ブログ
2018年 8月 15日 志望校の決め手 [芝田和貴編]
こんにちは~芝田です。
めちゃめちゃ暑いこの頃ですがつい最近熱中症になってしまいました:(
熱は40度近くまで上がり、頭痛と呼吸が苦しくてしばらくダウンしていたんですけど、なんと運の悪いことに
お盆休みでほとんどの病院が開いてなかったんですねえ。3日たって良くならないので唯一開いていた某総合病院に行ったら
2時間待っても全く呼ばれずこれから先も呼ばれる気配なくなんの処置もされないまま病院を出てきました。悲しかったです…
結局自然回復したのでよかったですがおかげで真夏の日焼けの季節なのに真っ白です笑
体調には気をつけて~
今日のテーマは志望校の決め手ということですが、自分が一橋大学法学部を志望したのが高2の夏、そしてちょうど東進に入学したときでした。
何回かブログ等で私が高2で1年間アメリカに留学をしていたということは書いてきたんですけど、留学中に自分のやりたいことが見つかってそれが外交官になることでした。
帰国してすぐ東進に入学したのですが最初外交官になるためにどの学部に行くべきが、どんな資格が必要かといったことが分からず面談の中で調べていったら、法学部が
国家試験を受けるにあたって一番最適だと気づき、そして行くなら国公立のレベルの高い大学、雰囲気のいいキャンパス… と考えていったら自ずと志望大学が一橋大学に決まっていきました。
そんななんとなく決めたように聞こえる志望大学ですが、実際にオープンキャンパスに足を運んでキャンパスの雰囲気、街中、模擬授業と受けてみて、本当にここで学びたい!という
強い思いが受験まであったからこそモチベーションになりました。だから今志望校を考えている人もぜひ自分の目で大学を見てきましょう。柏校で行うキャンパスツアーもおすすめ!
ちなみに一橋大学は18日に行くので興味あったらぜひ参加してください!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さて、明日のブロガーは
夏祭りでよく使われているあの楽器
〇〇イコ
わかるっしょ!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
2018年 8月 14日 志望校の決め手【新野美奈編】
こんにちは!8月3日から夏休みが始まって毎日充実した日々を送っていますニイノです。
今日はなんで名字をカタカナで表しているの?と思った方いるかもしれませんね。
ニイノって名字珍しいと思いませんか?
この、名字時々困るときあるんですよ。
たとえば、2年3組になったとき、2-3とニーノさんを何度聞き間違えたことか。。。
さらにこんなことも、、
家族でハワイ旅行に行ったときジェラシックパークの撮影現場になっているところの日本人ツアーに申し込みました。
しかし、申込用紙にniinoと書いたら日本人だと思われなかったらしく
日本人ツアーから外されてしまったんですよ!!
家族全員でそんなことある!?と驚いていました(笑)
以上新野あるあるでした。
今回は志望校の決め手というテーマですね。
私の志望校の決め方を紹介します!
私の場合は、中学生の時から薬剤師になりたいと思っていたため、志望学部は決めていました。
大学は、理科大のオープンキャンパスに行ったときに
理科大の薬学部は他大の薬学部比べ、製薬企業に就職する割合が高いことを知りました。
理科大の薬学部に進むことができれば
薬局や病院で働く薬剤師以外に
研究職に就くという選択肢もあることが分かり、理科大を志望しました。
また、理科大の薬学部は、野田キャンパスにあるため
最寄駅が運河でとても家から近いです。
理系にとって通学時間が短いことはとても重要です。
たとえば、22時に実験が終わったとして
通学時間が2時間だった場合、家に就くのは24時になってしまいますね。
しかし、私の場合通学時間が40分なので22時代に家につきます!
睡眠時間も自宅での自習時間も多くとることができるので、大学と家が近いととても便利です。
家から近くて、自分の学びたい学問を学べて
レベルの高い教育を受けられる大学ということで
東京理科大学薬学部薬学科を志望しました。
もし、志望学部が決まっていて、志望大学が決まっていない人は
是非オープンキャンパスにいってみたり、大学について調べてみてください!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さて、明日のブロガーは
白い
細い
イケメン
わかったかな?ふふふ
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
2018年 8月 13日 志望校の決め手【高橋優斗編】
みなさんこんにちは、高橋優斗です!
最近、島田さんと二人で隅田川の花火大会に行きました。
男二人というのも意外と楽しかったです。
男同士じゃないと話せないこともあるし、気を遣わなくて済むし、、、
別にむなしくなんてなかったです。
10月に多摩川の花火大会がありますね。
次も男二人で行くことになっても悲しくなんてありません。
別に楽しいからいいし、、、
さて、今日のブログのテーマは「志望校の決め手」です!
