ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 393

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 393

ブログ 

2018年 12月 2日 千題テストの活用法【芝田和貴編】

こんにちは、芝田です。

 

ついに柏校の人は自分のことを白いとしか形容できなくなってしまったみたいです。(悲しい)

 

早川くんに明かされてしまったのですが、ついこの間バンドを結成することになりました。

音楽とは無縁のただただなんとなくやってみたい男4人で結成してはみたのですがまさか本気でやることになり、そしてこんなにむずいとは…

 

迷路に迷い込んでしまったようです笑

 

自分は音楽を聴くのは好きだけど今までどんな楽器も奏でたことはありません。(小学校の時にリコーダー吹いてたくらいか)それが興味本位でやることになったので、これから週1でスタジオに通うことになり、暇があれば個人練をする生活になりそうです。

でも恥ずかしいので誰にもみられないようにやります。うまくなったら聞きにきてください。音楽をガチでやってる人には鼻で笑われそうだけどそれでも頑張りたいと思います笑

 

 

ところで本題の千題テストの活用法ですね。自分は2年前に世界史と英語の千題テストを受けました。私立受験の人ほど細かいところまで知識を覚えていなかったので正直結果は良くないだろうと思いつつ、実際良くありませんでした。世界史も英語も8割でした。社会科目や英語の覚えているべきものについてはそこでちゃんと確認ができるように千題テストを目標に詰めてしまうのがいいと思います。

 

 

復習については他の人と考え方が少し違いました。

千題テストは全範囲を網羅的にやるのでそれこそ弱い分野は把握できますが、自分が最優先に復習しなければいけない分野は千題テストでできなかった所はもちろんですがそれよりも受ける大学それぞれに必要な細かい知識、もしくは知識そのものでないこともあります。

だから千題テストを復習ツールとして使うことも一つの手ではありますが、もしちゃんと自分の必要な勉強をちゃんと分かっていてその対策までちゃんと分かっているのなら千題テストそのものを復習ツールとして必ずしも使わなくてもいいと思います。

 

要は千題テストを通して自分の今の実力を客観的に分析して、そこから本当に自分がやるべき勉強を考えてそれぞれの方法で穴埋めしていくことが大事です。その一つの分析ツールとして、そして勉強のモチベーションとして千題テストを活用してみてください。

 

柏校の1位を目指して受験生のみんな頑張れ〜

 

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

明日のブロガーは!

 

UIKSIGAS

 

これを並べ替えてみてね!!

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

 

 

 

2018年 12月 1日 千題テストの活用法【早川慶吾編】

こんにちは。早川です。

最近Mr.Childrenのライブに行った。

その日、大学の授業の関係で開演時間までに間に合うか間に合わないかぎりぎりの勝負だった。

授業が終わった瞬間、教室を飛び出して、歩く人々を追い越して、疾風のごとく走りった。

最寄りの早稲田駅の東京メトロ東西線に飛び込んで、新幹線に乗り換えるため東京駅へ。

東京に着き、慣れない新幹線の券売機で少し戸惑いながらもなんとか乗車券を手に入れ、開演時間に間に合う新幹線に発車のアナウンスとともに駆け込んだ。

安心と疲れから、席に座ることもせず、4号車と5号車の間のデッキに腰を落とした。

 

-間に合った…!Mr.Childrenの歌を最初から聞ける。-

 

喜びと期待で、胸がいっぱいになった。

その感情だけが存在していて、新幹線の時間をどう過ごしたかはほとんど覚えていない。

期待を胸に新横浜駅で新幹線を降りた。

ここからも走らないと間にあわない。

でも、不安はなかった。もうすぐMr.Childrenに会えるのだから。

しかし、改札を出ようとしたその時だった。

 

-切符がない。-

 

くまなく探した。でも出てこない。

駅員に伝えた。

「もう一度1,360円払ってもらうしかないですね」

僕の頬にしずくが一滴流れた。

 

 

すいません!前置き長くなりました。(笑)

皆さんも切符はなくさないようにしましょうという話でした!

Mr.Childrenのライブはもちろん最高でした!(笑)感想はそれだけです。

小説風に出来事を書いてみたんですけど、結構楽しいですよ。

皆さんもやってみましょう!

