ブログ
2019年 6月 5日 模試の勉強法 【是澤亮輔 編】
こんにちは、是澤です。
工業大学なので、男子が多いことが起因しているのか、教室の冷房がガンガンに効いていて、体調を崩しかけました。最近、気温が一気に上がって体調を崩しがちになる人がいるとは思いますが、
体調管理にしっかり気を使って下さい。
そんなわけで、模試前、当日にやっていたことですが、試験前は自分の中で、この分野は落とさないというのを決めて勉強していました。
自分の中の目標を設定して、試験後に、何で絶対落とさないと決めたところを落としたのか、と言う分析に繋げていました。
また、試験当日のルーティンと言うか決まりごとみたのなのはありました。
それは、朝ごはんに蕎麦を食べることなのです。
私は、かなり緊張しーだったので、
それを見かねた母が、試験当日の朝は必ず蕎麦を湯がいてくれました。
因みにこれは入試が終わるまでしてくれていました。
感謝しか出てこないです(^_^)
試験当日の朝のルーティンが出来たので、
朝は落ち着いていられるようになりました。
緊張しーの人は、自分のルーティンを決めて
やってみるのもいいかもしれないですよ。
これからも皆さんの受験勉強を応援しています。
頑張ってください!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは
がんばりやで
火曜日によくいる
サッカー少年!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 6月 3日 模試の勉強法【村上凌編】
みなさん、こんにちは。
担任助手2年目の村上です。
もう6月ですね。
最近暑すぎません?
なに5月なのに30℃って。
すぐ汗をかく自分にとってはもう地獄です。
祭りとか海とかの夏って感じの雰囲気は好きなんですけど
何をしてても暑いのでこれからのことを考えると憂鬱です。
どうにかなりませんかねこの暑さ。
理系のみなさん将来の日本の暑さをどうにかしてください。
よろしくお願いします。
早く冬にならないかなあ。
本題行きましょう。
模試の勉強法ですね。
人によって模試の活用法というかどう自分に活かすかっていろいろあると思うんですけど
自分のなかで模試には日々の勉強のモチベーションとしての意義がありました。
模試やだーっていう声をよく聞くのですが
僕は日々の勉強の成果がどれだけ出るのか楽しみでした。
成果がでる自信がなくて模試を嫌と思っている人はまだ全然勉強量が足りないと思います。
自信がある人は本番の練習である模試で点数をとるために
日々何をすべきか考えて勉強しています。
担任助手に言われたことだけをなんとなくやっていませんか?
勉強した分だけできるようになるし、できるようにならなければ勉強の仕方が間違っている。
当たり前ですがこれをしっかり意識していて
本気で志望校に合格したいと思ってれば
自然と勉強の量・質は上がってくると思います。
あと、点数が良ければ担任助手に褒められたり友だちにすげーと思われたり嬉しいですしね。
あそういえばテーマは勉強法だった。
模試について思ったことを書いていたら違う話になっちゃったけどまいっか。
模試を勉強のモチベーションの1つとして日々頑張りましょう。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは
祝成人!!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 6月 2日 模試の勉強法【猪又英里花編】
こんにちは!猪又英里花です!
もう6月ですね~、はやい、そして令和1か月目突入!おめでたいですね?
この前の金曜日は東葛が校外学習だったからか校舎にあんまり人がいませんでした
ディズニーめちゃめちゃ羨ましいです、柏南も柏中央も行ってていいなー!
私は県柏出身なんですがどこにも校外に学習しに行ったことがありません。悲しいです
そのかわり(?)なのかはわからないですが県柏裏の土手を走るロードレース大会があります、雪が降ったとしても何回もの予備日があって決して中止にならないです。恐ろしいーーーーーーー
県柏にも校外学習ができることを祈っています
さて今回のテーマは【模試の勉強法】!!です
とうとう全国統一高校生テストまであと1週間!!
あと1週間なにをすればいいかわからないって思う人もいると思いますが、他の担任助手のひとたちも言っている通り、復習がとても大切だと思います!
具体的にいうと英語は単語、熟語、文法の3つをしっかり固めておくといいと思います。
自分の話になっちゃうんですけど、なぜか一年前のこの時期私は単語を全然覚えなくても流れでいい感じに長文が読めると思い込んでいました
当たり前に模試中は頭の中やばいやばい、、、で点数も良くなかったです。反省してそこから単語熟語をもう一回丁寧に覚え直したら落ち着いて解けるようにもなったし点数も伸びました!
早めの時期にやってればよかったなーと後悔してるので是非みんなには基礎を早めに固めてほしいです!たくさん復習して模試頑張りましょう!レッツ高速基礎マスター!?
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは
元柏南サッカー!さわやか!
わかるかな~
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 6月 1日 模試の勉強法【望月舜介編】
みなさんこんにちは!望月舜介です!
今日からもう6月ですね、まだ入試まで7〜8ヶ月ある!と思っている人も、それしかない
と思っている人もいるかもしれないですが、受験生における一年を2回経験している僕としては
一年は本当にあっという間なので受験生のみなさんは一日一日を大切にして勉強ができるといいかな〜と思います!
さて、今回のテーマですが「模試の勉強法」です。
模試の勉強法というテーマですが、今回僕からは僕が「模試を解く」時に実際にどのように解いていたか、
を紹介したいと思います。
僕が特に理系科目で模試や試験を受ける時に意識していたことは
「時間がかからず解ける問題を必ず初めに解く」
です。
当たり前のことかもしれないですが、これをやるだけでも大きなメリットがあります
短い時間で必ず点数を確保できるので精神的にも余裕ができ
なおかつ他の難しい時間のかかる問題にも集中して取り組めると思います。
一点でも多く取りたい状況で臨む入試では、精神面もとても重要なことなので
普段から安定して取れる練習を模試でしておくことは何よりも大事だと思います。
まだこの時期は知識のインプットが中心でなかなか難しいかもしれないですが、
早い段階からこのことを意識しておくだけでも今後の模試を上手く活用できるのではないかと思います!
ぜひ今後の模試で役立ててもらえると嬉しいです。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 5月 31日 模試の勉強法【酒谷橋蔵編】
こんにちは!
久しぶりです!酒谷橋蔵です!
もう今年度が始まってから2ヶ月もたちましたね!びっくり。
いつも猫の話をするので今回も猫の話をします。
知らない人もいるかもしれないですけど、猫飼ってます!!やく一年前に知人が猫を拾ったのを引き取りました。あれからもう一年二カ月たちました。
餌あげすぎてすこし大きな猫に育ちました!本当にかわいいです。世界で一番かわいいと思います。写真を見たい人は言ってください。(笑)
さて本題に入りましょう。
模試の勉強法ってことで話します。模試の前って緊張しますよね。
やること分からなくて前日に過去問やったこともありました。
ただ、前日にそんなことやっても意味ないなと思うのが正直なところです。
前日ってなにやればいいかわからないですよね。
自分がやっていたのは、自分のわからない英単語や、日本史の人物などを書き留めたノートを使っていました!
毎回の模試や、過去問演習などをやって自分がわからない問題やあいまいな単語などを毎回メモしていました。
みなさんもぜひ復習をするときはノートを作ってください!
本番前に必ず役に立ちます。自分がわからないところがわかるようになるのが勉強だと聞いたこともあると思いますが、まさにその通りです。
今回の模試からでもいいのでやってみてください。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは…
理科大
でかい
イケメン
わかるかな??
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