ブログ
2019年 6月 10日 千葉大学紹介【篠原奬編】
こんにちは( ¨̮ )
中間テスト無事爆死した篠原です\(^^)/
入ってからが終わりじゃないんですよね、
よく分かりました(笑)
さて、今回は僕が現在通っている大学
千葉大学
を紹介してみようと思います!
まず初めに学部について!
千葉大学はいわゆる総合大学で、
全部で10の学部があります!
(医学部、薬学部、看護学部、理学部、工学部、教育学部、国際教養学部、法政経学部、文学部、園芸学部)
多い!!
生徒数ももちろん多くて、
一学年なんと2,500人!!
学部生だけで10,000人!!
院生含めたらもっとたくさん!!
すごいよね(笑)
自分も調べてて驚きました(ㅇㅁㅇ川
キャンパスは全部で4つ!
まず1番主要なキャンパスが西千葉キャンパス
1年生の時はみんなここで授業を受けるよ〜
医学系学部の亥鼻キャンパス(いのはなって読むよ〜)
園芸学部の松戸キャンパス
学部生は多分ほぼ使わない柏の葉キャンパス(最近初めて知りました)
次に授業についてなんだけど、
めちゃめちゃいろんな授業があるから
実際僕も全然把握出来てません( ˊᵕˋ
でも取得単位には含まれないけど
他学部の授業も受けれるらしい!!
もしほかの分野にも興味あったら取ってみるのも
大学生らしくて良いかも!?
ちなみにだいたいどの学部でも
その学部に合った教育免許を取ることは出来るので、
考えてる方は自分で調べて見てくださいね〜
ちなみに自分も教職の授業を取っているんですが、1年のうちに取れるだけ取ろうとして死にそうになってる日々です
テストがどの授業もだいたい同じ時期なので
今の時期まじできついです(笑)
皆さんもそこら辺は覚悟しましょう!!
もし千葉大学についてもっと詳しく聞きたいよ〜って人いたら僕か宇野さんに声かけてみて〜
前回のブログの時、次のブロガーの書き方を間違えましたすみません(><)
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
次回のブロガーは〜?
立教大学の彼女!!
立教大学について教えてくれるよ〜
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 6月 9日 模試の勉強法【村田みなみ編】
こんにちは!担任助手の村田です!
最近何かしたかなあ・・・と考えていたら
タピオカしか飲んでいませんでした。
自分へのご褒美!ちょっと甘いものが食べたい!新商品?何それ!
と足を運び続けていたら
週3で通うというタピオカ狂に・・・
さすがに太るので月2しか飲まないことに決めました(低意識)
なんであんなにおいしいんでしょうね・・・
もはや不思議です。
はい、そんな話はさておき、
今日はついに
全国統一高校生テスト本番ですね!!!
皆さん準備は整っていますか?
今回のテーマは「模試の勉強法」ということですが
今日はもう当日なので、勉強法というよりは、
模試の当日にやるべきことをお伝え出来たらな~~~と思います。
①マークミスをしない
②解答を問題用紙に残しておく
③時間配分に気を付ける
当たり前ですか?でもこれが完璧な人って意外と少ないんですよ!
本番で失敗しないためにも①②は気を付けていきましょう!
また、模試は志望校の判定や点数を見るためだけにやっているわけではなく、
どうやって解いたら自分が1番点数が取れるか
を探すものでもあるんです。
そこで③が大切になってきます。
なんとなくで解くのではなく、
できない問題に時間を回したり、
できる問題から解くなど様々な工夫ができるといいですね!
また、模試を受けてそのままにしていたら意味がありません。
復習もしっかりして、
自分がどこの分野が苦手なのか、どこで躓いているのか
を把握しましょう!
皆さんがいい点数を取れるように祈っています!!!
では、また!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは~~~?
同じ高校でした
いや細くて羨ましい
ふふふ、わかるかな?
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 6月 8日 模試の勉強法【遠藤陽香編】
こんにちは!担任助手の遠藤です!
ついに梅雨入りですね……
自転車=人権といわれるくらい広くて授業間の移動が大変な大学なので
これから1ヶ月どうしよう…って感じです
そんなことはさておき、
明日はいよいよ全国統一高校生テストですね!
