ブログ
2024年 9月 7日 部活と勉強の両立方法【髙橋翼斗編】
こんにちは!大学の成績がギリギリで耐えた髙橋です!マジでアツい!!!
サークルをサボりまくって人脈のない私は過去問を入手できずにテストがあまり解けませんでした。
高校までは「点数」≒「努力量」だったのが、大学だと「点数」≒「人脈の強さ」なんですね。
大学での成績の取り方って高校までとは全然違うなあ、と感じた前期でした。
さて、話を本題に戻して、今回のテーマは
『部活と勉強の両立方法』
です。
僕は高校時代水球部に所属していました。
水球を知らない方のために簡単に説明すると、プールでやるハンドボールみたいな競技です。
ご想像の通りめちゃくちゃキツイです。入部5か月で7キロ痩せました。
そんな僕から低学年の部活生の皆さんに部活と勉強の両立方法を伝授します!!!!
まず1つ目は、「部活生の皆さんは部活後に直接東進に登校する」です。
「疲れたから家で少し休憩してから行こう」とか、「部活がオフの日に行こう」とか思っている方、少なくないですよね???
そんな皆さん、今一度自分の胸に手を当てて思い出してください。
「家で少し休憩しようと思っていたら寝落ちして夜になっていた」とか
「せっかくのオフだし部員みんなで遊びに行こう」とか、そんな経験ありませんか?
一度家でくつろいだ後、疲れた体にもう一度スイッチを入れられるほど人間は強くないです。(自論)
疲れていても一度集中してしまえばもう勝ちです。眠気も吹っ飛びます。
嫌だとは思いますが疲れた体に鞭打って登校してみましょう!
2つ目は、「疲れたときは時間を決めて休む」です。
一つ目で言っていたことと違うじゃないか!と思う方もいると思いますが、こちらは意志の強さに自信がある方向けの方法になります。
いくら何でも眠すぎてどうしても集中できないとき、ありますよね?
英語長文を読み進めているつもりが同じ行を何度も読んでいたり、問題用紙に明らかにうたた寝した痕跡があったり。
そんなとき、僕は思い切って15分仮眠していました。
寝すぎないようにイヤホンを繋いで音量をMaxにして15分タイマーをかければ爆音で一発で目が覚めます。
あとは、仮眠の前にカフェインを少量接種すると寝起きが良くなるらしいですよ。
一度しかない高校生活、部活も勉強も頑張って後悔のないようにしましょう!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
柏校担任助手の中で最強のアスリートのあの人!!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 9月 6日 夏の思い出【安藤優志編】
こんにちは!呼び名があんちゃんからあんくんに昇格しました。東進ハイスクール柏校の安藤です。
次はどう呼び名が進化するのでしょう。あんさんでしょうか。あん様でしょうか。
これからが楽しみです^^
今回のテーマは「夏休みの思い出」ですね!今年は皆さんどんな夏休みでしたか??
受験生の方は人生で一番勉強した夏休みだったのではないでしょうか。
僕自身、今思い返してみても高校3年生の夏休みは大忙しだったなと思います。
何もない日は開館と同時に東進に行き、当時コロナの影響で校舎の中で昼食をとることは禁止されていたので、近くの〇亀製麺で速攻でうどんを食べて閉館まで勉強するというのが僕のルーティーンでした。
多分、夏休み全体を通して家にいた時間よりも東進に居た時間のほうが長かったと思います。
夏休み後半になると、文化祭の準備が始まりさらに勉強時間が限られました。
僕のクラスの出し物は有名アニメの〇ザエさんの劇で、僕自身その中の〇ラちゃんという大役をやらせてもらっていたので、劇の練習もたくさんやりました。
文化祭準備が本格的に始まってきてからは、朝8時に東進に登校して1時間勉強し、そのあと高校に移動して昼の1時ごろまで文化祭の準備をして昼ご飯を食べた後、また東進に帰ってきて閉館まで勉強していました。
文化祭の本番間近では、東進が閉館した後に高校の近くの公園に夜10時ごろに集合して劇の練習していたこともありました。
勉強と文化祭の準備を同時に行っていて、体力的にもメンタル的にもかなりきつい夏休みでしたが、実際の文化祭期間は高校生活の中でもトップレベルに楽しかった思い出です!