はい。本題行きます。(遅い)

千題テストの活用法です!

僕が言いたいことは、地歴公民、英語共通です。

とにかく復習ツールとして使う。

です。

千題テストは、最大の演習機会であり、最大の弱点補強ツールです。

千題も演習するのですから、その中で間違えたものを全部覚えれば、千問分の知識が身につきます。

千問もできるようになったら、センターは怖くないですね。

だから、ひたすら復習して、すべての問題をできるようにして下さい!僕もそうしていました。

とにかくセンター本番まで、復習!復習!です。

これからは、誰よりも本気で勉強する人が勝ちます。

諦めないで最後までやりきりましょう!

それでは、また。

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

明日のブロガーは!

白い

最近バンドを始めた!

白い

わかってくれ~~!!

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

2018年 11月 30日 千題テストの活用法【村上凌編】

 

こんにちは、担任助手の村上です。

 

突然ですが、

この前、大学で微分積分と線形代数(ベクトルとか行列を扱うやつ)

のテストがあったんです。

 

自分では結構勉強したつもりで、手応えもなかなかあったんですよ。

 

テストも乗り切ったし、これで楽しい冬休みを過ごせる!!

 

と、ウキウキした気分で過ごしながら答案返却の日を迎え、

今日のお昼何食べよーかなーとか呑気なことを考えながら

返却された答案用紙を広げたんですけど、

 

全然できていませんでした。

 

しかも計算ミスとかそういうものじゃなく、普通にできてない。

 

あの自信はなんだったんでしょう。

 

理系の人は数学得意にしといてくださいね。

 

 

また、ぼくがかわいいかわいい幼稚園生だったころから応援している柏レイソルがj2に降格してしまうということで、

めちゃくちゃショックを受けています。

 

なんか、超たまたまこのブログをレイソルの選手がみてくれたときのために書いておきます。

 

 

お願いだから、どうか、

移籍しないでください!!!

 

 

(関係ないみなさん、ごめんなさい。)

 

 

と、悲しいことが続き、なんかいいことないかな、、、と思うこの頃であります。

 

 

さて、

そんな村上の愚痴はどうでもよく、

今日は11月の最終日ということで、

千題テストがいよいよあと1ヶ月に迫ってきました。

 

そこで今日のテーマについてなんですけど、

点数がよかった人はランキングにのると知った去年のぼくは、

「ランキングにのって、理系なのに英語ができるすごい人と思われたい!」

という、不純な想いを実現させるためのものとして、千題テストを活用しました。(笑)

 

実際は理系なのに数学が全くできない、英語がちょっとできる人でしたけどね。

 

そんなモチベーションがあったぼくは、千題テストのために、

完全習得してから手をつけていなかった高速基礎マスター単語熟語文法を、

人知れず丸1日かけてやり直したり、

安河内先生の長文の授業の英文を毎日音読したりしました。

 

おかげで、本来の目的である基礎を固めることができて、

結果的には志望校合格にも繋がったので、

ああいう想いが芽生えてよかったかなと思います。(笑)

 

受験が終わった立場で、こうやって振り返ってみると、やっぱりモチベーションって大事だなと思います。

 

進んで勉強できることが理想ですが、

受験後の開放感や旅行など、楽しいことを

1つのモチベーションとするのもありだと思います。

 

楽しく受験期を乗り越えていきましょう!!

 

 

 

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さーて、明日のブロガーのヒントは~~~

 

1人で勉強するとやる気出ないらしい

 

 

ふふふ、わかるかな?

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼








2018年 11月 29日 千題テストの活用法【村田みなみ編】

 

皆さん、こんにちは!

村田みなみです!

 

ここ2週間ほどで一気に冷えて、寒くて耐えられませんね。

生まれなのにが大嫌いなので本当に辛いですが、

冬服は果てしなく好きなのでモコモコの服を大量買いしています(笑)

 

それはそうと昨日誕生日を迎えました!

