ブログ
2019年 2月 2日 今年の抱負【是澤亮輔編】
どうもこんにちは、犬好きの猫飼い
コレサワ です。
先ほども申し上げさせて頂いた通り
自分犬好きなのですが
(小型犬もいいですが、ハスキーみたいな大きい犬もいいですよね!)
僕の趣味?の一つに犬の動画を見るというものがあるのですが、
最近、ハシビロコウの動画を見つけまして…
なにあの可愛い生き物!となったわけです。
それでも私の犬好きは揺るがないぞ!
と思いつつ鳥の動画も見はじめました。
ダラダラと言いましたが、要は
好きになるもの、自分の興味のあるものは
どこに転がっているのか分からないと言うことです。
私は機械学習(AI)と言うものに興味をもち
これを学ぶために、大学へ行ったのですが、
AIはAI単体では役に立たないのです。
何かと組み合わせ、より良いものに進化させてこそだと思っています。
だからこそ、私の今年の抱負は、
「いろんなものに触れて見ること」
です。大学では、面白いやつも見つけたので、
そいつらと今年色々やって見るのも一興かと思っています。
みなさん、今年はどんな年にしたいですか?
「挑戦」、「準備」、はたまた「覚悟」?
いずれにしろ、私は東進生の皆さんを全力で応援させていただきたく思います!
今年もよろしく!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは
東進担任助手のムードメーカー
意外な才能持ちなあの人
わかるかな?
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 2月 1日 今年の抱負【栗原綾菜編】
みなさん、こんにちは。担任助手の栗原です。
2月になりましたね。
私事過ぎますが、昨日は今年度最後のゼミでした。
ゼミが始まったときからずっと
先輩たちにたくさんかわいがってもらっていたので
最後なのが少し寂しかったです。
卒業式はもちろん春休みも
一緒に遊びに出かけるのでそれを楽しみにしておこうと思います。
さて
今週のお題は「今年の抱負」ですね。
私の今年の抱負は
いろいろな人と関わること!!
はい。なぜこの抱負かと言いますと
今年引いたおみくじと雑誌に載っていた運勢で
「誰とでも分け隔てなく接するべし」
と書かれていたからなんですね。(単純)
まあ、私の対人関係の基本的スタンスがまさにそれなんですけど
今年はよりそういう風に努めよ
ということなんですかね。
おみくじの勝負事の欄では
「思わざる人の助けによって勝つ」
とも書かれていますし
人とのつながりを大事にしていきたいと思います。
で、今年どうやっていろんな人と関わろうかなと考えたときに
やっぱり新しいところに行くのが一番だという結論に至りました。
6月には就活も終えて(願望)、授業もゼミだけで(多分)、
無事に時間が有り余るわけですから
国内外問わず行きたいところに行こうと思います。
今のところ、海外はヨーロッパ周遊と東南アジアを陸路で越えよう計画を
国内は青春18きっぷ旅を考えています。
あとどうせ行くなら観光だけじゃなくて現地の人と関われるように何かしたい
と思っています。
他にもボランティアしたり、本読んだりやりたいこと多いので
計画を立てて全部やりきります!
(なんか自分の願望がダダ洩れしていて欲深いやつみたい…)
ということでみなさんの今年の抱負も聞きたいので
お話ししましょう!!
以上、栗原の願望トークでした。
今日も読んでくれてありがとうございます。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは
私の高3の時の担当担任助手に名字が似ていて
ザ・理系のあの方
わかるかな?
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 1月 29日 今年の抱負【村上凌編】
こんにちは。
ついこの前、全身の筋肉がだるくなり熱も上がったので、人生で一度もインフルエンザになったことのないこの俺にもついにインフルエンザになる時がきてしまった、インフルエンザってこういう感覚なのか、と思い、ショックの中にも若干興奮(??)を覚えながら病院に行ったらインフルエンザじゃなく症状も一瞬で終わった村上です。
一部の方々にはご迷惑をお掛けしました、
これをかいてる今はめちゃくちゃ元気です。。
村上の体の中にはすごい抗体でもいるんでしょうね、
きっと。
これからもインフルエンザとは無縁の体でありたいです。
分かっているとは思いますが、
皆さん、特に受験生は
インフルエンザや風邪などに気をつけてくださいね!!
