ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 381

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 381

ブログ 

2019年 4月 19日 私の志 【井上雄太編】

大学生になってもう1年が経ち、ついには2年生へとなってしまった。

 

ところでみなさん、「チャンネルはそのまま!」と言うHTB(北海道テレビ)の開局50周年記念ドラマを見ましたか?

現在NETFLIXで絶賛配信中のドラマです。

 

芳根京子さん演じる報道部の記者1年目の主人公がテレビ局で様々なことを巻き起こして行くコメディータッチのドラマです。

非常にコメディー要素満載ながらもローカルテレビ局のお仕事や報道のあり方についてがよくわかる非常に面白いドラマです。

 

主人公は記者1年目ですが、2年目の私でも「また気持ちを切り替えて頑張ろう!」という気持ちになります。ぜひ見て見てください。

 

というわけで全国の皆さんこんにちは。

柏校担任助手の井上雄太です。

改めて自己紹介をすると東葛飾高校出身の早稲田大学文学部英文学コースに通う2年生です。

 

2年生になって気づいたこと…

大学の授業が1年生の時よりも数百倍面白い

 

これはねぇ他の担任助手絶対言わないと思いますね。

2年生になると、だいたい(特に理系)は実験の数も多くなったりして忙しくなるのが通例です。

文系でも専門的になりすぎたりして折れる人が中にはいます。

 

しかし、私の場合は今年から英文学コースに進学したので、自分の専門的なことができてとても楽しい日々を送っています。

 

授業では昨年映画が公開されたBLADE RUNNERなどを原文で読んだりしています。

 

ちなみに私の研究分野はアメリカ文学です。もし何か興味があれば私のところに来てください!

 

今回のテーマはなんと「私の志」です。

 

志がないわけではない。でも人生をかけてやりたいことはあるが、職業的に2つあって今は選べない….

どうしよう….

 

どちらかを選ぶのはとても難しいので今回は2つ紹介します。

(というわけは必然的にこのブログは超絶ロングバージョンになるのでご注意を!!)

私の志は「世界で活躍する人の助けになりたい」ということです。

 

そこで私の志を具体的な職業などに落としこむと以下の2つになってしまいます。

①学校の教師

②テレビ局や出版社で働くこと

 

まず「世界で活躍する人の助けになりたい」とは具体的にどういうことか。

情報化やグローバル化が進む中で世の中は非常に今まで以上に複雑になっていきます。

科学技術の進歩などにもよって人工知能などもゆくゆくは今まで以上に台頭してきます。

そんな中で私たち人間は日々生きていかなければなりません….

 

しかしそんな世界で活躍する人たちのために何ができるか…

私は次のように考えました。

①学校の教師になって教育というフィールドで世界で活躍できるだけの力を携えた人を育てる。

2020年の教育改革まであと1年を切りました。それは昨今の世界の動向を見てからの文科省の英断だと言えます。人それぞれの個性を生かして各々の志を目指す人のお手伝いをするということです。

②テレビや本、新聞といったものを通して人々の生活を豊かにする。

私たちの生活を豊かにするものとは何でしょうか。それはテレビ番組や雑誌、本などではないでしょうか。こちらは報道・出版というフィールドですでに社会・世界で活躍している人たちの生活を豊かにするということです。

 

どちらも軸は変わりませんが、教育と報道とフィールドが全く異なります。

どちらかにするかは今後大学で様々なことを学びつつ、色々なことを経験することで決めていきたいと思います。

 

みなさんも高校生のうちにあらかた自分の志を固めて大学入試に向けて日々精進していってください。

応援しています!!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは??

 

 

ミュージシャン

 

ビデオメーカー

 

ビューティフル立教(本人も覚えてないかな..?)

 

 

まぁ考えてみてください!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 


 

2019年 4月 18日 私の志【是澤 亮輔】

こんにちは、是澤亮輔です。

去年はいろんなことをしていたら、あっという間に過ぎ去ってしまいまったような気がしました、大学の授業の他にも資格の勉強だったり、自分のやっている分野以外にも興味を持ってみたりと収穫の多い年でした。

 

さてはて、最近の世の中は本当に忙しいですね。

最近起こったニュースで印象に残ったことといえばアメリカでの5Gの商用化です。

5Gが実用化されると情報(VR,ビッグデータなど)の分野だけではなく、医療や経済と様々な分野で大きな変化が起きると考えているので、何が出来るのか今からワクワクが止まりません。

では本題に移ろうと思いますが、私の志ですね。

昨日のブログに紹介があった通り私の進んんでいる分野は情報工学と呼ばれるものです。

情報工学と言えばみなさん、都市伝説で一躍有名になった人工知能を思い浮かべるかも知れませんが、それだけでなく他にも、VRやビッグデータといた分野なども学んでいます。

人工知能と言うと、多くの人が人工知能が人間の脳を超えるシンギュラリティーが起きて人間を管理し始めるとか、人工知能が人間の職を奪いさらに貧富の差が広がるなど悪いイメージを持っている人が多くいるのではないでしょうか?

そうすると、人工知能の開発に携わろうとしている私は人類に敵でしょうか(’-ω-’)?

