ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 385

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 385

ブログ 

2019年 1月 26日 センター試験以降の過ごし方【酒谷橋蔵】

こんにちは。酒谷橋蔵です。

俺顔でかいかな。。結構ショックです。痩せます。

はい、紹介にもあったとおりです。本当にかわいくてやばいです。帰ったらすぐに猫のところに行きます。

一日疲れてても猫に触れると癒されます。皆さん猫を飼いましょう。

さて猫を飼った理由をまだ話していないので、話したいと思います。

高校入った時からずっと猫飼いたいと、母親には相談してましたが、部活などで家にいる時間が少ないため可哀そうだということで先延ばしにされ大学受かってからねということになりました。

そして大学受験もおわり、猫飼いたいなと思っていたときに母親の友達が捨て猫を保護したというので一匹引き取らせてもらったのが飼うことになった理由です。

どこにがあるかわからないものですね。

さて本題に入りましょう。

とりあえずセンター試験お疲れさまでした!

結果は人それぞれでしょう。

良い人は安心せずに第一志望校に向けてより一層頑張ってください。

自分は去年センターリサーチで、河合塾A、駿台A、東進B判定だった大学落ちてますので

安心せずにやるべきことをやってください。

悪かった人は早く切り替えて第一志望を含め一般受験の対策に力を入れてください。

センター試験よかった人はどっかで気が緩んでいます。

周りの誰よりも勉強するようにしてください。

勉強面は以上ですが、一番言いたいことは

規則正しい生活を送ることです!

私立大学の受験日はわかっていると思いますが結構連続します。

前日試験で疲れていて寝坊しましたではシャレになりません。

だいたい起きる時間は決めておいてもうその時間になれるように今のうちから早寝早起きを心がけてください。

今までやれるべきことをやってきたなら、100%の力を出せなきゃもったいないです。

本番に自分の最高の状況で挑めるようにしてください!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは…

全生徒から大人気

清楚系の具現化

りけじょ

わかるかな??

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

新年度特別招待講習申し込み受付中!

 

 

セン

2019年 1月 25日 センター試験以降の過ごし方【吉川千晴】

こんにちは、吉川です。

お姉さん感、うれしいですねえ

これから宇野さんには

ありったけのお姉さん感で接しようと思います(は)

 

 

 

 

 

 

 

 

…と思ったんですけどこれよく考えたら褒められてないですね。

お姉さん「感」ということはお姉さんじゃないですもんね。

 

精進します。

 

 

 

さっそくお姉さんトークをします。

 

この前、成人式に参加してきました!

 

 

 

ありがとう

 

 

 

参加したことを生徒に言ったら何の冗談ですかみたいな顔されたのですが

はやいことにもう二十歳になって半年以上たってしまったんですね。

(本当だよ)

 

私、転校生なので地元にめちゃめちゃ仲いい友達がいる!ってわけではないんですけど

やっぱり久々に会う友達とかと話すとテンション上がりましたね。

 

小学校、中学校、高校の友達

一生もんですね!!!

 

あと成人式の醍醐味(?)である振袖なのですが

レンタルする場合こだわりある人は高校卒業した瞬間に予約しに行くことをおススメします。

 

人気な色や柄はすぐ貸し出し先が決まってしまうみたいなので

是非、参考程度に。

 

面白味はないけど少しためになる前置きで許して……

 

そしたら、本題!

「センター試験以降の過ごし方」ですね。

 

 

まずは、受験生

センター試験お疲れ様でした!

 

 

結果は様々だと思いますが、まずは精一杯取り組んだ自分を褒めましょう。

 

そしてその後の過ごし方。

正直人それぞれです。

 

そうなんです、人それぞれなんです。

 

今までセンター試験に向かって一緒に頑張ってきた友達も

これからは別のスケジュールで受験したり合格発表を受けたりします。

そして2月に入れば試験が終了する人も出てきます。

 

だからこそ、個人の力が試されるときです。

 

もちろん今まで通り、校舎で切磋琢磨して勉強に臨んでほしいですが

今まで以上に自分と向き合って最後まで頑張ろう!

 

過ごし方の中でも、気持ちの持ち方ですね。

 

残すところ、早い人で半月あたり

そうでない人も2か月で受験が終了しますね。

 

受験期の集大成!

