ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 389

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 389

ブログ 

2018年 9月 14日 科目別おススメ勉強法【化学】

 

東進ハイスクール柏校担任助手の内海直也です。

千葉大学の薬学部を卒業し、今は大学院に進学して薬の研究をしています。

菅谷、杉崎担任助手と並んで担任助手最年長です。

 

僕のこと知っている人はほとんどいないと思います。なぜなら、

ほぼ毎日研究室に籠ってマウスの実験を行っているので、校舎にほとんどいないからです。

(病気のマウスに薬を投与して効くかどうか調べています。決して怪しいことはしてないです。)

 

校舎で僕に会った人は超ラッキー。その日一日良いことがあるので、

登校したときは「内海さんいますか?」と確認してみてください。

 

 

さて、本題の科目別おススメ勉強法の化学について書きます。

 

 

化学の勉強法で大切なポイントは4つあります。

 

物質量(mol)について正しく理解すること

②まずは理論化学を完璧に理解すること

単位に着目すること

④演習時の計算は全て手計算すること

 

 

まず①物質量(mol)について正しく理解することです。

物質量(mol)は、化学の世界特有の単位で、物質の量を表します。

ある物質の粒子が6.02×10²³個あるとき、その物質が1molあるといいます。

 

ex)鉛筆12本 → 1ダース
  炭素原子6.02×10²³個 → 1mol
  水分子6.02×10²³個 → 1mol

 

ところで、なぜ化学では物質の量をmolで表すのか知っていますか。

答えの前に、次の問題を見てください。

 

問題)H₂+Cl₂→2HCl
上記の式で表される化学反応において、水素(H₂)1.00gと反応する塩素(Cl₂)は何gか?
解答 1.00g 

 

実はこれ、よくある誤答です。答えは1.00gではないです。

 

なぜ間違いかわかりますか。理由は、

化学反応は粒子数(分子数)によって決まるからです(質量ではない)。

 

 

問題の反応式を図で表すとこうなります。

 

見て分かる通り、水素原子(H)は塩素原子(Cl)よりも小さいので、

1原子あたりの質量は水素原子(H)の方が小さいです。

 

なので、両方の原子を1.00gを持って来るとこうなります。

 

 

当然ですが、水素原子(H)の粒子数は、塩素原子(Cl)の粒子数よりも多くなります。

しかし、反応式を見てみると、反応する粒子数は、水素原子(H)も塩素原子(Cl)も2つで同じです。

 

なので、水素(H₂)1.00gと反応する塩素(Cl₂)は1.00gではないのです。

化学反応を考えるときは、粒子数で考えなくてはいけないのです。

 

このように、化学反応は粒子数(分子数)によって決まるから、

粒子数を基準とした物質の量の概念”物質量(mol)”が必要なのです。

 

だからこれ、しっかり覚えて使いこなせるようになってください。

 

 

次に②まずは理論化学を完璧に理解することです。

化学の入試問題は、基本的に理論化学分野の出題が半分以上を占め、

有機・無機化学分野でも理論化学を理解していなければ解けない問題が多いので、

まずは理論化学を完璧にするべきです。

(もちろん、有機・無機化学を疎かにしていいというわけではありません。)

 

 

理論化学といったら計算問題が主ですが、計算問題を解くのに重要なのは

ⅰ)問題文の状況を整理

ⅱ)(必要なら)反応式を書く

ⅲ)mol計算

です。

 

次の問題を見て下さい。

 

問題)6.0Lの密閉容器の中にエチレン C₂H₄ 0.60atmと酸素 0.60atmが入っている。

温度が変わらないように容器内に火花を起こすと、一方の気体がなくなるまで反応が進行した。

このとき、反応後の混合気体の全圧は何atmか。

 

一緒に解いていきましょう。

まず、ⅰ)問題文の状況を整理するとこうなります。

 

 

次に、ⅱ)反応式を書きます。

 

最後に、ⅲ)mol計算します。

しかし、mol計算したいけどmolがわかりません。

今回は、体積・温度が一定なので、PV=nRT 気体の状態方程式より、mol計算を分圧で行います。

(これ、理論化学でめっちゃ重要な部分です。しっかり理解しましょう。)

