ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 406

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 406

ブログ 

2018年 9月 10日 科目別おススメ勉強法【英語】

 

こんにちは、担任助手の金澤です。

今回、科目別おススメ勉強法の英語について書いていこうかなと思うんですけど、

「おまえ、英語について書けるのか」と今日まで自問自答を繰り返してきました。

その結果、書けるという結論に至りました。

なので真面目に書いていきたいと思います。

 

まず大前提として、英語に関しては単語力が必要です。

単語力がないと何も読めないし点数も取れないのいままで勉強してきた皆さんならわかると思います。

私が思うに単語力がある人というのはセンター試験で最低でも140点が取れる人だと思っています。

 

そして、そんな単語力がある人はこれから二次・私大対策で過去問を解いていくと思いますが、ここでおススメの過去問の進め方を紹介していきたいと思います。

まずはじめに、第一志望の過去問一年分をしっかり時間をはかって最後まで解ききって採点までしてみてください。

そうすると、時間はオーバーするし半分も正解してないわって人がほとんどだと思います。

そこで気落ちする必要は絶対にないです。

今の時点で時間内に終わって点数も合格点ぐらい取れたのならそのレベルの過去問は演習せずにもっと難しい過去問を解くべきだと思います。

その時間オーバーで正答率半分の状態からどうやって時間内に終わらせて合格点に持っていくかが重要です。

 

そのためには解いた問題を見直して、分析することが大切です。

 

見直して、分析するときの着眼点として2つあります。

 

1つ目はとりあえず分からない単語や定型表現を書き出して覚えてしまうことです。

あまりにもわからない単語や定型表現が多いのならもう一回単語力をつけるために単語帳だったりマスターをやり直すべきです。

そうではないのならその問題に出てきた分からないものはちゃちゃっと覚えてしまいましょう。

 

2つ目は正解すべき問題、合否を分ける問題、難問を区別することです。

これは最初のうちは分からないので全体概要をみたりして見分ける力をつけていってほしいです。

その力がつけば得点もあがるし、時間短縮にもなります。

 

これらのことを繰り返してやっていくことで最初は全く歯がたたなかった過去問も解けるようになっていくと思います。

 

最後に、これらのことはあくまで私がやってきた中でのおススメの勉強法なので1つの参考程度にしてくれるとありがたいです。

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さーて、明日のブロガーは、、

 

TWICE好き

東葛サッカー

名前はK吾


わかるかな~?

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
 

2018年 9月 8日 文化祭の思ひ出

こんにちは、最近チームラボに行った高橋優斗です。

チームラボ期待以上でした。

足元が水だったり鏡張りだったり、ボールが浮いてたりキラキラ光っていたり、言葉には表せないけどとりあえずいい感じでした!

そのあとはお台場のトリックアート展海浜公園にも行きました。

久しぶりに充実した一日を過ごしました!

お台場は一日楽しむことができるし、海も近いので夏場にはおススメです!

 

さて、本題に入りますが、今日のテーマは「文化祭の思ひ出」です。

最後の文化祭がもう3年前になります。懐かしい。

大学生になると文化祭というか学園祭に参加することもなかなかないので今のうちに文化祭を全力で楽しみましょう!

ちなみに僕は自分の大学の学園祭に一度も参加したことがありません。客としてもです。

さすがに今年くらいは行こうと思ってます。

僕は県立柏高校に通っていたのですが、最後の年の文化祭が一番印象に残ってます。

最後の年はレ・ミゼラブルのミュージカルをやって、工場長役で少しソロも歌いました!

工場長は権力を振りかざしてセクハラをする汚い人なのですが、クラスの皆の推薦で選ばれました。

なんでだろう。

まあ楽しかったからよしとしましょう。

結果としては準優勝だったのですが、担任助手が見に来てくれたり、夏休みにみんなで集まったのもいい思ひ出です。

 

ただ最後の年だったので受験勉強との両立は大変でした。

途中で東進を抜け出して練習に行ったり、実際に映画を見たり、曲を覚えたり、やることが多くて本当に大変でした。

文化祭が終わったのが日曜日の午後6時近くで、そのあと閉館間際の校舎に来て勉強したりもしてました。

文化祭の日ぐらいは勉強しなくてもいいや。。とならないことが大事です!

ここからは1分1秒でも無駄にしない気持ちで最後まで走り抜けよう!

 

 

2018年 9月 7日 文化祭の思い出 【蓮池怜編】

こんにちは!

 

担任助手の蓮池です!!