僕が早稲田大学の国際教養学部を志望校に決めたのは高2でした。
決め手になったのは、雰囲気と英語学習制度です!
雰囲気については、オープンキャンパスで訪れた際に建物がきれいで、
「こんなとこで勉強出来たらいいなあ」と思ったことがきっかけです。
特に早稲田の3号館(政治経済学部)はそこらへんのホテルよりもきれいです。
英語学習については、
早稲田大学の国際教養学部は授業と課題がすべて英語であること、
卒業するには1年間の留学が必須であることに惹かれました。
英語が得意でもっと英語力を伸ばしたいと思っていたので、ぴったりの学部だと思いました。
実は、以前のブログでも書きましたが、
3か月前までアメリカのニューヨーク州にあるビンガムトン大学で1年間交換留学生として勉強していました。
アメリカ人の友人もでき、英語力も身に付き、充実した1年間でした。
僕が志望校を決める決め手となったのはその2点です。
志望校を決めるきっかけは人それぞれだけど、
雰囲気だったり憧れだったり、
気楽に考えるところからスタートしてみるといいですよ!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さて、明日のブロガーは
よく笑う
貴重なリケジョ
僕と同じ高校卒業
わかったかな?
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
2018年 8月 12日 受験の夏を漢字一文字で表すなら【栗原綾菜編】
こんにちは。担任助手の栗原です。
今回のテーマは「受験の夏を漢字一文字で表すなら」ですね!
え~… もう3年前になるんですねえ、受験の夏が。
遠い昔のように感じますね。詳しくはあまり覚えていないのですが
すごく覚えていることをもとに一文字で表すと
「気」
ですかね。
私は高3の時に夏期合宿に参加しました。
それまでも受験生の意識をもって勉強に取り組んではいたのですが、
合宿に行って、自分の考えの甘さと他の人の受験に対する熱い気持ちを知り、
自分の生半可な気持ちが変わりました。
1分1秒無駄にしないようにいつでもテキストを持ち歩き読んだり、
1点でも多くとれるようにセンター過去問で時間に余裕をもって解答し
残り時間に見直しをしていったりと
合宿に行って学んだことを活かして勉強するようになりました。
受験勉強は知識を入れてそれを使って解くようにすることも大事ですが、
第一志望への想いや勉強に対する姿勢など精神的な部分も非常に大事だと思います。
夏休みもあと半分を切って、集中力も切れがちになるこの時期だからこそ
夏期合宿に行ったことを思い出してみたり、
自分がなぜその大学に行きたいのか考えることで
気持ちを高めて勉強してみてください!
頑張りましょうね!!!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さて、明日のブロガーは
実は同期で
留学帰りの
バイリンガル!
みんなわかるかな?
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
2018年 8月 10日 受験の夏を漢字一文字で表すなら【是澤亮輔編】
最近とても暑いですね。夏に負けていないでしょうか?
やるべき事を見つけて毎日を充実させられていますでしょうか?
犬好きなのに飼っているのはネコの是澤です。
自分は先日仙台で開催されているVR技術で製作されたゲームを体験できるイベントに友人の誘いで行ってきました。そんなに大きなイベントではなかったのですが最近話題のVR技術について直に触れられて良い体験ができました。
それと同時に人間の錯覚って怖いなと感じました。詳しい話はまた別の機会に…
そんなこんなしていたら、あっという間に8月の3分の1が過ぎ去ってしまいました。
目標突破に向けて残りの3分の2を有意義なものにするためにも、自分で考えて自ら行動して行きましょう!
と言うわけで僕の受験生時代の夏を漢字一文字に表すと
追
です。夏は未完成なところを「追究」し、苦手なところを克服するために「追及」し、第一志望合格に向けて結果を「追求」した夏でした。
センター過去問をやって苦手をあぶり出して大問別を解いたり受講を復習して類似問題を解くと言う繰り返しでした。自分では結構やったのではないかと思っています。
それでも結果というのはなかなか付いてこないものではあるのですが(^^)
それで、自信喪失してしまった時期もありました。それでも9月以降の過去問演習などを頑張れたのは、夏に自ら考えて結果や自分の目標を追い求められたからなのかなと思います。
確かに受験生活は辛いです。それでも自分のやりたい事を追い求めて頑張って下さい。
応援してます。
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さて、明日のブロガーは…
東京理科大学って言ったらこの人
分かるかな~???
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
下のバナーより資料請求・お問い合わせができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
(0120-104-353)