ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 385

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 385

ブログ 

2018年 10月 9日 息抜きの仕方〔是澤亮輔編〕

2018年 10月 8日 息抜きの仕方【吉井直己編】

こんにちは!吉井です。

お久しぶりですね。そうでもないか。

 

毎回書くことがなくて悩んでる前置きなんですが、

前回の自分の投稿を見てみたらキモすぎて吐きました。

(探すなよ!)

今回の前置きはここら辺にしておきましょう。後でいじられるのでね

 

さて本題の息抜きの仕方です。

息抜きと言ってもいろいろあるでしょうから具体的にどうするだとかは

書くつもりはありません。

 

問題はタイミングでしょうか。

やっぱりずっとスナックルームで話しているだけでは息抜きではなくサボりですし、

いつも早く帰っていたら、たまには休もうという事すらできません。

連続受講で集中力が途切れてきたとか

過去問ずっとやって疲れたからとか

本来息抜きってそういうものですよね。

 

あとたまに息抜きとサボりを混同してまったく休まないで頑張る人がいます。

非常に偉いです。その頑張りは褒められるべきだと思います。

が!やはり人間頑張りっぱなしはつらいものです。

今週のブログのテーマは息抜きの仕方なので、

重なる内容もあるかと思いますが、みんな何かしら

息抜きはするべきだということに言及するのではないでしょうか…

 

僕の場合はと言うと、変な話ですが息抜きが習慣化していました。

どういうことかと言うと毎日3 時くらいにコーヒーを飲むのです。

みんな大好きファミリ〇マート(一応隠せてる)のやつです。

それは息抜きか?と言う話ですね。うーん。

でも僕の記憶にはそれくらいしかないので仕方がありません。

 

まあどういうことかと言うと

結論:息抜きは適度に

ということです。なんとも内容が薄くなってしまいました。

でも言葉と言うものは歴史ですからね。

聞いたことあるなー

とか

もう知ってるよ!

って感じのは意外と真理だったりするのです。

 

以上

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さーて、明日のブロガーは、、、

 

僕と正反対(やる気)

本科

たばこ歌ってそう

わかるかな?

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

 

 

 

 

 

 

2018年 10月 6日 受講と過去問実施の両立【山畔健太郎編】

こんにちは!担任助手の山畔です!

最近気温の落差が激しいですね。季節の変わり目ってやつですね。

皆さん風邪をひかないよう、十分体に気を付けてください。

さて、今回のブログのテーマは、

受講と過去問実施の両立です!

僕なりにどのように取り組んだらうまくいったかなどを書いていきますね!

 

突然ですが、三年生の皆さんに質問です。

皆さんは第一志望の大学の問題をもう解きましたか?

中には怖くてまだ手を付けられていないという方もいるでしょう。

そのような人に言っておきます。明日にでも解いておいたほうが身のためです。

実力がないうちに立ち向かっても意味は無いんじゃないかと思う方も多いと思いますが、

実は過去問を解くことで得られるメリットは、想像以上に多いのです。

 

一つ目は、自分のこれからの勉強の計画が立てやすくなります

過去問を解くことで、出題頻度の高い分野を割り出すことが出来るので、

より効率の良い勉強の計画が立てられるようになるのです。

 

二つ目は、試験の対策が立てられます。

限られた時間で、どのような問題に、どれだけの時間を割きながら

問題を解いていけばよいかの、戦略を立てることが出来るようになります。

 

三つ目は、第一志望のレベルを明確に見定めることで、不要な心配事をしなくて済むようになることです。

第一志望の問題をずっと解かずに置いていると、

そのうち問題が実力未知数のラスボスのように思えてきてしまい、

受験に対して、必要以上の恐怖を感じてしまうことがあります。

そのようなケースに、過去問を解くということは有効なのです。

 

以上のメリットから、過去問を解くことは、受験勉強において必須の過程であるといえるでしょう。

もし受講に追われていて、過去問を解くことが出来ないという人がいたら、

一度スケジュールを考え直して、受講より過去問を優先することをお勧めします。

 

今回はこれで終わりにします!皆さん勉強頑張ってください!!

