなら、今からやろうよ。
模試前に焦ってる時点で負けでーす。
人間、やれば出来ます。
どうしようもなかった点数だった自分が、
なんだかんだ頑張って伸ばしてるんですから。
そのアドバイスをするための、
『担任助手』です。
校舎で色んな面白い担任助手が
君を待ってます。
レッツ、奇跡。
テーマと離れてる気がするけどまあいいや。
うーん、家のWi-Fiの調子が悪いな。
(#強いWi-Fiさんと繋がりたい)
(#1Kbpsでも速いほうがいいなって思った人はRT)
あ~ディズニーいきたい。
よっし、寝る~~~。
そんじゃ。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは~
高野山SSS
わかる…だ…と…!?
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 5月 26日 部活と勉強を両立するには【山田雄大編】
みなさんこんにちは!
担任助手の山田です
最近カレーを食べ過ぎて、
血液がもうカレーです。
どろどろです。
もう5月も終盤ですね、
もうすぐ梅雨が来ますね~
梅雨やだなぁ~
と思いながらカレー食べてるなうです
今日のテーマは部活と勉強の両立ですね!
部活やってないよ~
もう引退したよ~
って人も最後まで読んでみてください!
学べるものはあるはず!!
これを参考にして、
自分に合った方法を探していってくださいね!
部活や行事で忙しいのに、
勉強なんて疲れてできねえ。
あるあるですよね~
僕自身も高校生の時はそうでした
夜7時半まで部活をやり、
そこから東進に来て、
ウトウトヘッドバッキングしたりしながら受講し、
次の日の朝練に備えてすぐベッドにどーーん。
でもでも、
部活を引退したり、
行事が落ち着いたら勉強するのは当たり前です
ならなら、
そんな人たちと差をつけるのなら、
忙しい時期にどれくらい
勉強できたかじゃないですか?
そうすると、やはり必要なのは、
計画性!!
もういたるところで聞き飽きたよってんならすみません
でもそれくらい大事ってことですぜ
僕の場合は、
数学や理科の受講の復習が間に合わなかったり、
部活の大会が長引いてしまったりと、
計画通りにいけない事がよくありました
なので、部活が無い時間帯やオフの日などに、
計画通りにいかなかったぶんを取り戻す、
修正時間を設けていました。
はあ~
いつも通り計画立てっかあ
ではなく、
ちょっときつい勉強量だけど、
こんだけやってやろう!
というような、
努力を自分に約束させるような
計画を立てましょう!!
受験やその後の進路について
漠残とした不安はあると思いますが、
整理したら少しは和らぐはず!!
気軽に相談しに来てください!
一緒に頑張りましょう!
ではまた!
アリーヴェ・デルチ!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは~
一年生!
背が高い!細い!
笑顔がステキ!
大学が小田急沿線仲間!
わかるかな~
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 5月 25日 部活と勉強を両立するには【藤本理英編】
こんにちは
新野さんの紹介でハードルが上がってしまった担任助手の藤本です
とっても嬉しい、、!のだけど、戸惑う!笑
そんな人になれるように頑張ろうと思います?
私は新野さんのはじける笑顔がほんとうに好きです、ベリーキュート
真面目な話の前に
最近すごくしょうもない夢を見るので、紹介します。
このまえ、家の前の通りに12杯で1000円の激安タピオカ屋さんができる夢を見ました。
一昨日は、なぜか咄嗟に固形のリップクリームを齧って飲み込んで、トイレで吐き出す夢を見ました(汚い)。
オチはありません、終わりです!
でもリップクリームは美味しくないので、みなさんも食べない方が良いです。
さて今回のテーマは「部活と勉強の両立方法」ということで、3年以上前のことを思い出しながら書こうと思います。
私は中高ずっと吹奏楽部に所属していました、今も大学でやっています。
私の高校は、17:00に部活終了、17:20には学校を強制的に追い出されるという特殊な感じだったので、みなさんのイメージするものとは少し違うかもしれません笑
放課後の活動時間は短かったのですが、朝練や昼練は任意で毎日あって、なんだかんだ全部いっていたような気がします。
朝は6:16の電車に乗って、お弁当を4限までに食べ終えて昼練に行っていたなんて、今考えるよくできたなあと思います、、高校生すごい。
学校が東京にあったので、登下校に割と時間をもっていかれていました。
部活後は眠くて眠くて仕方なかったので、「このまま東進に行っても寝て終わっちゃう!」というときには。帰りにちょっと遠回りをして上野駅まで行くことで席を確保して、柏までの30分しっかり寝てから東進に行っていました。
眠いなかやっても効率が悪いというのはその通り、でもだからと言って疲れている時に「家に帰ってやる」というのはなかなか難しいですよね…
とりあえず東進に来れば、そこで少しだけ仮眠をとるにしても、周りの頑張っているライバルたちを見て気持ちにも火がつくんじゃないかなと思います。
なんだかすごく久しぶりのブログでいつもに増して話にまとまりがないですが、とりあえずみなさんに伝えたいことは、東進に来てごらん!ということです。
毎週水曜日にみなさんに会えるのを楽しみにしています!
最後に宣伝をひとつ
6月15日(土)に筑波大学吹奏楽団の定期演奏会があります。
テーマは「紅白吹奏合戦」
興味のある方は無料でチケットお渡しできますので声かけてください!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは
生物博士の◯A◯A◯Aさん
うん!わかるよね!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