最近は日焼けをする出来事が多かったので、よく他の人に「焼けたね」って言われます笑

 

僕の友達にライフセーバーのアルバイトをしている人がいて、僕の比にならないくらい肌が焼けている人がいるので、

 

上には上がいるなぁ、と思いました。

 

さて!今回は「文化祭の思い出」ということですが、、、、

 

 

僕はあまり文化祭の思い出がありません

 

 

なぜかというと、僕の高校は二学期制で、文化祭を7月の中旬に毎年行っています。

 

そして、僕は野球部だった+夏の大会前ということもあって、三年間まともに文化祭の準備を手伝ったことがありませんでした。(汗)

 

だから、いつもクラスの人たちに「申し訳ないなぁ」と思っていたので、当日の仕事はよく手伝っていた記憶があります。笑

 

でもその中で一番印象に残っているのは、一年生の時の文化祭です。

 

僕のクラスは飲食店をやることになって、文化祭当日はとても忙しく、繁盛しました。

 

僕は会計の仕事を任されていましたが、お客さんが一向に減る気配がなくて、目が回るほど忙しかったのを覚えています。

 

でも、文化祭が終わってみると、あんなにたくさんのお客さんを相手にしたのと、売り上げの現金(笑)を見たときに、とても心地よい達成感がありました。

 

文化祭は高校生には人生で3回しかできない経験であり、少しだけ社会に近い経験もできます。

 

ですから、勉強をするのはもちろんのことですが、人生一度の青春も目一杯謳歌して、楽しんでください!!

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さーて、明日のブロガーは?

 

英語を極めし男

癒し系

帰国子女

 

わかるかな?

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

2018年 9月 6日 文化祭の思い出 【酒谷橋蔵編】

はい!こんにちは!!担任助手の酒谷橋蔵です!

大学生になってみると本当に高校生若く見えるのがよくわかります。

自分も高校生の時は大学生が「高校生!?わかぁ~い!!」とか言っているのを聞いて、1、2歳しか離れてないのになにを大人ぶってるのだろうと思っていましたが、自分の着ていた学ランを着ている後輩などを見ると若いなぁと少しだけ感じるようになりました。ただ、まれにいる最大限に自分年寄アピールする人はいまだに不思議ですけど。

少しを吐いてしまったのでこのへんにしておきます。

今日のお題は「文化祭の思い出」ですね!

思い出ばっかりでたくさん書きたいことありますが少しだけにしておきます。

一番の思い出は写真をたくさんとってもらったことです!

文化祭とか行事とかって写真をとる流れがありますよね。その流れに全力で乗りましょう。

自分は一年生の時に三年生でかわいい先輩がいて話したこともないのにサッカー部の先輩の流れに乗ってとらせてもらいました。

文化祭とかで衣装を着るといつもより数倍増しに見えますよね

そこで好きになってしまい、その流れで付き合うのが俗に言う「文化祭マジック」ですね。

とにかくたくさん写真を撮っていおいたほうがいいということです!本当に楽しかったことって意外と忘れてしまうので、写真という形でその場の思い出を残しておきましょう!

つらいときと勉強で行き詰ったときに思い出したりすると心の支えにもなりますよ!

文化祭全力で楽しんでください!ただ勉強への意識は0にしないように!!

終わったらしっかり切り替えましょう!!

 

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼

さーて、明日のブロガーは、、

 

ごつい、黒い、元野球部

 

 

わかるかな~?

▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
 

2018年 9月 5日 文化祭の思い出【山畔健太郎編】

こんにちは!担任助手一年の山畔です! 

最近寝違いが多いです。。

安心して眠れる日は来るのでしょうか。。。

さて、今回の話題は文化祭の思い出ですね!

僕は一年生と二年生の時に、

お化け屋敷のチーフマネージャー的な立場で活躍してました。

文化祭の時だけクラスの権力握ってましたね笑笑

お化け屋敷はシナリオや設計、演出など、

様々なことを考えながら作っていくもので、

ひとりの力では絶対に作ることが出来ません。

そこで作業を分割し、適性のある人たちに仕事を与えていくのが、

チーフマネージャーである僕の仕事でした。

この経験がきっかけで、人を動かす経営学というものに興味を持つようになり、

志望学部を経営学部に決めることになりました。

学校には文化祭、合唱祭、体育祭など、様々な行事があります。

それらに全力で挑むことで、ときどき自分の適性などが分かることがあります!

僕の文化祭の体験が良い例ですね。

なので今目の前にしている文化祭を、皆さん手を抜かずに頑張ってください!

(お化け屋敷でアイデアが欲しい場合は、僕に相談しに来てください笑)

****************

さて明日のブロガーは、、、

はくなん

強そう

〇〇ゾー

です!

****************

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S