 

 

2018年 10月 5日 受講と過去問実施の両立【和田直己編】

どうも、優しくて癒し系でかっこいい和田です。

村上さん僕のことベタ褒めじゃないですか〜!照れますね

絶対本音じゃないですけどね、癒し系なんて

19年間生きてて一回も言われたことないです(笑)

 

夏休み明け大学の友達に久しぶりにあったら

ほぼ全員に「太った?」と言われました。ほぼ全員に。

自分じゃ気付かなかったのですがこの夏休みで

運動不足と食べ過ぎでかなりふくよかになってしまったみたいでした。

なので最近ジムに通い始めました。初めて行った日は体がガクガクでした(笑)

これから頑張って運動しますので皆さん生暖かい目でお見守りください。

 

 

はい、じゃあそろそろ本題に行きましょう!

今回のテーマは

受講と過去問実施の両立

ってことなんですが、これ難しいですよねほんと。

運動不足と食べ過ぎの両立はめっちゃ簡単なのに。

でも上手くやれば受講も過去問も両立できるので

その極意を和田が教えてしんぜましょう。

 

その1、曜日でやることを分けるべし

どのくらいのペースで過去問を解けばいいのかわからない…

そんな時は曜日で過去問を解く日と受講する日に分けるとやりやすいです!

僕は土日で過去問を解き、平日は受講と過去問の復習という風にしてました。

これならコンスタントに受講週5以上、過去問2年分実施できるはずです!

 

その2、1日の計画に未定を敢えて作るべし

皆さん勉強をするときに計画はたてているでしょうか。

ほとんどの人が計画をたててやってるとは思いますが、こんな人はいませんか?

「計画がパンッパンなんじゃぁ…」

過去問を解いていて「あぁ漢字もっとやんなきゃ」「数列苦手だから復習してぇな」

みたいにどんどん自分なりの課題が見つかってくると思います。

でも計画を念入りに考えすぎてそれらをやるタイミングがない、

なんて人いるんじゃないでしょうか。

僕も過去問を解いていてやりたいことがポンポン出てきていたのですが

それらをやるために敢えて計画に未定の時間を作ってました。

そうすることで自分の苦手や足りないところを毎日補っていけるので

どちゃんこおすすめです!

たまに今日は特にやりたいことなくてその時間暇に過ごしそうになるのですが

そういう暇な時間を埋める専用のメニューも考えていました。

単語系、音読系ですね。こいつらは習慣なので空白の時間を埋めるのに最適だと思います。

 

僕はこんな感じで受講と過去問両立していました(ぶっちゃけ遠い記憶)

自分の経験から言えることですが過去問はやっぱり2周目以降がすごい大事です。

なので今のうちに1周して置いた方がいいと思います。

あ、あと併願校の過去問は10月中まではそこまでたくさん解かなくてもいいと思います。

とにかく第一志望校の過去問に1周触れておくとあとあと楽です。

 

今回紹介したのは完全に和田の例ですので

一回実践してみて自分なりに改良して

一番自分の効率のいい勉強法を見つけてください!

 

それじゃまた、校舎でお会いしましょう。

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さーて、明日のブロガーは、、、

 

シンガーソングライター

僕と同じ学部学科

実は双子?!

 

の三つの特徴です!

わかるかな?うふふふふふふ

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

 

2018年 10月 4日 受講と過去問実施の両立【村上凌編】

 

 

こんにちは担任助手の村上です。

 

ヒントは村上!の村上です。

全然ヒントになっていませんね。

まあ、蓮池さんはノリだけで生きているのでしょうがないですね。

 

さて、今週のテーマは「受講と過去問の両立」ということで、

去年の僕はどうだったかというとですね、、

 

受講も過去問も全然進んでいませんでした。。。

 

そこでこのままじゃ絶対に合格しないと思った僕は、

この時期らへんから本気で焦って勉強するようになりました。

 

具体的にどう勉強していたかというとですね、

 

平日は学校行く前に英語の自宅受講、

学校終わって物理or数学の受講、

帰って音読・単語

 

学校ない日は午前中物理の受講、

午後に過去問をがんがん進める

帰って音読・単語

 

こんな感じでいつ何をやるかってのを決めて進めていました。

 

あとは、計画立てること本当に大事です。

自分は学校の授業が暇なときとかに(みなさんはしっかり受けましょう)、

この1週間に、どの講座の何講目、どの問題集の何ページまで進めるかを1日ずつ計画を表にしてました。

受験当日までにやらなけれなければならないことが逆算されて明確になります。

 

自分はこんな感じで受験まで過ごしていましたが、ここからは本当に自分次第です!!

やるべきことをしっかり考えて、悔いのないようにすごしましょう!

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さーて、明日のブロガーは、、、

 

優しい

癒し系

かっこいい

 

わかるかな?

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