ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 38

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 38

ブログ 

2024年 9月 12日 部活と勉強の両立方法【唐澤茜里編】

 

みなさん、こんにちは!!

柏校担任助手の唐澤茜里です!

 

9月ももう中盤ですが、夏休み明けに文化祭があったという高校も多いのではないでしょうか?

私も9月の頭に母校の文化祭に行ってきました!!

久しぶりにお世話になった先生方に会えたり、部活の後輩にも会えたりと、

とても充実した日になったのと同時に、少し高校生に戻りたい気分になりました…

高校生の皆さんは、勉強を頑張るのと同時に、今しかない高校生活を楽しんでください!

 

さて、今日のテーマは「部活と勉強の両立方法」です。

私は中学生からバレーボールを始めて、高校生の時もバレーボール部に所属していました。

活動頻度は1週間当たり平日の放課後に3回、土日に1回または2回ほどで、引退したのは、高3の6月頃でした。

部活動で忙しくて、なかなか勉強できないという高校生は多いと思うので、私の経験がそんなみなさんのお役に立てればいいなと思っています!!

 

小テスト定期テストに向けてしっかり勉強する

当たり前と思う方もいると思いますが、これが結構重要です!!

部活動で忙しいみなさんにとって、毎日学校の時間以外で勉強するということは、

疲れていたり、時間が取れなかったりして、意外と難しいことだと思います。

 

しかし、毎日の小テストを満点取れるように頑張ろうという小さい目標を立てて取り組めば、

低学年のうちから、毎日ある程度の勉強量を確保できます。

毎日継続することはなかなかできることではありませんが、

多くの小テストで問われる英単語、古文単語、数学の基礎などは、

受験生になった時に身についていると助かるものばかりです。

 

定期テストも同じで、せっかく部活もお休みになる期間ですし、目標を立てて、時間をしっかり

とって勉強しておくと、高3になって、やっておいて良かったと、きっと思うはずです。

当たり前のことを、当たり前に全力で取り組みましょう!!

それが後々自分に返ってきます!

 

毎日登校を習慣化する

東進に通っている皆さんは、担任の方や担任助手から、聞き飽きたと思うほど、

言われているかと思います。

でもやっぱり、これが大事です!!

部活生の皆さんは、部活が終わったら、疲れて家に帰りたい…と思ってしまうと思います。

そこを何とかひと踏ん張りして、東進に来れば、少しでも勉強できます。

初めのほうでも書きましたが、その継続が大切なので、疲れた部活後も頑張って東進に来ましょう!

 

高校生の皆さんが、部活も勉強も頑張って、充実した高校生活を送れるよう応援しています!

 

 

 

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

毎週TMで会えて嬉しいです!!

たまに鼻歌歌ってるあの人です

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


2024年 9月 11日 部活と勉強の両立方法 【青柳悠汰編】

どうも、穂乃実さんから紹介を頂きました、黒タンクトップこと青柳です。

よく着てます。

この夏で何回いろんな人から「黒い」と言われたことでしょうか。

肌色なのか服装なのか、ちなみに自覚はありません。

今、医学生の自分は将来医師として働くときには「白」衣を着るのですが、

先日穂乃実さんに対極と指摘された時に将来の自分の姿に少し危機感を覚えました!

来夏までには白タンクトップが似合う男になりたいですね!!

 

さて、今日も引き続き部活と勉強の両立方法についてお話していきます!

(今回は現在部活を頑張っている高1.2生向けに書いていこうと思います!)

僕は高校時代野球部に所属していて、

平日は19:30まで

休日は1日中試合

というような生活を送っていました。

また、高校まで通学に片道1時間半かかっていたので、なかなか勉強に使う時間がありませんでした。

そのような中、柏は通学路の乗り換え地点だったので校舎には帰りに寄って勉強していました。

このような生活の中、自分は低学年の頃、

勉強の貯金を作

ことを意識していました。

長期的に見ると、高3の部活の引退が近くなる頃にはそれまで以上に勉強に割ける時間が少なくなり、周りの受験生に後れをとることが目に見えていたので、なるべく受験生の頃に負債をためずアドバンテージが取れるよう心掛けていました。

皆さんも受験生になった時に周りの人たちと差が付けられるように低学年の内から勉強習慣をつけて沢山努力していきましょう!!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

バレーがめっぽう上手い人!!!

通学めちゃ頑張ってるあの人!!!

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


2024年 9月 10日 部活と勉強の両立方法 【橋詰穂乃実編】

 

こんにちは、柏校担任助手の橋詰です!

本日は韓国からお送りしています。

 

最高に楽しいところです!!

 

 

前回は長野からでしたね。

ブログを書くときは毎回旅行している気がします

 

最近、生徒にも「旅行行きすぎじゃないですか」と

言われてしまいました。笑

 

実際、大学に入学してからの私の趣味は旅行になりつつありますね

 

 

お金も時間もなかった高校生時代にはできなかったことです。

 

今までこれといった趣味が無かったので、

人生の楽しみができたというのはとても喜ばしいことですね

 

 

もちろん部活と勉強に追われていた高校生活も

宝物ですし、大切な思い出です。

 

これを読んでいる皆さんも、

忙しい日々の中に生きているのではないでしょうか。

 

そんな皆さんの助けに少しでもなるよう、

私から「部活と勉強の両立方法」について

お話ししてみようかと思います!

