ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 401

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 401

ブログ 

2018年 10月 18日 西きょうじ先生って何者?【山畔健太郎編】

こんにちは!担任助手の山畔です!

やっと過ごしやすい季節になってきましたね。

僕は最近の夏はキライなので少しせいせいしてます(笑)

 

さて、今日の話題は「西きょうじ先生って何者?」ですね!

11月に西きょうじ先生の授業があるので、

今回の僕のブログでみんなに先生のことをたくさん知ってほしいです!

 

僕は2年生の時、西きょうじ先生の

「英文読解の飛翔」という授業を受けていました。

その時僕が感じていたことを今から紹介していきたいと思います!

まず一つ目は、非常にロジカルな授業です!

西きょうじ先生は、論理的な考え方をとても重視していて、授業内でも

「プロセス」や「パラドックス」など、専門的な用語をたくさん使います。

とても知的な授業なので、すごくわかりやすかった印象があります!

 

二つ目は、バラエティに富んだ雑談です!

西きょうじ先生は、授業扱った文章などに合わせて、さまざまな雑学、豆知識を授業内で話してくれます

そのジャンルは幅広く、動物、科学、心理学など、さまざまな知識を得ることが出来ます!

英語以外の知識もたくさん吸収することが出来る授業は、西きょうじ先生のみです!

 

いかがでしたでしょうか!西きょうじ先生の授業は知的でとても分かりやすいです!

公開授業が待ち遠しいですね!

 

 

2018年 10月 16日 「西きょうじ先生」って何者?【和田直己編】

 

 

どうもぅ!和田デェス!

 

この前新宿駅でスマホを見てたら

改札から猛ダッシュで出てきた女の人にスマホを弾かれ

驚異的勢いで地面に叩きつけられ画面が割れました!

悲しかったです!

 

前回とスパンが短くてこれくらいしか書くことありませんでした許して…

 

よし本題に行きましょう!

今回は

「西きょうじ先生」って何者?

ということなんですけど

実は僕西先生信者なんですよ。

そんな僕が西先生に魅力を語ってやりましょう!

 

僕が西先生に出会ったのは高3の夏期合宿でした。

夏期合宿の担当講師が西先生で5日間西先生の授業をみっちり受けました。

西先生の授業は一言で言うと

ロジカル

文法、長文読解を論理的に行うスタイルで、

なんと言うかシンプルに頭良くなりました(笑)

わからない単語があっても論理的に読めばそれがプラスの表現かマイナスの表現かわかるので

長文読解にめっちゃ強くなりました。

この夏期合宿から僕は西先生信者の仲間入りです。

 

合宿から帰ってきてすぐ僕は二つの本を買い、ある講座をとりました。

『英文法の核』

『ポレポレ英文読解プロセス50』

ダイナミック英文法講義(講座)

の3つです。どれも西先生のもので、かなりいいものでした!

 

どれくらい良かったかと言うと

『英文法の核』とダイナミック英文法講義で文法を勉強した結果、

センター試験本番の英語大問2で満点でした!

ダイナミック英文法講義で重要表現をインプットし、

『英文法の核』で文法の前にあるそもそもの外国人の感覚を学び

見たことない表現も選択肢の中から選び出せるようになってました!

かなりすごいです。僕はこの二つで文法問題の正答率がグンと上がりました!

 

また『ポレポレ英文読解プロセス50』通称ポレポレを読んで以降

長文の構文で困ったことがありません。早稲田の長文もへっちゃらでした!

おかげさまで僕は読解も得意になりましたとさ。

 

僕は西先生のおかげで英語を伸ばしたと言っても過言ではありません!

そんな西きょうじ先生が

なんと

柏校に来ます!

 

11月13日(火)

西きょうじ先生特別公開授業開催!

 

西きょうじ先生の授業を生で聞けるチャンス!

英語の考え方が変わること間違いなし!

絶っっっっっっ対来てくださいね!

 

下のバナーから簡単に申し込めるのでぜひお友達と一緒に来てください!

待ってまーす!!

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さーて、明日のブロガーは、、、

意外と東葛サッカー部だった

縦に長い

単色

の3つの特徴です!わかるよね

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

 

 

 

2018年 10月 15日 「西きょうじ先生」って何者?[蓮池怜編]

皆さんおはこんばんにちは!