 

 

よって、答えは反応後の分圧を合計した

0.4+0.4+0.4=1.2atm

となります。

この3ステップで、計算問題は解いていきましょう。

 

 

次に、③単位に着目することです。

基本的に、計算問題の計算式をたてるときは、単位に着目しましょう。

例えば、モル濃度と体積から物質量を求めるときはこうします。

 

実際に問題を解いてみましょう。

 

問題)25℃の水1000gを100℃に上昇させるためには何Jの熱量が必要か。ただし水の比熱は4.2J/g・℃とする。

 

解き方と答えはこうです。

 

単位に着目することで、早く正確に立式できることを覚えましょう。

 

 

最後に、④演習時の計算は全て手計算することです。

なぜかというと、化学は計算そのものにかなり時間がかかり、計算ミスもしやすいからです。

これを見てください。

 

 

この大問の最後の問題である、四角で囲まれた部分(問3(2))を立式するとこうなります。

 

 

みなさん実際に計算して、αの値を求めてみてください。

早くても7~8分くらいはかかると思います。

他にもたくさん解く問題があるのに、たった1問の計算だけでこれだけの時間がかかるのです。

これは普段から計算練習をしていないと、本番でかなり時間がかかってしまいます。

電卓など使わずに、必ず手計算するようにしましょう。

 

 

他にもまだたくさんありますが、最低限この4つのポイントをおさえて、化学の勉強をよりよく進めていってください。

みなさんの勉強がうまく行くように願っています。

そしてもしよければ、僕のことを覚えてください。

 

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さーて、明日のブロガーは、、

 

・ヤクルトスワローズの3番バッターの人

・笑点の座布団を運ぶ人

・Hey!Say!JUMPの人

と同じ苗字です

 

わかるかな~?

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
 

2018年 9月 13日 科目別おススメ勉強法【世界史】

最近バレーボールをしていたら、無理なスパイクのせいで全身打撲をしました。

あんま反りすぎないように、

みんなも気をつけろってばよ!

 

 

 

こんにちは、吉井です。

自分でも「は?」と思うような運動神経の無さを存分に発揮して、

バレーのネットの高さから地面と水平に体を打ちつけました。吉井です。

 

いや~久しぶりに体を動かすとダメだねやっぱりね。

あっちなみに怪我はなかったのでご安心ください(??)

 

 

 

 

-閑話休題-

 

 

 

みなさん、世界史は好きですか? 

僕は受験生時代、世界史が癒しでした。(気持ちわる…)

でもほんとです。英語や国語で疲れた時に休憩と思いながら世界史の一問一答をやっていました。

頭使わないからさ、アレって。

 

でも

「一問一答やってるけど点数取れないよ!!!おい!」

みたいな人もいますよね。こわ。

 

今日のテーマがちょうどよく 

「おススメ勉強法」なので、

ちょっくら書いていこう思うとりますが。

 

まあね、背景知識がんたらとか人物関係がとか横軸がとか

あると思うんですけど!

 

ごめんなさい!正直言います!!

 

 

暗記しろ!!!!

暗記しろ!!!

暗記しろ!!

 

 

 

ほんとごめんなんだけど、、やっぱ社会科目だし。

覚えなきゃ点数取れないょ、、

 

実際の話、覚えないとダメです。これは私立文系だけじゃなくて、国立もです。

記述にしたって因果関係の理解にしたって、まず個々の人物や事件、国や戦争、場所の名前について知っていないと、

それもできないと思いませんか?

 

一問一答をやれと言っているわけではありません。

東進のテキストでも学校のものでもなんでもいいので、

とりあえず基礎知識を入れてからがスタートです。

点数が取れないと嘆くのはそれから!

