ブログ
2018年 11月 14日 担任助手が頑張っていたこと【新野美奈】
こんにちは!
最近、寒くなってきましたよね。
皆さんきっと寒くなったら
温かい食べ物とか飲み物が欲しくなるんじゃないでしょうか?
普通はそうだと思うんですけど
私は冬でもアイスが食べたくなるんですよ!
ハーゲンダッツとかの濃厚なやつです
共感してくれる人いらっしゃいますかね?(笑)
でも、冬は結構カロリーの高いものを食べるので太りますよね
やっぱり体型のこととか結構気にするんですけど
私は4月からダイエットを始めている(はず)なんですが
1キロも痩せないんですよ
そろそろ、趣味がダイエットになっちゃいますね。
女子って痩せたいとかダイエットしなきゃとか言う方多いと思うんですけど
こうゆう私が今書いてるような
女子のダイエットトークを聞く時間程
無駄な時間ってないですよね
でも女子は聞いてもらえるだけでいいんです。
それだけで問題が解決したんじゃない?ってくらいストレス解消になるものなんです。
外は寒いので…
どうか
暖かく見守ってください
はい
ものすごくつまらない前置きですね。
本題に入りまーす!
今回のテーマは
高校時代に頑張っていたこと
頑張っていたこと…たくさんありますね~
私が頑張っていたことは
合唱コンクール
私は、運動が苦手なので体育祭や球技祭ではクラスに貢献できません。
でも
ピアノ習っていたし
吹奏楽部だから楽譜読めるし
なんならちょっと歌に自信あるし…
私!合唱コンクールなら活躍できる!!
と思っていたので、合唱コンクール委員や指揮者になって
クラスに貢献できるように頑張っていました
特に1年生の時の合唱コンクールは大変でした。
スピッツの空も飛べるはず
と
花は咲く
を歌いました。今でも聞くと合唱コンクールを思い出します。
県立柏高校の合唱コンクールは6月の初めにあるんですね
4月に入学してから2か月しか経っていないクラスで
まだ名前知らないよ~って人もいる中で
合唱の練習をしなくちゃいけないんですよ。
しかも合唱って嫌がる男子多いですよね?
だから、合唱コンクール委員や指揮者っていうのは嫌われないように
練習に参加してもらえるように努力をしたものですよ…
また、私を含め合唱コンクール委員は3人だったので
3人で協力して仕事をするのにも苦労しました。
合唱コンクール委員って結構仕事多いんですよね
でも、自分でやった方が早く終わるんじゃないかと思って仕事をしていたら
自分一人でたくさんの仕事を担当していることに気づきました。
あれ。自分出しゃばりじゃない?
クラスのみんなでやること一人でやってない??
と思って他の委員の人にも協力をしてもらい
委員の仕事もクラスでの合唱練習も順調にすることが出来ました
結果としては、学年1位でした!
結果発表の後にクラスのみんなに合唱コンクール委員のおかげだよ~
と言ってもらえたのが本当に嬉しかったです
クラスのみんなで合唱することができるのなんて
ほとんどの人にとって
高校生のうちだけですよ!
歌を歌うのが嫌いでも
合唱コンクールはクラスのみんなと協力出来るいい機会です。
思い出づくりとして頑張ってください
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
明日のブロガーは、
筋肉
これしか特徴ない。あの人!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
2018年 11月 12日 担任助手が高校時代に頑張っていたこと【宇野泰規編】
最近とっても寒くなってきましたね。
イチョウの葉も黄色になり、さてあいつの季節ですよ。
そうそうそうそうそう、銀杏。
自分は千葉大学というところに通っているんですが、大通りのうちの一つにイチョウの木がたくさんはえているところがありまして・・・・・
うん、臭い。とっても臭い。
形容しがたい臭さなので、是非一度嗅ぎに(?)来てくださいね。(笑)
さて本題の担任助手が高校時代に頑張っていたことですね
僕は実は部活の主将をやっていました。
でも外向けの会議とかに出る仕事は全て同期の部長に任せていたので実質名前だけ・・・
いやいや、ちゃんとやってたよ!?仕事。
主将の僕がやっていた仕事は主に練習メニューをくむことでした。
毎日、毎週どんな練習をしよう!とかこんな練習入れてみようかなーとか考えて考えて考えt・・・していました。
たったそれだけ??って思うかもしれないんですけど・・・
これ、意外と大変。
なので部活でキャプテンとかやってないみんな。「ちゃんとキャプテンのいうことは聞くんだぞ」と言いたい。
結論、部活生の皆さん、部活での経験は一生の宝物です。今もしかしたら大変かもしれません。辛いかもしれません。
だけど頑張りましょう。きっと将来いい思い出になるから。絶対助けになってくれるから。
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
明日のブロガーは——-
船から見てみた人。
わかるね。うん、わかる。
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
2018年 11月 9日 修学旅行の思い出【高田裕明編】
こんにちは!柏校担任助手の高田です!