担任助手の蓮池です!

最近寒くなってきましたが、代謝のいい僕にはまだ足りません。

さて!今日のテーマは

 

西きょうじ先生って何者?

 

というテーマです!

なぜ、このようはテーマかというと、、、

なんと!11月13日に!

柏校で西きょうじ先生の

公開授業があります!!

そういうわけで、公開授業の前に皆さんに西きょうじ先生がどんな先生なのかを、受験生時代、西先生の授業を受けていた僕が紹介していきます!!

ちなみに確認のためですが、西先生は英語担当です。

僕は「西きょうじの飛翔のための英文読解講義」の標準編と応用編を受講していました。

 

、、、といってもピンとこないですよね笑

簡単にいうと、最初の10講は構文を中心に学んでいくスタイルで、後半の10講では読解を中心とした講義内容になっています。

そんな授業を受けていた僕の率直の感想は、

 

む、難しい、、、

 

です笑

単純に西先生の授業のレベルは高いものばかりです。

なんというか、英語の根本的なものを考えさせられました。

一見すると、「英文として成立してないんじゃね?」みたいな構文を扱ったりしているので、初見の僕には予習では、全然歯が立ちませんでした笑

しかし!いざ授業を受けてみると、西先生の解説に感心するばかりでした。

ちゃんと、理にかなった構文構造になっているので、「マジかよ、、、、」みたいな感じに僕はなってました笑

授業を受けてきた僕からいわせると、「なんとなく解けていた問題を自信を持って解けるようになるとゆうふうに感じます

点数のことを言うと、今までの最高を安定して得点でき、さらに上を目指すといった、授業を西先生は展開していると思います。

なんか、勉強のほうばっかりで、西きょうじ先生本体のほうがあまりわかりませんね笑

西きょうじ先生はイメージとしては、常に冷静沈着なイメージです笑

都会を嫌って軽井沢に自宅を構え、バードウォッチングを趣味とし、家にはワインサーバーにワインを大量に保存しているなどなど、、、

とても大人でダンディな生活を営んでいるみたいです笑

あと!授業の途中では雑談というかとても考えさせられる話をしてくれます。

なんというか、ゲラゲラ笑うおもしろいではなくて、話に興味をそそられる方のおもしろいという感じです。

といった感じが僕の西きょうじ先生の紹介になります!

実際は生で西先生を見て自分でどんな人か確かめるのが一番です!!

なので!11月13日に東進の柏校に来て西先生の授業を是非生で!体験してみましょう!!

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さーて、明日のブロガーは、、、

テンションの塊

将来成功しそう!(する!)

わ◯!

ちょっと難しいかな?

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

 

 

2018年 10月 14日 息抜きの仕方[杉崎智哉編]

 

どうもこんにちは、親戚に中学生と間違えられた杉崎です。

今回も雑談から入ってまいります。

先日、私事ながら、初めて海外に行ってきました。

一応、理系大学院生なので、国際学会みたいなものに参加するためです。

初めての海外なのでパスポート取ったり、お金を準備したり。

いろんな準備をして、行ってきました。

 

 

 

 

 

「カザフスタン」

 

 

 

 

 

 

 

カザフスタン?初めての海外が?

みんなに言われますが、まぁ、しょうがないですよね、行きたい国を決められるわけではないので。

いろいろな不安はありましたよ。

 

飛行機。治安。言葉。食べ物。

 

おなかが弱く、英語の話せない自分が生きて帰ってこれるのか。

まぁ、ブログを書いてる時点で生きているのですが。

実際、みなさんが想像しているような国ではなく、普通に安全でした。

水は飲めるし、料理も食べれなくはないし、怖い人もそんなにいないし。

唯一驚いたことと言えば、英語が通じないことですかね。(英語は私も喋れないんですけど)

カザフスタンはその名の通り、カザフスタン語が母国語っぽくて。

 

例えば、レストランに行こうと思い、電話で予約をしようとしたら。(7人で予約しようとしたら)

 

杉崎「seven」

レストランの人「??」

杉崎「seven people, ok?」

レストラン「??」

 

seven 通じないんかーい。

驚愕です。

他にも、Japanって言っても通じませんでした。

おーまいがー。

まぁ、そんなこんなで楽しく旅行、ではなく学会に参加してきました。

最後に唯一観光ぽかったところの写真貼っておきます。

 

と、雑談が長くなりましたが。息抜きの方法ですね。

息抜きって言っても、人それぞれ息抜きの方法がありますし、

私のブログが掲載されるころには、もうある程度他の人が紹介してくれていると思うので、

今回は息抜きについて考えたことを書こうと思います。

 

受験生のときって、息抜きすることは悪いことだ!