 

じゃあ、ある程度覚えている人へ

過去問演習がおすすめです。

 

自分の受ける大学の問題を分析しましょう。自分で分析すると大学ごとに結構傾向が違います。

中国史絶対ひとつは出るとか、イスラームの中でも文化史を好んで出してくるとか。

他の大学に生きないのでは?と思うかもしれませんが、案外そうやってクソ真面目に時間かけたところは覚えているものです。

 

この先受験生は、世界史ないしは日本史などの社会科目にかける時間の割合が増えてくると思います。

そこでどうやって間延びしないで、飽きずに時間をかけるかというのも重要になってくるであろうことはお察しの通り。

 

メリハリをつけて勉強しましょう。別に世界史だけじゃないけどね。

 

 

以上、九十九里浜からでした。

(一晩で行って帰ってきたよ)

(09/13 02:53)

 

 

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さて、明日のブロガーは、、

ネズミいじり

実験

バレー上手そう(てか上手い)

 

レアキャラさんです!わかるかな?

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年 9月 11日 科目別おすすめ勉強法【国語】

 

 

 

こんにちゎ担任助手1年生早川慶吾です。

みんなゎ夏休みなにした?
うちゎ海も山もプールも行ってなぃよ?まじ卍。

ちょっとJKっぽくしてみました。(笑)

「は?早川キモ。雑魚じゃん。」と思った人もいるでしょう。

そう思ってしまった人は後日僕に謝りましょう。そしたら許します。

さて、JKといえば高校生高校生といえば文化祭ですね!

僕は9月8日、9日にかけて柏南高校小金高校東葛飾高校の文化祭に行ってきました。

各高校クオリティが高くて驚きました!高校生のみなさんがとても楽しそうでうらやましかったです。(笑)

高校の思い出は一生ものです。残りの学校生活も大切にしてください!

あっ、いけない。雑談はここまでにしよう。

そしたらそろそろお昼ご飯食べに行かなきゃいけないから、急いで国語のおすすめ勉強法を教えていくぞ。

まず現代文。とはいっても実のところ現代文に関しては「これやればいける!」というものはないです。

「は?早川使えな。雑魚じゃん。」と、思った人もいるでしょう。

そう思ってしまった人は後日僕に謝りましょう。そしたら許します。

現代文において、解答の導き方は人それぞれです。今でしょ先生も僕が受けていた講座でよく言っていました。そのため、現代文で点数を伸ばしたいなら、日々模索することです。具体的には、問題演習を繰り返し、講師に教わったやり方、自分なりのやり方、参考書に書いてあったやり方、様々な解答方法を実践することです。その中で安定して点数を取れる方法を見つけ、自分のものにすることが出来れば、点数も安定してくるはず...!!!

また、「漢字や語彙はやったほうがいいですか!」という質問をよく聞きますが、時間があるならやったほうが点数に結びつきます。漢字や語彙であれば、寝る前の10分とかでできるので是非やってください。基本的にやっていて意味がなかったというものは、受験が終わって結果が出て初めて分かることなので、今自分にできることは全てやってやりましょう。

それにしても、現代文は文系でもネックになる人が多いです。模試で点数を取るのも難しいですよね。。。

僕もそうでした。(笑)

さあ次は古文・漢文だ。

ンンーーー疲れた、頑張ろう。

古文・漢文に関しては英語と同じ、インプット→アウトプットの順で勉強すると良いと思います!

現代文は最初から読めるけど、何の知識もなしに古文・漢文は読めないですよね!

古文だったら単語・敬語・文法・常識。漢文だったら句法。これらの知識を英単語を覚えるように必死に身に付けることが重要です。古文だと特に文法や敬語がわかってないと会話文などで主語が全く分からなくなります。

ある程度インプットができてから問題演習をしましょう。

以上、国語のおすすめ勉強法でした。

勉強のやり方に正解はないです。どう勉強したら効率よく点数が上がるかを常に考えながら頭を使って勉強して下さい!

それではまた逢う日まで、さようなら~

ちなみに今日はTWICEの日本オリジナルアルバムの発売日。みんな買うよね?

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
明日のブロガーは….