 

 

 

まずは、下の図をみてください。

 

この図の通り、東進に通っていた先輩で

難関大現役合格者での部活生の割合は8割を超え、

その多くが、高3に引退するまで部活をやりきっています。

 

 

つまり、

部活が忙しい≠勉強ができない

ということです。

 

 

もちろん、簡単なことではないと思います。

この数字は、先輩たちが必死に努力した結果です。

 

 

それでも、皆さんに後に続いてほしい!!

 

 

そのために必要なことは

ずばり、

「習慣化」です

 

人間というのは、一見不可能に見えることも

慣れてしまえばこなせるものです。

 

身近な例を挙げましょう。

 

最もわかりやすいのは、早起きでしょうか。

高校生のみなさん、毎朝6時ごろには起きていますよね?

 

これ、私たち大学生から本当にすごいことです。

 

でも、みなさんは当たり前のようにできている、

これが慣れの力です。

 

 

この慣れの力を使えば、部活と勉強の両立もお手の物。

 

私が部活生時代に自分を慣れさせていたことは、

部活がある日でも必ず東進に行って、閉館まで帰らない

ことです。

 

受講をたくさんやるとか、高速基礎マスターを完修するとか、

そんな大それた慣れじゃなくていいです。

 

 

ただ、どんなに疲れてても東進に行って、席に着く。

そうしたら、自然と閉館まで勉強している。

 

 

そうした習慣に慣れることで、

部活後の勉強は”辛いもの”から”当たり前”になっていきます。

 

 

そうなればこっちのもの。

 

部活も勉強も成功まっしぐらです

考えただけでわくわくしてきますね。最高。

 

そんな最高な未来を目指す部活生のみなさんに最大級のエールを送り、

今日のブログを締めようと思います。

 

頑張れ!!部活生!!!!!

 

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

黒タンクトップ、白衣の対極の存在。

だんだん進化していくんかな。

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

2024年 9月 9日 部活と勉強の両立方法【林田唯吹編】

本橋さんありがとうございます。

おもしろい林田です。

 

そういえばこの前、大学の成績が発表されたのですが、

 

かなり悲惨な結果となってしまいました。

 

そこで心機一転、9月からは少しでも机に向かう時間を増やせればと思っています。

 

 

さて、今回のテーマは

 

「部活と勉強の両立」です。

 

僕は高校時代、サッカー部に所属していて、練習は週5、6回でした。そのため、平日の東進での勉強時間は多くても、2,3時間でした。

 

 

このように塾での勉強時間が十分に取れないときに大事なのは、やはり勉強の質と、朝の時間やすきま時間の有効活用です。

 

勉強の質を高めるためには睡眠が圧倒的に大事です。特に部活後はめちゃめちゃ眠いと思うので、集中できないときは、10分~15分くらいで仮眠をとりましょう。時間はしっかり守って起きれるように。

 

で、さらに大事なのが朝の時間とすき間時間の有効活用です。特に朝の時間帯にしっかりと勉強時間を確保できれば、1日中集中力を維持しやすいです。どっちにしろ受験当日は早起き必須ですし、朝勉強することは、いいことしかないです。朝を味方につけて受験を制しましょう。

 

 

夏休み期間は多くの生徒が、朝活を通して朝勉強の習慣をつけてくれていたと思います。朝活にこれなかった人も、まだまだ挽回するチャンスはあります。夏休み明けの期間は差が付きやすいです。夏休みから引き続き、さらなる高みを目指して頑張っていきましょう!!!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

 

同じ大学の、あの先輩

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


2024年 9月 8日 部活と勉強の両立方法【本橋隼人編】

こんにちは。担任助手の本橋です。

今回のテーマは、

「部活と勉強の両立方法」

です。

ぼくは、高校時代野球部に入っていて、週6日ほど活動がありました。

平日は授業が終わってから、19:00-20:00ぐらいまで練習して、土日は主に1日練習試合といった感じでした。

そのため、1、2年生のうちは帰ってからは疲れていて、すぐ寝ることが多かったですが、2年生の終わりぐらいから、周りの野球部のみんなも予備校に通いだしたり、勉強をしっかりやり始めている雰囲気が出てきたりしていたので、自分もしっかりやらないとと思って勉強しはじめました。

まとまって勉強時間がとれたのは部活が終わって家に帰ってからの時間だったので、受講だったら1コマは最低やろうとおもって取り組んでいました。それ以外は、とにかく隙間時間で英単語や理系科目の覚えるべき公式などををバランス良くやるようにしていました。

ぼくは化学が覚えることが多くて苦手だったので、なかなか覚えられないものや一度模試や問題集で間違えたものを小さめのノートに書きだして、カバンのすぐ出せる位置にしまっておいて、常にチェックできるようにしていました。

部活が大変で勉強時間がとれないというのは、多くの高校生が持っている悩みだと思うので、電車での移動時間や授業の休み時間などの隙間時間をどれだけうまく活用できるかが、効率よく勉強を進めるうえでのカギになると思います。

高校生活は大変なことも多くあると思いますが、高校での部活や勉強は一生に一回なので、どちらも最後まで全力でやりきってください!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

おもしれーやつ。です!

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S