また、夏休みの後半文化祭準備など忙しいスケジュールで勉強していたからこそ、自分なりの効率の良い勉強法を見つけることができ、それが2学期以降の勉強にも活きてきたように感じています。
皆さんの中でも絶賛文化祭期間中で忙しい毎日を送っている方が多いと思いますが、この時期だからこそ、自分の勉強の効率を見直してみてはどうでしょうか?
行事も全力で楽しみつつ、勉強も限られた時間で最大限自分でできることを見つけて取り組んでいきましょう!勉強方法で質問があればいつでも待ってます!
ファイトです
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
昼に次郎系ラーメンを食べ、夜に油そばを食べる。
川岸担任助手に続く柏校のラーメンニュースターです。
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 9月 5日 夏の思い出【大園航陽編】
こんにちは。大園です。
最近猛暑が続いていましたが、昨日は珍しく涼しくて快適でした。
僕の一番好きな季節、秋の訪れを感じられてうれしいです。
しかし、どうやら来週いっぱいまでは天気予報だとまだ暑そうですが^^;
夏は終わりそうですが、今日のトピックは夏の思い出です。
皆さんはどのように夏を過ごしましたか。
低学年生は祭りとか花火に行って楽しんだ人もいると思います。
受験生は毎日登校して勉強に勤しんでいたことと思います。
いずれにせよ約40日間はあっという間でしたね。
僕の高校生の夏の思い出を話せたらと思います。
受験生時はホームクラスBのお気に入り席をとるべく毎日生徒全体の5番目以内くらいには登校していた記憶があります。帰り道は息抜きで好きな曲をイヤホン爆音で流して帰っていたくらいが強いて言うなら思い出です。特に楽しい思い出はないですが、そこでの我慢が今の自分につながっていると考えれば良しとしています。
高校1年、2年は部活漬けでした。わが母校、小金高校サッカー部での思い出としては、普段の練習はまず午前練と聞き、朝グラウンドに集合します。気づけば、夕方まで部活をして今は想像できないほど走り、今は想像できないほど肌が焼けて、練習後に部室前の水道につながるホースでみんなで水シャワーをあびて帰るのが日常でした。あとは、部活の夏合宿で朝5時か5時半か記憶はあいまいですが起床して、1時間強砂浜ダッシュをして昼ご飯を食べ午後練が始まり、くたくたになり夜になると腹ぱんぱんに飯を食って寝て2泊3日を過ごした思い出が濃いです。
今になればそこで受験の忍耐力が付いたことは間違いないです。
あと覚えているのは文化祭準備が始まると、積極的に買い出し係に回り、アイスを食べながら学校近くのパン屋でパンをたくさん買って友達と頬張っていたことくらいです。
今でも戻りたいと思うときがあります。
振り返ってみて結局一番大事なのはメリハリです。
楽しむときは全力で楽しんで、勉強するときは集中すればいいと思います。
高校生活は僕の人生の中で大きな思い出です。
全部全力で取り組むのが最高の高校生活につながると思うので
人生一回の高校生活を使い果たしてください。それでは。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
最近ちゃん漬けから君付けに昇格したあの人です。
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 9月 4日 夏の思い出【相原康佑編】
こんにちは、弟にしたい担任助手ランキング
堂々の1位を獲得させていただきました。2年生担任助手の相原です!
来年は3年生になるっていうのに弟のままじゃダメですね、笑
来年は兄にしたい担任助手ランキング1位になると決意したところで、
今回のテーマは「夏の思い出」
受験期の夏休みでも思い出してみようかなと思います!