実はこのまえ酒谷くんの紹介にも入っているアルティメットというスポーツ
で社会人のクラブチームに参加させていただき大会に出たのですが
優勝をすることができました!!!
その大会はサッカーいうJ1、J2のような部門があり、自分が参加したチームは
3つあるうちの2つ目のリーグにいたのですが、優勝したので
来年からはトップのリーグに参戦です!!
そのチームには昨年のU24日本代表などの人たちが多くいてとても刺激になりました
自分も頑張りたいと思いました!
まあ、報告はこの程度にして本題に入りましょう!!
今回のテーマは『修学旅行の思い出』
皆さん知っている人もいるかもしれませんが、自分は高校は私立の学校に通ってました
なので、修学旅行はさぞかし豪華な海外研修でしょうね~と思ってました
その考えがあまかった……..
旅行先は北九州
なんとも、私立の修学旅行とはなんなのだろうとおもいましたね(笑)
クラスの数が多い関係で1つの場所に全クラスはいけないとのことで
4つのコースから1つを選ぶ方式だったのですが
沖縄、南九州、北九州、京都・広島の4つから選ぶってなったときに
まあ当然、沖縄が一番ですよね
でもくじにはずれたんですよ……..
で、最終的には北九州
最初は北九州てなに!?てなりましたね
でも、行ってみると魅力はいっぱいありました
魅力その①:ご飯がおいしい
長崎にいった際に食べたチャンポンがめっちゃおいしかった
チャンポンだけではなく、福岡の明太子や博多ラーメン、長崎中華街の食べ物など
とてもおいしいものばかりでした!
魅力その②:街並みやお土産がとてもきれい
長崎では江戸時代オランダなどの国が出島に来航していたこともあり
キリスト教に関係のある教会や街並み、昔ながらの橋、定番お土産のビードロ
などなど…
とてもきれいなものがたくさんでした
最初はとてもがっかりした気持ちが大きかったですが
最終的にはクラスの友達とも仲良くなり、とても楽しい修学旅行でした!
修学旅行なので学ぶことも忘れてはいけませんよ!
ちなみに自分は長崎の原爆資料館にて実際に原爆の脅威にあった方のお話を聞くことができました
みなさんはどんな学びをして帰ってくるんでしょうか
楽しみですね!!!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
明日のブロガーは、
のほほんとしてる
自分が生徒時代いつもにやにやしてた
東葛飾高校出身
わかるかな??
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
2018年 11月 8日 修学旅行の思い出【酒谷橋蔵編】
こんにちは!酒谷橋蔵です!
久しぶりにブログを書くので面白いこと書けません。勘弁してください。
最近大学の友達がみんな資格とか持っているのに自分は何も持っていないことに対して少し焦っています。
大学生になってからの勉強量と受験生の時との勉強量が話にならないくらい減っているので、
あの頃の自分を思い出して少しずつ頑張ろうと思います。
みんなに声掛けられないとたぶん自分ではやらないので見かけたら「勉強してる?」とか言ってください。
長くなりました。
早速本題に入りましょう!!
今日は修学旅行の思い出ということです。たくさんありすぎて書ききれないのが正直な感想です。
良い思い出と悪い思い出1個ずつ書きたいと思います!
まずは良い思い出から。やっぱり海です!!