栄養とる、いっぱい寝る、手洗いうがいする、マスクつける、など、
できることは全てして対策しましょう!
さて、今回のテーマは「今年の抱負」ということで、
そうですね、
今年は「読書」と「勉強」を頑張りたいと思います!!(さすが理系)
実は、去年の受験が終わった次の日に、
有意義な大学生活を送れるようにと、
小説、自己啓発系の本、理系の学生向けの意識高そうな本などを
まとめて15冊くらい購入しました。
しかし、、、
そうです、完全に買って満足しました。
まともに読んだのは1年間で1冊です。
気づいたら1年が過ぎてしまっていたので、
今年は時間を大切に色々な本を読んでいきたいです。
あと、「勉強」についてですが、
去年単位に追われはテストで点をとるための勉強しかせず、
身についたものが少なかった1年だったので、
今年は大学の授業を修めるのはもちろん、
将来のためになるものを身につけていきたいと思います。
皆さんも有意義な1年になるように頑張っていきましょう!!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは…
村上と同じ名前
だから僕全然名前で呼ばれないんだよね、、、と嘆いていた
分かれ!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 1月 28日 今年の抱負【吉井直己編】
こんにちは。山田くんと間違われたことはちなみに一度もない吉井です。
奴と行動することは多いですがひょっとしたら似てくるんですかね。
出来れば僕の身長を近いものにしてほしいな。
なんて思いました。
ところで、
実は僕、歌を歌うのが好きでして
小中は吹奏楽部に所属していたんですね。(まあ音楽は音楽だし)
中高では若干バンドなんかも組んだりしようと試みて結局組まなかったり、
中学2年生のときには動画投稿サイトに自分の伴奏や歌った動画を上げようとしていた時期もありました。
結局投稿してはいないんですが。
最近また熱が上がってきてまあ部屋でギターを弾いてよくご近所迷惑になっていたりもします。
そんな音楽大好きな僕なので、よくカラオケに行くんですが
カラオケの機能で、歌ってるところを録画してアップできるやつありますよね。
この間ヒトカラ言った時に気が狂って、ちょっと得意な曲で録ってみたんです。
あまり自信はなかったけど喉の調子も良かったし。
その時はそれで終わって普通に帰ったんですが
アレってログインすればスマホからでも動画見れるんですよ、
そういえばどんなんだっけな~みたいな感じで見たらなんか通知がきていて、
んでもってなんか知らないけどそのときやっていたキャンペーンで、
動画選考に通ってプロのオーディションを受けてみよう!みたいなやつをやっていて、
どうやらそれが通ったらしく、
今度学校に行った帰りにオーディションを受けてきます。
いや、ホントに驚きました。
中学生の時に思い描いていたものが現実に?
なんて思うと忘れてしまった夢でも熱いものがありますね。
結果がどうであれ全力は尽くして頑張ってくるので、
よかったら応援してください。
受験生の応援のつもりで俺も頑張るからさ。
まあちなみにこの話全部嘘なんですけd
はいでは本題の方に入って行きたいと!思いまあ~~す!!
みんなの貴重な人生の一部分を奪ってやったぜと言うことでね。
悔しかったら今度僕の事煽ってみてください。
「今年の抱負」ですね。肝心なこれ。
前置きが非常に長かったので短めにいきます。
「好きなことをする」
です。
今現在も単位が危ういというのに一切反省していない様です。
というのも、去年は単位と新しい環境に追われ、
受験から始まった僕の2018年は一瞬で終わってしまいました。
(受験生も1年が短かったと思うけど大学1年生のがクソ程短く感じるからな!)