 

合格が出始めると気が緩んでしまいがちです。

しかし第一志望の進学先の合格という文字を見るまで

決して油断せず、最後まで努力し続けましょう。

 

応援しています!

頑張れ!出来るぞ!受験生!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは

 

 

です。誰が顔でかいねん。だって。

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

新年度特別招待講習申し込み受付中!

2019年 1月 24日 センター試験後の過ごし方【宇野泰規】

こんにちはー、宇野です。

ちなみに僕はUNOめちゃめちゃ強いですよ。

ことあるごとにやらされますからね。

 

さて、みなさん、バスボムってわかりますか?

 

そうですね、お風呂の入浴剤のことです。

先日僕はそれを人生ではじめて使いました!

非常に感動しましたねー。なんてったってお風呂の湯の色まっ黄色檜の香りが漂うんですから。

 

とてもいい湯でございました。

 

 

ということで本題のセンター試験後の過ごし方の話ですね!

 

ちなみに僕は具体的な勉強の話をする気は一切ありません!(だって他の人たちが話すから。)

 

なので僕からの話は生活リズムについてです!

 

さあここで質問ですが、あなたは自分が受ける二次私大の試験の時間割、ご存じですか?

多分この中で科目の順番はしっている人が多いかとおもうんですが、各科目の試験の開始時間まで覚えている人は少ないと思います

さて、なぜこんなことを聞いたのでしょう。

それはですね。

 

 

生活リズムを作ることに大きく関係してくるからです。(そりゃそうだ。)

 

 

はっきり言いましょう。

 

 

生活リズム、勉強のリズムを試験時間に合わせてください。

 

確実にやらなかった場合よりも点数がアップします。

これに根拠かあるのかといわれますとー…

 

 

根拠はあります!!(笑)

 

 

考えてみてください?

もしあなたがいつも8時に起床しているとしましょう。

試験の日は6時におきなければいけないとしましょう。

そうなったときにあなたは2時間早く起きるためのエネルギーを無駄に使わないといけないですよね?

さらに言えば、苦手科目の英語を調子のでない朝に解かないといけないとなるかもしれません。

 

 

これは万全の調子で望めますか?

 

そう、なにを隠そうこれが根拠です。

本番で力が出せない…そんな人にオススメ!

試験と同じスケジュールで勉強してみてください。

絶対やらないよりましですから。

 

他の時間はどうするって?

そりゃ音読なり暗記なりをして休み時間を過ごすのとおんなじように過ごしてくださいな。

 

そんなこんなで長くなりましたがやってほしいのは一つ!

 

試験の時間割を中心にリズムを作る!

 

 

ここからが本番です。まだまだいける!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは…

立教(じゃない方)
ショートカット
お姉さん感

わからないならドロー4で。

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

新年度特別招待講習申し込み受付中!

 

2019年 1月 23日 センター試験以降の過ごし方【山田雄大編】

 


 

画面の前の皆さんこんにちは!

担任助手の山田です

 

最近インフルエンザウイルスが猛威を振るっています

気をつけましょう

 

ちなみにウイルスは細菌と違って一人では何もできません。

他の生物の細胞に自分の分身を作らせて増殖します。

なのでハッキリと生物でも無生物とも定義されていません。

 

なんかかわいそうなやつですね、笑

 

山田さんは大学で生物の勉強をしすぎ、

フランス語のテストわからなすぎて英語で解答してきました。

 

ただの英語のテストみたいになった、、

 

 

やばたにえん。

 

 

んなことより

 

 

みなさんセンター試験本当におつかれさまでした!

 

センター前日に校舎に激励しに行くと、

不安緊張からか、

涙目になったりネガティブな事を言う生徒が多かったです。

 

しかし話を聞いていくと、

みんな少しはスッキリしてくれたのか、

最後までやりきるとなってくれました。

 

下手くそながらも

みんなの力になれていたら嬉しいです。

 

 

自身を持てなくなりそうになりながらも

頑張り続けようとする姿はかっこいい。

 

感動させられます。

 

 

この1年間、頑張るみんなを近くで見てきました。

たくさんの努力や葛藤、知っています。

 

だからこそ本番では全力を出し切ってほしい!