今回のテーマは模試の勉強法ということで、
模試前日や当日に私がやっていた勉強法を紹介しようと思います。
といっても
前日は基本的に特別なことはせず、普段と変わらずに勉強していました。
強いて言えば、帰りの電車や寝る前に理科(化生)の基礎的な部分の見直しをしました。
もう一通り学習が済んだ範囲の覚えていれば解ける問題を
落とすのはもったいないですよね
そういう風に解けるはずの問題を落とさないためにも、
苦手な範囲や習ったばかりの範囲の教科書やテキストを見直しました。
当日は自分が苦手だとわかっているところや、
なんとなくわかる気がするけど確信が持てないあやふやなところを
見直すようにしていました。
また、前日までに直前に見たいものをまとめておいて
それを見返すこともありました。
人それぞれやりやすいやり方があると思うので、
担任助手の話を参考にしつつ、
自分なりのやり方を探してみてください!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは…
スタイル良くて
美人な2年生!
お楽しみに!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 6月 7日 模試の勉強法【高橋優斗編】
こんにちは、柏校担任助手の高橋優斗です。
今日は「模試の勉強法」というテーマです。
僕が模試の時に気を付けていたことは
復習をおろそかにしないということです。
模試で間違えたところを復習すれば
同じところを間違えるはずがないと思ってたからです。
さらに!模試の復習をしていると良いことがもう一つあります。
それは、3年生になって過去問を解くようになったときに
復習の仕方がわかるということです。
過去問を解いて復習をせずに放置していることほど
もったいないことはありません。
過去問はセンター試験、第一志望校を10年分、
それ以外にも併願校の過去問もあるので
膨大な量を解かなければいけません。
そこで、今模試の復習をきちんとやっておくことで
膨大な量の過去問の復習を効率よくできるようになるわけです。
復習の仕方は人それぞれだと思うので、
参考までに僕のやり方を紹介しておきます。
僕は解説授業を見ることを大事にしていました。
ただ、見るとは言っても全部ではなく
飛ばしながら間違えたところだけです。
解説を読んでわかった気になるのと、
プロの説明を聞いて目と耳の両方で理解するのであれば
後者のほうがいいと思ってたからです。
解説授業で説明を聞いて理解をしたら
もう一度解いてみて本当に理解しているのかを確認していました。
これは過去問でも同じことで、
解説授業を見て解きなおすというのを
一連の流れにしていました。
みなさんも自分なりの復習法を見つけてみてください!
今日は英会話のほうのブログも更新されるのでよかったら見てください!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは~~~?
国立リケジョ
なんかすごいこと勉強してる(笑)
大学忙しそう
ヒント全然思いつかなかった。。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 6月 6日 模試の勉強法【三浦康平編】
おはようございます!!!
こんにちは!!!
こんばんは!!!
担任助手の三浦康平です!!
ユーチューバーっぽい始まり方を意識したのですがどうでしょうか…
最近ユーチューバーが小学生のなりたい職業ランキングの上位に入っていることを知って驚きました!
さらに売れっ子ユーチューバーになるために演技を指導してくれる習い事もあるそうで…
自分もユーチューバー目指そうかなぁ……
はい!!
それは置いといてテーマは
模試の勉強法
全国高校生テストが迫ってくるなか、皆さん勉強に集中できてますか?
不安や焦りで勉強が手につかない人もいると思います。
自分もそんな時期はありました。
そんな時自分は得意科目をやることでモチベーションを高めました!!
テキストを見ながら
『ここもわかる!あ、ここもわかる!俺やっぱ頭良いわぁ~~』
みたいに心で自分に言い聞かせて良い気持ちになってから勉強するようにしてました!
そして模試に近い時期は苦手な単語や熟語をやって、不安要素をつぶすことに専念してました!!
不安要素がなかったので模試は毎回良い気持ちで迎えることができてました!!
では皆さん最後まで油断することなく問題を解いてください!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは~~~?
英語のスペシャリスト!!
さすがに簡単か!?
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