早いもので僕も大学2年生になりました。
受験期から2年も経ってるんですね。
びっくりびっくり。
受験期の夏休みを思い出すと言っても、
結局は朝、東進、夜、東進、次の日、東進、ですよね。
部活も引退して勉強しか残されていない受験生活は
とてもなが〜〜〜く感じました。
来る日も来る日も勉強、勉強でしたが、
それを乗り越えることができたのは一緒に志望校合格を目指す友達がいたからだと思います。
毎日その子と2人で登校、2人で下校、登校するのは当たり前に開館前、
お昼も毎日同じ時間、と決まりきったルーティンがあったおかげで、
勉強が生活の中に 入り込んで最後まで飽きることなく
勉強することができたのかなと思います。
一緒に毎日頑張った相棒とも言える友達とは成績も近かったため、
毎回の模試で点数を言い合い、わからないところはお互い質問をし、
切磋琢磨してきました。
こーゆーの大事です。
点数が例え悪くても開示し合える関係って素敵ですよね。
僕の受験期の夏休みはこの子のおかげで乗り越えることが
できたなと今では感謝しています。
ありがとう。
夏休み自分の思うように勉強ができた!という人
そのまま頑張ってください。
でも今のままで満足せずまだまだ高みを目指しましょう!
あんまりだったな、、、と感じる人
夏休みは終わってしまいましたが、受験生活はまだまだこれからです!
自分次第で今の2倍にも3倍にも成長できます!
あきらめずに頑張りましょう
皆さんならできます!!!
話は戻りますが、受験期を共にした相棒とも言える友達と高校の友達で、
約1ヶ月前に滋賀県旅行に行き、琵琶湖一周200㌔を自転車で一周するという、
トンデモチャレンジしてきました!
あっつい中たまに喧嘩しながらも一周することができ、
こんなアホみたいなチャレンジをする友達がいるっていいなって思いました。笑
大学生になると自分の思っている以上に時間ができます!
人生で一度は経験してみたいなということもできます!
(僕はこの前バンジージャンプに挑戦してみました。怖かったけど気分爽快☆)
大学生になった後の自分を想像してみて、
それをモチベーションに残り少ない受験生活頑張っていきましょう!
僕たちも全力でサポートさせていただきます!
話は変わりますが、夏休み明けには文化祭やスポーツ祭など受験生にとって
最後の行事が盛りだくさんです!
高校生最後の思い出にもなるのでかけがえのない友達と
最高の思い出をたくさん作ってください!!!
人生楽しんだもん勝ちです!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
僕が受験生の時からお世話になってます。
誰にでもわかるような簡単な問題の質問しても優しく教えてくれてありがとうございました。
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 9月 2日 夏の思い出【小林彩生編】
こんにちは、小林彩生です!
いつも通り本題に入る前に小話を挟みたいところですが、今回は話したいことがたくさんあるので割愛します、、、
そこまでして話したい今日のブログのテーマは「夏の思い出」です。
夏の思い出と言ってもこの夏休みの話ではありません。あれは4年前に遡ります。
私がまだ高校三年生だった時、ちょうどコロナが流行り始めてから最初の夏を迎えるころでした。
6月ごろから分散登校という形で学校が始まり、まだ新しいクラスの半分の友達しか会ったことがない状況が続いていましたが、7月ごろから通常通り学校に通えるようになりました。
部活動や行事がすべて中止になってしまった私たちにとって、クラスで過ごす日常はとても貴重な時間だったことを今でも覚えています。
当時のカメラロールを見返すと行事の写真こそないものの、教室で撮った友達との写真がたくさんあります。
コロナの影響や受験生だったこともあり”夏”らしいことは一つもできませんでしたが、今までで一番濃くて貴重な夏を過ごしました
夏休みが明けて学校が始まり、3年生は高校生活のタイムリミットが迫ってきています。
受験勉強に明け暮れるのはもちろん、学校行事に全力で取り組むもよし、友達と昼休みに全力で遊ぶもよし、
貴重な高校生活を満喫してほしいと思います!
三年間担任助手として受験生を見守ってきて、学校生活を最後まで楽しんだ人が受験勉強もうまくいくというジンクスがあるような気がします。
みなさんも残り少ない高校生活を悔いのないように過ごしてください!そして、私のように学生最後の夏休みに当時を懐古して、余韻に浸れるくらい素敵な思い出を作ってほしいなと思います!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
高校ではらいちゃん先輩と呼ばれていました。
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