 

そう願っています。

 

特別なことをしようとしないで、

いつも通りの自分でやりきれば絶対大丈夫。

 

山田さんは大好きなみんなを信じています

 

心の底から応援しています

 

これからの試験中、行き詰まったりしたら、

焦らず、

自分には応援してくれている存在がいることを

思い出してみてください

 

きっと力になるはず。

 

 

本題の前が長すぎましたね笑

今回のテーマはセンター試験以降の過ごし方ですね

 

僕がこの時期意識したことは、

 

無理をしないこと。

 

試験まで時間がないからと言って

睡眠時間を削ったりしてまで勉強するよりも、

いかに無理ない時間で質の良い勉強をしようか

を考えて取り組んでいました。

 

なので、休憩もしっかり取っていました

 

ちなみに休憩とサボるは違いますよ

 

無理して体調崩してせっかく対策した本番で力が出せないなんて、

一番悔しいです

 

 

また、センターの結果は人それぞれだとは思いますが、

良かった人も悪かった人も

余韻に浸っている時間はありません

 

 

切り替えましょう。

 

 

すぐに次の試験はやってきます

 

最後まであらゆる努力を。

結果はそれから必ずついてきます。

 

僕もこの時期は常に不安でした

 

でも、

どうせ何してても不安なら勉強しようと思い、

過去問や演習をひたすらに繰り返していました

 

数学が特に最後まで伸び続けた覚えがあります。

 

 

不安や焦りなどでどうしようもないってしまったら、

話しに来てください笑

 

たくさん聞きます

 

 

合格という同じ目標にみんなは向かいつつも、

それぞれの心は様々だと思います。

 

大学受験は人生の通過点かもしれませんが、

成長できる機会で今後の人生にも関わってくるものです

 

せっかくならやりきりましょう

 

みんなといることのできる時間も

もう少ないことに寂しいと感じつつ、

 

 

最後まで

支え続けたい

 

 

そう思っています

 

がんばるぞ!みんな!

 

 

キャラでもなくくさいことを言ってしまったような、

おお恥ずかしい恥ずかしい。

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは…

よしよし、

自分の残り手札が1枚になったぞ、、

UNO!!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

新年度特別招待講習申し込み受付中!

 

2019年 1月 22日 センター試験以降の過ごし方【金澤怜生編】

 

みなさん、こんにちは

多分サッカーうまい金澤です。

元サッカー部なので、少しサッカーの話をしたいと思うんですけど、

今、アジアカップやっているの御存じですか?

世間的にあまり盛り上がってないのが残念なんですけど、

やっぱり日の丸を背負ってがんばる選手たちはかっこいいですね。

東進生のみんなも勉強するときに同じくらいの気持ちでやってもいいかもしれないですね。

例えば

「おれは日本の勝利のために勉強しているんだ!」

とか

「わたしの勉強はこの国の未来のために必要なんだ!」

などなど

そうすれば、自然とやる気も起きると思います。

 

 

さて、ふざけた話はここまでで本題に入りたいのですが、

今回のテーマが「センター試験以降の過ごし方」なのですが

自分からはこのことを念頭に置いて過ごしていってほしいです。

 

それは

センターの結果を忘れる

これですね。

 

もちろん復習はしてほしいです。

できなかったところを把握して次は間違えないようにしてほしいです。

しかし、今回のセンター試験を受けて、

全体で〇%だわ

とか

ここのセンター利用は受かったわ

とか

こういうのを考えている時間ははっきりいって無駄です。

なので、いったん忘れて次に迫る試験に向けてひたむきにただ勉強するべきだと思います。

とはいえ、センター利用のところは合否が出てしまうので気にしないのは難しいと思います。

しかし、ここの切り替えは本当に重要です。

なので、受験生のみなさんは頑張って切り替えて次の試験に向けて努力していってほしいです。

 

センター試験も終わり、あと少しで受験が終わってしまうので、

後悔することがないように精いっぱい頑張ってください。

応援してます。

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは…

 

イケメン

 

これだけでわかるはず!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

新年度特別招待講習申し込み受付中!

 

 

お申し込み受付中!

S