ブログ
2018年 11月 20日 私の成し遂げたいこと【菅谷瑞貴編】
こんにちは、菅谷です。
気が付けば2018年も残り少し。
寒くなっているので皆さん体調には気をつけて下さいね!
特に受験生!うがい!手洗い!
意識していきましょう。
本題に入ります。
今週のテーマは「私の成し遂げたいこと」ですが、
成し遂げるなど恐れ多いので(笑)、今後の目標について話してみたいと思います。
ずばり今後の目標は
「人々の生活に最適な保険を提供し、家族の一生をサポートする」です。
私は4月から生命保険関係に就職するのですが、そのきっかけの1つに現在の担任助手の経験があります。
人生の大きな分岐点になりうる大学受験をサポートさせて頂くことを通じて、人生の1地点のみではなく、より多くのターニングポイントに関わり、人生全体をサポートしたいと考えました。
そして生命保険というのは人生の多くのターニングポイント
(うれしいことで言うと例えば、家庭を持った時、家族が増えた時など。 悲しいことで言うと、重い病気やケガをしてしまったとき、大切な人が亡くなってしまったときなど。)
を支える存在であり、個人から家族にまでその範囲が及ぶということを知り、自分のやりたいことに最も近いことだと感じました。
以上が目標に至った経緯です。
すごーく簡単に書くとこんな感じです(笑)。
まだまだ書き切れないことはたくさんあるので、気になる人はいつでも聞いてくださいね!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて、明日のブロガーは~~~
USA
頼りになる後輩
俳優の田〇圭さんに似てるらしいよ(笑)
みんな明日のブログ絶対読んでね!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
2018年 11月 18日 担任助手が高校時代に頑張っていたこと【吉川千晴編】
こんにちは、毛布を愛してやまない女、吉川です。
大好きだよ毛布、ずっと一緒にいようね。
そうそう、最近家の近くの公園で猫の集会が開かれているんですね。
6匹ぐらいでじゃれあっていて結構うらやましいです。
猫も猫肌が恋しいんですかね、絶対そう。
私も寒いので(?)その場に行って猫と戯れています。
そうすると大体電車が私を置いていきますね。
なのでここ数日は学習して家を早く出るように心がけています。
でもそうすると毛布と一緒にいられる時間が減るんですね…
やっぱり一つのものを一途に思い続けるべきですね。
今日は毛布と猫と電車、どれにしようかなぁ
なんの話
それじゃあテーマにうつろうか!☆
今回のテーマは【高校時代に頑張っていたこと】ですねぇ。
今日までこのテーマなのですがきっと他の担任助手のみなさんは
だいたい部活って書いているでしょう。
ふっふっふ、聞き飽きたぜ。
私はというと、なんと
どーん!!!!!!
部活ですね!!涙
もう本当にすみません。
いろいろ考えたのですが、やっぱりこれにつきました。
だから書かせてください…
私は小金高校の吹奏楽部に所属していて、ホルンという楽器をやっていました。
こんな感じですね。
小学生の時からずっと何かしら楽器をやっていたので迷うことなく吹奏楽部でがんばろうって決めたのですが
この部活、思ったよりゆるかったんですね。
え?大丈夫?今回のテーマ高校時代頑張ったことだよ?
とお思いのみなさん、
おちついてぇぇぇぇぇぇぇ
中学の時の方が練習もきつくて、休みも思ったよりあるなぁみたいな。
そんな感じでした。
でも春休みに海外の学校と演奏会をするためにアメリカに行ったりできて、それはそれで充実していました。
そしてここからが大変、2年生になってなんと
顧問の先生が変わっちゃったんですねぇ。
前の先生とやり方が変わった、出るイベントやコンクールも変わった、求められる結果が変わった、引退時期も変わった、練習の雰囲気も変わった、今までは怒られなかったことを注意されるようになった、私達の中の部活に対する考え方もひとそれぞれになっちゃった。っていう状態です。
私達2年生が幹部の年だったのでかなり精神えぐられました(笑)
でもこれって経験ある人いるんじゃないかなって思います。
自分が生活してきた環境が意図せず変わってしまうこと。
たぶんこれからもあるだろうなぁとも思っています。
私はこの時、高校生なりに
「臨機応変に対応する力」と「集団での意識統一の大切さ」
を学びました。
具体的に何を頑張ったってわけではないんですけど、この経験はこれから活きるだろうなとすごく感じています。
あと、すごく大事な話をします。
引退した後ですね、受験一本になった私は
誰よりも早く教室からでることに
全力をそそいでいました
(結構本気で)
小金高校の人、分かると思うのですが
下駄箱に一番近い教室だったので(当時の3C)
いっちばん最初に教室を出て、サ〇ランの横の道をガンダしてました。
一緒に東進通っている友達なんて関係ない、私は私だと思っていたので全員置いていきましたね。どうりで友達いないなぁ。
東進について登校チェックするときが一日の疲れのピークでした。
そうでもしないと5限に間に合わないんですよね。小金あるある。
これも一応頑張っていたことなので書いておきます。
書いていたら高校生戻りたくなりました。
みんないいなぁって本当に思います。
楽しんでね高校生、本当にあっという間だよ。
それでは今回はこの辺で。
最後まで読んでくれてありがとう!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて、明日のブロガーは~~~
サ〇リオピュー〇ランド出身
ピンク
今年の紅白司会、頑張ってください!