スーツがでかい?

bomb

わかるかな~?
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

  

 

 

 

 

2018年 9月 10日 科目別おススメ勉強法【英語】

 

こんにちは、担任助手の金澤です。

今回、科目別おススメ勉強法の英語について書いていこうかなと思うんですけど、

「おまえ、英語について書けるのか」と今日まで自問自答を繰り返してきました。

その結果、書けるという結論に至りました。

なので真面目に書いていきたいと思います。

 

まず大前提として、英語に関しては単語力が必要です。

単語力がないと何も読めないし点数も取れないのいままで勉強してきた皆さんならわかると思います。

私が思うに単語力がある人というのはセンター試験で最低でも140点が取れる人だと思っています。

 

そして、そんな単語力がある人はこれから二次・私大対策で過去問を解いていくと思いますが、ここでおススメの過去問の進め方を紹介していきたいと思います。

まずはじめに、第一志望の過去問一年分をしっかり時間をはかって最後まで解ききって採点までしてみてください。

そうすると、時間はオーバーするし半分も正解してないわって人がほとんどだと思います。

そこで気落ちする必要は絶対にないです。

今の時点で時間内に終わって点数も合格点ぐらい取れたのならそのレベルの過去問は演習せずにもっと難しい過去問を解くべきだと思います。

その時間オーバーで正答率半分の状態からどうやって時間内に終わらせて合格点に持っていくかが重要です。

 

そのためには解いた問題を見直して、分析することが大切です。

 

見直して、分析するときの着眼点として2つあります。

 

1つ目はとりあえず分からない単語や定型表現を書き出して覚えてしまうことです。

あまりにもわからない単語や定型表現が多いのならもう一回単語力をつけるために単語帳だったりマスターをやり直すべきです。

そうではないのならその問題に出てきた分からないものはちゃちゃっと覚えてしまいましょう。

 

2つ目は正解すべき問題、合否を分ける問題、難問を区別することです。

これは最初のうちは分からないので全体概要をみたりして見分ける力をつけていってほしいです。

その力がつけば得点もあがるし、時間短縮にもなります。

 

これらのことを繰り返してやっていくことで最初は全く歯がたたなかった過去問も解けるようになっていくと思います。

 

最後に、これらのことはあくまで私がやってきた中でのおススメの勉強法なので1つの参考程度にしてくれるとありがたいです。

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さーて、明日のブロガーは、、

 

TWICE好き

東葛サッカー

名前はK吾


わかるかな~?

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
 

2018年 9月 8日 文化祭の思ひ出

こんにちは、最近チームラボに行った高橋優斗です。

チームラボ期待以上でした。

足元が水だったり鏡張りだったり、ボールが浮いてたりキラキラ光っていたり、言葉には表せないけどとりあえずいい感じでした!

そのあとはお台場のトリックアート展海浜公園にも行きました。

久しぶりに充実した一日を過ごしました!

お台場は一日楽しむことができるし、海も近いので夏場にはおススメです!

 

さて、本題に入りますが、今日のテーマは「文化祭の思ひ出」です。

最後の文化祭がもう3年前になります。懐かしい。

大学生になると文化祭というか学園祭に参加することもなかなかないので今のうちに文化祭を全力で楽しみましょう!

ちなみに僕は自分の大学の学園祭に一度も参加したことがありません。客としてもです。

さすがに今年くらいは行こうと思ってます。

僕は県立柏高校に通っていたのですが、最後の年の文化祭が一番印象に残ってます。

最後の年はレ・ミゼラブルのミュージカルをやって、工場長役で少しソロも歌いました!

工場長は権力を振りかざしてセクハラをする汚い人なのですが、クラスの皆の推薦で選ばれました。

なんでだろう。

まあ楽しかったからよしとしましょう。

結果としては準優勝だったのですが、担任助手が見に来てくれたり、夏休みにみんなで集まったのもいい思ひ出です。

 

ただ最後の年だったので受験勉強との両立は大変でした。

途中で東進を抜け出して練習に行ったり、実際に映画を見たり、曲を覚えたり、やることが多くて本当に大変でした。

文化祭が終わったのが日曜日の午後6時近くで、そのあと閉館間際の校舎に来て勉強したりもしてました。

文化祭の日ぐらいは勉強しなくてもいいや。。とならないことが大事です!

ここからは1分1秒でも無駄にしない気持ちで最後まで走り抜けよう!