みたいな雰囲気だったりがありますよね。

 

あほか!

 

って感じなんですけど。息抜きしてなきゃやってらんないですよね。

息抜きばかりしていると、学力は伸びないかもしれませんが、

逆に適度に息抜きしないと、それこそ学力は伸びないかもしれません。

 

大学受験は何ヶ月、何年も前から勉強をします。ずっと、同じペースで続けていたら、息が持ちません。

 

例えば、水泳なんかは息継ぎしないとゴールまでたどり着けませんよね?

かといって、息継ぎしすぎたらゴールまではたどり着くかもしれませんが、スピードは落ちてしまいます。

 

人間だけでなく、馬だってそうです。

競走馬なんかは、レース中あるタイミングで、息を大きくすうそうです。

このタイミングが競争の流れに合うとうまく走ることができ、タイミングが合わないと息が持たずゴール前に失速してしまいます。

 

何が言いたいかと言うと、

 

「うまいタイミングで適度に息抜きをする」

 

これが息抜きをする上でとても大切なことです。

しすぎもだめ、しなさすぎもだめ。

息抜きで何をするかは、まぁ好きな事をすればいいんじゃないですかね。

私なんかは、Youtubeみたり、雑誌見たり、Twitterで情報集めたりするかな。(見てるものは野球か馬か)

何をする上でも、考え方次第ですね。

 

ということで、ぐだぐだと書いてきましたが、こんな感じで私の話は終わりにしたいと思います。

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さーて、明日のブロガーは、、、

 

ある意味こちら側

野球部なんだね

がんばれ

の三つの特徴です!

わかるかな?うふふふふふふ

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

 

 

 

2018年 10月 13日 息抜きの仕方【高田裕明編】

おはこんばんわ、どうも高田です。

私事ですが、先日、私が大学で活動しているアルティメットというスポーツの

関東地区選抜の選考会に参加してきました。

結果から言いますと、残念ながら選抜メンバーには入ることはできませんでした。

しかあああああし!

そこには他の大学のうまい人がたくさんいて、同年代で選ばれる人もいて

めっちゃ刺激になりました。

来年にはドイツで世界大会があるので、日本代表目指してこれからも頑張っていきたいです。

ちなみに、アルティメットはいまがんばってオリンピックの協議にもなろうとしているほど

あついスポーツです!

最近では小中学校でも体育で行われているとか?

みんなに知ってもらいたいし、魅力をわかってほしい!!

て、考えたときに、あの番組ありますよね、そうそうあれあれ。

某男女六人共同生活番組

あれに入れば、一瞬で普及するのでは????

かっこいいアルティメッターの人おねがいします!!

 

今日のテーマは「息抜きの仕方」ってことで自分が受験期にやっていた息抜きを紹介したいと

思いますが、、、

前提として、みなさん何事にも息抜きは必要ですよ!

だって、人間集中力なんて1時間もしたらないですよ。

一回リセットしないと勉強も効率的にはいきませんよ

息抜きなんて時間の無駄だといってる受験生。

今すぐ息を抜きなさい。

自分がやっていた息抜きは、

①動画を見ること

②散歩

などなどで、

①の動画を見ることに関しては、夜寝る前にぱーっとアニメなり、ドラマなり気になるものを少しみてました。

1日の〆にこの時間をつくっていました。

②の散歩は、勉強に行き詰ったときとか眠い時に、近くのコンビニや公園まで散歩して

外の風にあたりにいっていました。

冬の風は冷たくて眠気覚ましにもなりますよ!!

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さーて、明日のブロガーは、、、

最近子供にみられがち

でも、れっきとした成人

見た目は子供、知能は大人

の三つの特徴です!

わかるかな?

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

 

お申し込み受付中!

S