本当に大好きな先輩です。
みんな明日のブログ絶対読んでね!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
2018年 11月 17日 担任助手が高校時代に頑張っていたこと【藤本理英編】
こんにちは
担任助手の藤本です
今からどうでもいい話をするので、どうでもいい部分を読みたくない方は青色の部分を読み飛ばしてください!いきますよ〜〜〜
ほんとにめちゃくちゃどうでもいいんですけど(3回目)、揚げ出し豆腐ってすごい美味しくないですか?
あんなに柔らかい豆腐を、崩れるかもしれないというリスクのなか揚げようと思った先人は天才でしかないですね…
私が通っている筑波大学にはいくつか食堂があって、個人的にいちばん美味しくて安いと思っている二学食堂というところがあるんですけど、そこではバイキング形式でメニューを選ぶことができるんですね。
なんとそこに、30%くらいの確率で揚げ出し豆腐があるんですよ。
もう、見たら絶対に選んじゃいますね~
前に、サバの味噌煮と揚げ出し豆腐と切り干し大根を選んでいたら、メニューの可愛げのなさに友達に引かれました。
でも茶色いものって大抵美味しいですよね!(たとえばモンブラン)
前置きがまとまらなくなって困っているんですけど、気にせず本題に行きましょう
今週のテーマは
「担任助手が高校時代に頑張っていたこと」
ごめんなさい
みんな部活なことは分かっているんですけど…
やっぱり私も部活ですね
私は中高で吹奏楽部に入っていて、基本的に学校がある曜日は毎日練習があったので週6で活動している感じでした(毎日ではない)
私が通っていた高校、まあ色々な規定が厳しめでして、完全下校時刻が厳密に決められていたんですね。
その影響で、夏は15:50~17:00、冬は15:50~16:40しか部活動の時間が確保されていなかったんです(え?)
え???
短すぎwwww
そんな声が聞こえてきますね!
その通りです!私もそう思います!
ここまで読んで気付かれた方も多いと思うんですけど、一般的な高校より部活への理解があまりない(というと怒られそう)、放課後の時間はお勉強がんばろうね!って感じの高校だったんです。
小学校の頃は中学受験をする関係で部活には入れなかったので、「中学からは毎日活動があって厳しめの部活にがっつり入りたい!」と思っていた私は少し拍子抜けでした。
それでも、学校の場所が柏からは結構遠くて、登校には1時間、下校はなんだかんだ2時間弱かかるし、放課後に練習できないぶん朝練があったので、部活の時間は短くても意外と勉強時間の確保は難しかった気がします
そして、色々な規定(2回目)によって定期演奏会を実施することができなかった私たちは、年に1回の文化祭が唯一の外部公演でした。
(文化祭と言っても、クラス発表がない部活発表だけのもので、みなさんが想像するような華やかなものではないんですけど…)
私は高2のとき、吹部の文化祭長的なものをやっていて、本番直前の1週間とかは勉強なんて1分もしない日が続きました…
やっぱり計画的にやらないとダメ。
でも逆に、それ以外の日は毎日ほんの少しでも勉強時間は確保していて、何にもやらないと寝る前にソワソワするような体にはなっていたので、学校の指導っていうのは怖いものですね…。
先生にたくさん怒られたし、同期とも何回も揉めたし、テスト前日なのに資料作り終わらないし、、、今思えば懐かしいけど、キャパ狭人間だった高校生の私にとってはめちゃくちゃしんどかったです。
それでも、終わってみればやっぱり楽しかったなあと思いますし、自分の高校時代の思い出を聞かれたら一番に部活が思い浮かびます。
前置きに引き続き本題もまとまらないんですけど、想像以上に長くなってしまったのでここらへんで終わりますね。
とりあえずみなさんに伝えたいことは…
楽しいこととちょっと辛いけど未来の自分に必要なことのメリハリをつけて、計画性を持って高校生活を過ごしてほしいです!
これとっても難しいですけど、未来の自分を想像して、踏ん張ることを意識してみてください!
おわり
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて、明日のブロガーは~~~
かわいい
やさしい
いけめん
な私と同期のおんなのこ!
ちょっと褒めすぎちゃったね!