自分は柏南高校出身なのですが、修学旅行は沖縄に行きました!
やっぱり沖縄はめちゃめちゃ海がきれいです。シュノーケリングでは本当に近くで魚を見ることができました!!
すごい透き通っていて感動したのを今でも覚えています。
実はこないだの9月に大学の友達と沖縄に旅行に行きました。
その時もシュノーケリングしたのですが、やっぱりきれいでした。
これから行く人はぜひ目に焼き付けてください!!
逆に悪い思い出は朝練に遅刻したことです…(笑)
サッカー部だったんですけど修学旅行の日も朝練がありました。5時起きです。修学旅行で。
正直本当にしんどかったです。
2日間あったうちの2日目に遅刻してしまいました。原因は間違いなく3時まで友達と電話をしていたことです
。完全にやらかしました。めちゃめちゃ怒られました。
でも今思えばそれもいい思い出です。とは思いません。今でもあの日の朝は忘れません。
何事にも、たとえ友達との約束であっても遅刻は絶対にやめましょうと自分は思います。(遅刻してるのに偉そうにすいません。)
受験生に切り替わるいいきっかけになるので全力で楽しんできてください!!
密かにお土産待っています。
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
明日のブロガーは、
自分の元担当担任助手
カナダ留学
アルティメット
わかるかな??
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
2018年 11月 7日 修学旅行の思い出【山本彩夏編】
こんにちは~担任助手の山本です。
担任助手のブログは毎週テーマがあってそれに沿って書いていますが
テーマの話に入る前置きがみんな面白くてこの間も
島田さんのブログに声を出して笑ってしまいました。
私は特に面白いことも語彙力もないので普通のことをいつも書いています(笑)
この間は
ハロウィン
がありましたね!!!
渋ハロとやらよりも
わたしは地味ハロウィンを見てました。SNSで(笑)
「CM明けに正体がわかる人」とか
「主人公の同僚」とか
わかる~!!ってなるものが多くて見ていて飽きない(笑)
今年はハロウィンぽいことは何一つしなかったので来年は地味ハロウィンでもやってみたい!
とそんなこんなで今週のテーマは
「修学旅行の思い出」
すごい前の話だなあ・・・。(笑)
とにかく食べ物が
おいしい
(笑)
沖縄料理はおいしいってことに高校2年にして初めて気づきました!
(ゴーヤだけはちょっと例外ですが…ごめんなさい)
沖縄そば、民泊での手作りサーターアンダギー、
海ぶどう、ジューシーと呼ばれる炊き込みご飯…!
生紅芋タルトやちんすこうなどのお菓子類も!!
帰ってから後日、近くの沖縄料理屋さんに通ってしまったくらい
沖縄料理が好きになってしまったんです。
でも、このあいだ急に閉店!!(涙)
(オススメの沖縄料理屋さんがあればぜひ教えてね)
あとは、単に修学旅行は楽しむだけのものじゃなくて
ひめゆり平和祈念資料館や、平和祈念公園、ガマなどに行って、
地元の方のお話を聞くことも、
自らではなかなかそういう機会も作らないから
とっても貴重だったなあと振り返ると思います。
余談だけど、私は修学旅行が終わってから予備校探しを始めて、
東進ハイスクール柏校に入ったのだけども
入学したらみんな高速基礎マスターのセンター1800の単語は修得してて
「え?まじか・・・」
と修学旅行終わりのJK山本は焦りました。
でも当時の新入生面談のコワモテ担任助手が
「お前単語修得するまで俺の個別面談抜け出せないからな」
ととっても厳しく言ってくれたおかげで
(こわかった)
1か月以内に単語を修得して
なんとか、受験へのスタートが切れた・・・
(こわかった)
あのとき厳しく言われなかったら勢いはつかなかったし
そのまま受からなかったと思うと、感謝しかないです(笑)
みなさんは3月末までに英語を完成させられるように細かく目標を決めて、
たくさん達成していけるように頑張りましょう~
ではまた!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
明日のブロガーは、
見た目はちょいこわ!
中身は語彙力に問題あり!?
その名は・・・?
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