ブログ
2018年 8月 23日 担任助手は夏、コレを頑張っています!【金澤怜生編】
こんにちは!金澤です!
さて、みなさん今週の日曜日にはいよいよ8月センター試験本番レベル模試ですね!
夏休みの集大成として位置づけられているこの模試で高得点がとれるように残り日数もしっかり勉強しましょう!
さて、今回のテーマ「担任助手は夏、コレを頑張っています!」なのですが、私はスペイン語を頑張っています!
なぜスペイン語をやっているかというと、来年の2年生の秋学期にスペインに留学の行くからです!
ここで、少しスペイン語の特徴を挙げていきたいと思います。
大学に入り、第2外国語を選ぶ際の参考にしていただけると幸いです。
主な特徴は
〇日本語のようにローマ字読みであること
〇一つの名詞に男性名詞、女性名詞があること
〇動詞の活用形が鬼のようにたくさんあること
まず、一つ目のローマ字読みなんですが、これは英語が達者な人は少し苦労します。
例えば、大学を意味する universidad という単語は「ウニヴェルシダー」と読みます。
まさにローマ字読み!
あと最後の -d は発音しません。
ほんとにおもしろいですよね!!
二つ目はほかのドイツ語などでもあることです。
三つ目もまたスペイン語おもしろいところではあるんですが、一番大変なところでもあります。
これはある程度規則はあるのですが、全く規則に当てはまらない動詞もあり、そういうのは単体で覚えるしかないので非常に大変です。
私がやっているスペイン語はこのような特徴があります。
みなさんも受験が終わったら新しい言語に挑戦してみるのもいいと思います!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて、明日のブロガーは、
〇ギター大好き
〇だけど、ちょっと
〇やばめ
わかったかな?
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
2018年 8月 21日 担任助手は夏、コレを頑張っています!【山田雄大編】
画面の前の皆さんこんにちは!
担任助手の山田です。
みなさん体調などは良好ですか?
模試まであと少し、、。
夏風邪は長引きます!体調管理をしっかりしましょう!!
僕の家の金魚は健康的にちゃんと大きくなりすぎて、
もはやかつての可愛さを失いました。
そんなわけで、今回のブログのテーマは担任助手は
夏、コレを頑張っています!
というわけで、
山田さんが夏、頑張っていることは、、
健康的に生活すること!!、笑
「何言ってんだこいつ」
って思う方、
コレ、案外難しいものです。
だらけようと思えば、だらけ倒れられるのが夏休みです。
特に食事!
外食がつい多くなってしまう夏休み、野菜などが不足しがちです。なので僕は積極的に野菜を食べるようにしています。
夏野菜は夏バテ防止に効果アリ
お肉ばかりにならないように、お魚も食べるようにしています
ぎょぎょぎょ。
受験生は難しいかもしれませんが、意識して体の中から万全な状態で勉強に臨めるようにしましょう!!
そしてそして、
三食きちんと食べましょう!!
また、睡眠サイクルにも気をつけています!
僕は寝ようと思えばいつまでも寝られるので、朝などは遅く起きすぎないようにしています
でも校舎で生徒に「山田さん眠そうですね」と言われるときがありますが、
そんたこたぁねぇです!笑
しっかり寝てきています
でも小さい頃巨寝過ぎたからこんなに巨人化したのかも、。
さらにさらに、運動もするように心がけています
よくサイクリングやジョギングします
この前東京タワーで運動しようと思い、
階段で上ってきました。
暑さでそのまま天へと昇天しそうな勢いでした。
勉強で集中力が切れたときや眠たくなったとき、
外を散歩すると、気分もすっきりして良い気分転換になります。
これ、オススメです。
これから受験生は受験モード全開になる思います、
しかし、
健康体であることもとても重要!!
勉強のモチベーションを大きく左右します
入試シーズンにはインフルエンザの脅威もやってきます
僕は曲のインフルエンサー♪の方なら好きです
それらに打ち勝つためにも今の時期から自分の体調管理をする癖をつけておきましょう!!
それでは、、ばいちゃ。
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
そしてそして、
明日のブロガーは、、
よく笑ってる!
とても優しい!
海の上に浮いてそうな名字!笑
これわかるかな、笑
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
2018年 8月 20日 担任助手は夏、コレを頑張っています!【蓮池怜】
こんにちは!蓮池です!
夏も後半戦に差し掛かってまいりました!
皆さんはどのようにお過ごしですか?
僕は最近背中の日焼けがかゆくてたまりません。
まあ、そんな話は置いといて、今僕が頑張っていることは、、、ずばり!!
筋トレです!
これは夏前からも頑張ってはいるのですが、夏休みは自由な時間が多いので、特に今は頑張ってます!!
自分の理想の肉体を作り上げるために、ジムに通って筋肉をいじめています。
さて、筋トレも勉強と共通している部分があります。
筋トレは間があいてしまうと、筋肉がつきにくくなってしまいます。
これは英語でいったら、毎日英文を読んでいないと、読むスピードが落ちてしまうのと、一緒です!!
んだよそれ!と思うかもしれませんが、真面目な話です。
筋トレは正しい方法で、正しいフォームで行わないと、筋肉をつけるどころか、筋肉を痛めてしまいます。
英語も正しい勉強法でやらないと、成績は伸びません。
ここで、何が言いたいかというと、何事にも正しい方法や継続することがとても重要になるということです。
今自分で、継続してできていることはあるのか?