高田さん、紹介ありがとうございます?❤️

ついにラスト10代!早いなあ、、、

自立した大人になれるように、もう目前に迫ったハタチを意識して

1年間有意義に過ごしていこうと思います。

 

 

さてさて、雑談はそれくらいにして、

今日のテーマは「千題テストの活用法」ということですが、、、

 

わたしは千題テストにかなり思い入れがあります。

というのも、10月になっても点数が良くなかった日本史をどうしても完成させたかったので、

日本史のインプットの最終目標にしようとしたんですね。

 

 

正直簡単なことではなかったです。

 

 

英語はある程度完成してきたような実感があったものの、

日本史に関しては問題によって点数もバラバラで、

「こんなにやっても取れないならもう無理・・・」って思っている部分もあったからです。

(負けず嫌いなので諦めはしなかったですが(笑))

 

通史だけではなく文化史もガッツリ出題される上に筆記だったので、

「このままではマズイ」

と教科書・東進のテキスト・資料集・ノート・問題集・1問1答をフル動員してもう1度念入りに復習しました。

過去問も1日に2学部解きながら・・・とかだったのでかなりきつかったですが、

ここで覚えられないよりはマシだと必死にやりました。

 

地歴千題テストの前2日間はぶっ通しで1問1答を最初から最後まで全て解きながら書く

という修行みたいなことをしていました。

つまり3日間くらい徹夜しました。

学校の友達にも心配されました。

おすすめしません。

書くことはしたほうがいいです。

でももっと計画的にやりましょう。まだまだ時間はあります。

 

だけどランキングに載れるような点数を取ることができたのはその根気のおかげでもあると思っています。

 

きっと受験した人みんな言うと思いますが、千題テストはかなりキツいです。

集中力を保たせるのも大変です。

 

でも、どれだけ真剣に取り組んで、自分を伸ばすチャンスにするかはみんな次第です。

無駄にしない。

諦めない。

まだ時間はあります。

 

 

はい、ほぼ根性論です。

メンタルの強化は大事です(お前が言うなと他の担任助手に言われそうですね)

もちろん質の高い勉強もしてくださいね!

 

 

ということで・・・

地歴のことばかり語ってしまったので

英語の千題テストや復習法に関して聞きたい人がいたら校舎で気軽にどうぞ!!

永遠に書いちゃいそうなので(笑)

 

それでは、みんなの頑張りを期待しています!!!

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さーて、明日のブロガーは~~~

 

サッカー少年

鼻たっか!!!

っていつも思う

 

ふふふ、わかるかな?

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼








2018年 11月 28日 千題テストの活用法【高田裕明編】

こんにちは!高田裕明です!

唐突ですが、今日は11月28日ですね!

なんの日でしょうか???

正解は…

ある担任助手の誕生日なんですね~

ヒントは

AGU

International

1女

の3つ!

わかったかな??

おめでとうございます。

 

さて、本題に移りますか

今回のテーマは『千題テストの活用法』ということで

ついに迫ってきましたね受験生の恒例行事

千題テスト!!!!!

地歴公民と英語のバージョンがあるのですが

自分が現役の時は日本史と英語をどっちも受けました!

千題テストのいいところはなんといっても

その科目の総復習を短い期間でできることだと思います!!!

地歴公民は2日間、英語はなんと1日でセンターレベルから国公立私大のレベルまで総復習できちゃうんです!!

それを自分は、試験当日までなんどもなんども繰り返し解きなおしました

繰り返しといて間違いがなくなるまで、全問正解できるまで解きなおしました

5週くらいは軽くしたかな~

日本史に関して言えば

書きの問題もでるため、いつも4択しかといてない人は

とても効率の良いトレーニングになります

書きができたら4択でも解けるはずです

みんなは文化財の漢字書けますか??

いいですか、みなさん?書かなきゃダメですよ?

英語に関して言えば、単語から長文まで全部の範囲が出題範囲なので

最後はこれだけを復習すればいいんじゃないかとも思えます。

活用方法は

ほんとに

とにかく

解きなおしまくる

ことしか思い浮かばないです(笑)

逆にそれさえすれば総復習になるのではないかと思います

それくらい良き問題・参考書なのでまだ迷っている人はとりあえず受けよう!!

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さーて、明日のブロガーは~~~

本日、誕生日!!

おめでとうございます!

Happy Birthdayな

人です。わかるかな?

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S