そこで、私の志につながるのですが、私の志は

「作った物に責任を持ち、人と共存させる」

情報工学という分野は作る人間によって、人に悪影響を与えるものにもなるし、人々の暮らしを良くしようと思って作ればそうなると思っています。

人工知能は人間の命令に忠実に従ってくれます。だからこそ、製作者の思いや考えが忠実に現れると思います。

私は、人間がやらなくていいこと、人間ではできないことこそ機械に任せて人間にも出来ることは、機械化せずにそのままにしておくべきだと思います。そのようにして、仕事の効率化をしたりして人間と機械がうまく共存できる社会を目指したいと考えています。

 

自分の作ったものが1人でも多くの人にあってよかったと思ってもらえればと思います。

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは??

狼の人

同じ理系仲間

わかるかな?

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

2019年 4月 18日 新担任助手紹介【望月舜介・井上昌 編】

こんにちは!東進ハイスクール柏校です。

 

だいぶ毎日暖かくなってきましたね・・・

さて今日も新担任助手紹介をしていきたいと思います!

 

 

今日紹介するのは、井上昌くん望月舜介くんです

2人は自分を見つめ直すことが人一倍出来ていて、しっかり志が決まっています。

 

 

 

紹介を見て少しでも気になったらどんどん話しかけてきてくださいね!

 

 

2019年 4月 18日 私の志【村上凌編】

 

 

こんにちは!担任助手2年目の村上です。

 

いよいよ新生活がスタートしましたね。

クラス替えはどうでしたか?

 

僕は人見知りで、初対面の人に気を使って行動するのが苦手だったので

高校のクラス替えではクラスになんとなく慣れるまで

もともと仲良かった友達としか話してませんでした。

ほんと新しい環境って疲れますよね。

俺だけか(笑)

 

今は履修が決まり、

1年の時よりも授業や実験が専門的なものになってきて

進級できるかものすごく不安です(笑)

 

 

さて、今回のテーマは「私の志」ということなんですが

具体的にこの職業についてこうしたい!

というのはまだ決まってなく、

大体の方向性として

自分が創った(創るのに関わった)もので人々の生活を豊かにしたい

と思っています。

 

ざっくりしすぎですね。

 

僕はもともと家電に興味があって、

家電をつくりたい!

と思って電気工学科に進学しました。

 

なので去年のこの時期のブログでは

「人々の生活が豊かになる家電をつくる!」

と高らかに宣言したのですが

去年1年間、大学で色々な授業を受けてみて

単に家電をつくると言っても色々な職種の人が関わっていることを学びました。

 

今のところ、

授業でプログラミングを勉強していくうちに、

システムの開発に興味を持ったので

家電だけに限らず、システムの分野からモノづくりに関わりたいと考えています。

 

今はとにかく大学の勉強をしっかりして、電気系・情報系の知識を深めていきたいと思います!

そして、進級したいです(笑)

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは??

 

旅が好き

 

な人です!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

2019年 4月 17日 私の志【村田みなみ編】

 

こんにちは!担任助手2年目の村田みなみです!

 

2か月以上に及んだ春休みも終わり、大学が始まったわけですが・・・

今期は興味がある授業をたくさん取れました!

 

大学は1年生のうちは教養的なことを学んだり、

必ずその学部の学生が受けなければいけない必修の授業が多いですが、

2年生ではその中でも自分が学びたい専門的な内容を学ぶことが出来ます。

なので、今年は特に自分のやりたいことに向かって頑張っていきたいなあと思っています。

 

さて、本日のお題は「私の志」ですね!

私の志は

「想像力を働かせて充実したサービスを提供する」

ことです!!!

 

去年までは英語力を生かすことが出来て、お客様とのコミュニケーションを積極的にはかれる職業として

ホテルのコンシェルジュを目指していたのですが、

大学で1年間学んだことや自分の興味を追った結果、最近は少しずつ変わってきて

マーケティングの分野に関わりたいと思うようになりました。

 

その中でも「お客様のニーズに合った商品を作るにはどうしたらいいか」

「どういうサービスがどんな客層にヒットするのか」を考えるなど、

リサーチ商品企画の仕事に携わりたいと思っています。

 

新しいアイデアを考えたり、1つ1つの特徴に合わせたデザインを発想するのが好きだから

という理由が大きいです。

 

私は経営学部に通っているわけではなく、主にコミュニケーション比較文化について学んでいますが、

自分の学部で学んだことからも活かせることがたくさんあると感じています。

 

例えば自分が他人と接する時、どうして摩擦や相違が生まれてしまうのでしょうか?

 

1人1人には感性があって、全く違う個性を持っているからです。

 

生徒の皆さんもそれぞれ違う悩みや得意科目を持っていると思うし、私は常にそれぞれに向き合っていきたいです。

 

その違いの中で歩み寄ることや、ニーズに合った意見を提供することは、マーケティングにも直結しています。

 

まだ勉強し始めた段階で、資格を取るなど具体的な行動には移せていないのですが、

2年生のうちにもっと知識を付けて3年生で企業のインターンに行けたらいいなと思っています。

 

また、私にはずっと尊敬している人がいるのですが、

その人は何度も海外に行って見聞を広げるなどして自分の将来をいつも見据えているので、

私も漠然とした考えで終わらせるのではなく、とことん突き詰められる1年間にしたいと切実に感じています。

 

 

志は簡単に決まるものではないので今すぐ決めろ!とは言いませんが、

考えることで自分の行き先を決める指針にもなります。

高校生のうちから自分と向き合える機会が作れるといいですね!

 

長々と失礼しました!ではまた!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは??

 

やさしさですね。

 

ふふふ、わかるかな?

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

\お申し込み受付中!/

S