でも分かるはず!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
2018年 11月 15日 高校時代に頑張っていたこと【蓮池怜編】
皆さんこんにちは、蓮池ですよと
今回は高校時代に頑張っていたことです
。
やっぱり他の人のブログも部活を頑張っていた系が多いですねえ。
でも僕は言わせてもらいますが、
部活以外に何もしていませんでした
これはもう言い訳とかなしにして部活以外の記憶が定かではないんですよねこれが
ちなみに僕は3年間野球部に所属していましたが、毎日東進が閉館したあとに練習が終わる感じで、テスト期間中も練習があったり、夏休みの休みの日が1日だけだったり、、、といった感じで文化祭の準備や後夜祭も出たことがありませんでした。(泣)
台風で学校が休校になっても、なぜか朝練はいつも通りやるといった感じで台風の中学校に行き朝練が終わったら電車が止まっていて帰れないこともありました(笑)
僕が高校野球人生で一番きつかったことは合宿です。
皆さんが想像する合宿のきついというのは、練習が激しい!!とかをイメージすると思いますが、僕のところの合宿は
ただただ飯を食べる合宿です。
もちろん練習もいつもよりは厳しいです。しかし、食べる量が尋常じゃないんです!!
一つ例を挙げるとしたら、夕食はお米を2.5キロ うどん2玉といった感じで、一人分の量ですよ!!
奴隷みたいな理不尽が多々ありましたが、そういった経験を同じ部員と一緒に経験するとものすごく結束力が強くなります!!
なんか少し深い話になるのですが、僕はこんな感じで高校時代に我慢をする経験を多く自分なりですがしました。
これは受検勉強にもつながってくると思います。
受験勉強は我慢をする機会がとても多いと思います。(勉強が好きなひとは別かもしれませんが、、、、、)
皆人間なので12時間連続で集中するのはキツイはずです。
いままで我慢することを避けていると、受験勉強でぶっつけ本番で我慢をするのは我慢してきた人よりキツイと僕は思います。
今からでも少しづつ我慢する経験を積むことをお勧めします。
その経験は受検勉強に必ずつながるはずです。
なんか最初のテーマからずれちゃた感が半端なくてすみません(笑)
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて、明日のブロガーは~~~
圧倒的最高学歴
圧倒的高身長
圧倒的ツイ廃
とにかく圧倒的な人です。
よろしくぅ
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
2018年 11月 14日 担任助手が頑張っていたこと【新野美奈】
こんにちは!
最近、寒くなってきましたよね。
皆さんきっと寒くなったら
温かい食べ物とか飲み物が欲しくなるんじゃないでしょうか?
普通はそうだと思うんですけど
私は冬でもアイスが食べたくなるんですよ!
ハーゲンダッツとかの濃厚なやつです
共感してくれる人いらっしゃいますかね?(笑)
でも、冬は結構カロリーの高いものを食べるので太りますよね
やっぱり体型のこととか結構気にするんですけど
私は4月からダイエットを始めている(はず)なんですが
1キロも痩せないんですよ
そろそろ、趣味がダイエットになっちゃいますね。
女子って痩せたいとかダイエットしなきゃとか言う方多いと思うんですけど
こうゆう私が今書いてるような
女子のダイエットトークを聞く時間程
無駄な時間ってないですよね
でも女子は聞いてもらえるだけでいいんです。
それだけで問題が解決したんじゃない?ってくらいストレス解消になるものなんです。
外は寒いので…
どうか
暖かく見守ってください
はい
ものすごくつまらない前置きですね。
本題に入りまーす!
今回のテーマは
高校時代に頑張っていたこと
頑張っていたこと…たくさんありますね~
私が頑張っていたことは
合唱コンクール
私は、運動が苦手なので体育祭や球技祭ではクラスに貢献できません。
でも
ピアノ習っていたし
吹奏楽部だから楽譜読めるし
なんならちょっと歌に自信あるし…
私!合唱コンクールなら活躍できる!!
と思っていたので、合唱コンクール委員や指揮者になって
クラスに貢献できるように頑張っていました
特に1年生の時の合唱コンクールは大変でした。
スピッツの空も飛べるはず
と
花は咲く
を歌いました。今でも聞くと合唱コンクールを思い出します。
県立柏高校の合唱コンクールは6月の初めにあるんですね
4月に入学してから2か月しか経っていないクラスで
まだ名前知らないよ~って人もいる中で
合唱の練習をしなくちゃいけないんですよ。
しかも合唱って嫌がる男子多いですよね?
だから、合唱コンクール委員や指揮者っていうのは嫌われないように
練習に参加してもらえるように努力をしたものですよ…
また、私を含め合唱コンクール委員は3人だったので
3人で協力して仕事をするのにも苦労しました。
合唱コンクール委員って結構仕事多いんですよね
でも、自分でやった方が早く終わるんじゃないかと思って仕事をしていたら
自分一人でたくさんの仕事を担当していることに気づきました。
あれ。自分出しゃばりじゃない?
クラスのみんなでやること一人でやってない??
と思って他の委員の人にも協力をしてもらい
委員の仕事もクラスでの合唱練習も順調にすることが出来ました
結果としては、学年1位でした!
結果発表の後にクラスのみんなに合唱コンクール委員のおかげだよ~
と言ってもらえたのが本当に嬉しかったです
クラスのみんなで合唱することができるのなんて
ほとんどの人にとって
高校生のうちだけですよ!
歌を歌うのが嫌いでも
合唱コンクールはクラスのみんなと協力出来るいい機会です。
思い出づくりとして頑張ってください
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
明日のブロガーは、
筋肉
これしか特徴ない。あの人!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