なのでまあ、大学生だし。
好きなことを沢山やりたいなあなんて考えています。
色んなものに手を出し過ぎないよう、厳選しつつも、
2020年に向けて充実した1年間に出来るよう精進していきます。
具体的に言うと
コーヒーの焙煎極めるとか
ゲームを本気でやるとか
楽器とか(ほんとろくでもねえな)
真面目なのもやりますよ(笑)
今受験生でこれを見てる人がいるかもしれません。
その人は受験終わったら僕といっぱい話しましょう!
君の話を聞かせてください。僕が喜びます。
長くなりましたがこの辺で。
よければチャンネル登録と高評価の方よろしくお願いします!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは
俺のが身長1ミリ高い
鼻が高い(毎回言われてる)
インフルかかったことないの!?すげえ
の3つです!わかるかな?
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2019年 1月 27日 センター試験以降の過ごし方【藤本理英編】
こんにちは、担任助手の藤本です。
橋蔵さんがすごく嬉しい紹介をしてくれて泣いています。
大学生になってから本当に涙もろくなりました、歳ですかね…(涙を流しながら)
吉川さんが書いていたので私も少しだけ成人式について触れようと思います。
私は全校生徒100人未満、1クラス18人というめっちゃ小規模の小学校だったうえに地元の中学には通っていなかったので会える人たちの母数もすごく少なかったんです。
でも、ちゃんと(?)5人くらいに会えたんですよ!
本当に8年ぶりとかの人も多くて、やっぱり感激しますね…。ちょっと寒くて面倒と思ってもこういう式典にはちゃんと行った方が良いなあと改めて思いました。
成人ということで同窓会もありまして、女子校の同窓会って当たり前なんですけど本当に女子しかいないんですよ。
男子が多い学部に通っているので、謎の安心感に圧倒されました。
しかもみんな振袖で集まるので、もうすごく強そうな感じなんです。
並んで立っているとどこかの艦隊(?)みたいだな〜と思いました。
はい、それでは本題に入りましょう!
まずは受験生の皆さん、センター試験おつかれさまでした。
高校1、2年生の皆さんは、センター同日受験おつかれさまでした。
今週のテーマは『センター試験以降の過ごし方』ということですが、これ言いたいことがたくさんありすぎて多分ここでは書ききれないです。
でもそういうわけにもいかないので、一番伝えたいことだけ書きますね。
とにかく今の時期、センター試験が少し奮わなかった人、過去最高点を出せた人、いろんな人がいると思います。
ほんとうに、これは人それぞれです。
だからこそ、周りの意見に惑わされすぎないでください。
もちろん、これは人の話を聞くなと言っているわけではないですよ!
人の意見も話も体験談もたくさん聞いていいし、相談もいっぱいしていいし、じっくり考えていいんです。周りの話が気になる時期だと思います。
でも、最後に全部を決めるのは自分だし、結果を出すのも自分です。
いろんな話を聞いたうえで自分に本当に必要なのはどの情報なのかを見極めること、これが今みなさんに一番やってほしいなと私が思うことです。
受験を経験してきている担任助手の人たちは、自分以外にも友人や先輩の話など、受験にまつわるいろんなエピソードを知っています。
でも全部を鵜呑みにしてしまっては自分のなかで気持ちに整理ができなくて混乱してしまいます。
うまく自分で咀嚼しながら、必要な情報を糧にしていけると自分と向き合えるのではないかと思います!
長くなりましたが、他にもたくさん話したいことがあるので、気になる人はぜひ校舎で声をかけてください。
お待ちしております。
それでは、みなさん風邪には気をつけて!うがい手洗いを忘れずに!
受験生はラストスパート…!あと少しだよ!!
一緒に頑張っていきましょう。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは…
私はこのまえ目をつむって座っていた彼を雄大さんと見間違えました
わかるかな??
ヒントが下手なのはみなさんの想像力でカバーしてほしい!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