自分に合った勉強ができているのか?
わからないのであれば、色々試してみてください!きっと、自分に合ったものがあるはずです!
八月のセンター本番レベル模試も近くなってまいりました。残り少ない夏休みを有効に後悔のないような勉強をして、自分の目標点を勝ち取りましょう!!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて、明日のブロガーは、
柏南!
生田!
生物!
わかんだろ!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
2018年 8月 18日 志望校の決め手【井上雄太編】
はい、どうも。井上です。
8月後半になり校舎はなんかドヨーンとしていて生徒もスタッフも疲れが見え始めていますね…
でもそんなことは関係ない!!ここで踏ん張らなくていつ頑張るの?
今でしょ!!
はい、生徒は勉強!スタッフは働け〜
ってな話ですね。
よく生徒から「井上さん毎日いますよね?笑笑」と言われましたが、まぁ〜結構いますね(笑)
まぁでも校舎に来ることは毎回楽しみなんですよね。
まず、私は人と会わないと無口でただただテレビを見るので、毎回生徒の皆さんやスタッフと話していた方が
とても楽しいし、人間として生きてるなぁ〜って感じます。
あとは校舎に来るまでも私は非常に好きです。
なぜか大学から電車に乗って柏に来るとき、今は夏だから自宅のある船橋から電車に乗って柏に来るとき、
自分で買った本がひたすら読めるんですね。
本読むことは大切だし、読んでいくうちに楽しみになってくるんですね(ッヨ模範的大学生!!!)
さーてこっからは志望校決め方チックなことをお話しします。
私のエピソードを中心にお楽しみください。
みなさん、箱根駅伝は知ってますか?
は?何急に井上発狂した?なーんてことを言うかもしれませんが、箱根駅伝ってめっちゃ大学を知るという意味で最高の機会だと思います。
多くの大学が出ているし、この大学名前いいなぁ〜とか色々大学を知ることができます。
私は祖母の家の近くが箱根駅伝のコースなので毎年見に行っていて、2010年くらいに早稲田大学が優勝して、
あれ?早稲田すごくね?と思い始めました。(実話です。)
そんで、時は流れ高校に入学。井上少年は暑いの我慢しながら高2の時にオープンキャンパスに行った!
そしたら早稲田のオープンキャンパスでとても感銘を受けてしまった!!!(ドラマならヴェートーベンの運命を流す)
真面目な話に戻すと、実際問題早稲田はいろんな意味で選択肢が多かったのです。
はっきり言って学びたいものが多岐に及んでいた私は大学と学部に学びの多様性がないと好きなことができませんでした。早稲田大学にはその多様性がありました。
そして、昔から変人と言われるほど英語しか勉強していなかった私は大学でも充実した語学の勉強ができる環境が揃った大学に行きたかったのです。
早稲田にはしっかりと語学学習の環境も整っているし、図書館にはいろんな言語で書かれている書物もあったのです!
あとは立地ですね。
早稲田大学はリッチというイメージはないと思いますが立地は最高なんです!
東京の新宿区にあって新宿・池袋・東京丸の内に楽々いけます。
まぁーるい緑の山手線も高田馬場に行けば乗れるので、ポケモンスタンプラリーをするのにも便利です。
普通に、山手線の内側だから千葉県民にも比較的近いっていうことも決め手の一つかな。
東京の中心にはありながらも緑も多く、学びの環境が充実していて毎年箱根駅伝でいい線までいく早稲田大学。
はい!みなさんも早稲田決定かな?(そんな簡単には決めちゃダメです!)
しっかりと自分で情報を集めて実際に行って見てからだで感じて来てください。
以上!生徒から本部長と言われてしまった井上からでした!!
残りの夏休みも有効的に使いましょう!!(高校生も大学生も)
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて、明日は
東葛の先輩!!
大人感半端ない!
安定感抜群!
の3特徴の人です。
明日もまた見てくださいねー
ジャンケンポン!
うふふふふふふ!
(サザエさんのパロディー)
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
2018年 8月 17日 志望校の決め手【村上凌編】
みなさんこんにちは。村上です。
8月も早いものでもう半分が過ぎてしまいましたね〜
自分はまだ夏休みが始まって10日しか経ってないですけどもう夏が終わってしまうと思うとすごい寂しいです
夏休みのうちに後期の実験レポートのかけるところは書いておこう!
と夏休み前は意気込んでいたのですが、
いざ夏休みになってみるとやんなきゃと思いながら結局やってないです。
小学生の頃から全く成長していないですね。
みなさんは後回しにせずしっかり勉強しましょうね!
さて、今回のテーマは「志望校の決め手」ということで、
自分がなぜ東京理科大学工学部電気工学科を志望したかについて話していきます。
まずなぜ電気の学科を志望したかというとですね、
小さい頃、家電に感動したからです。
すごくないですか??
鉄のかたまりが自動で動くんですよ??
まあ、そういうわけで将来こういうものを作ってみたいと思うようになり、電気に興味を持つようになりました。
そんな少年時代を過ごした村上くんは、受験を考える高校2年生になり、
就職率に惹かれて東京理科大学のオープンキャンパスに行きました。
ここで人生が変わったのです。
理工学部がある野田キャンパスと工学部がある金町キャンパスの両方に行ったのですが、
金町キャンパスはとても綺麗で、特に図書館の個別の自習スペースやその豪華さに惚れ、
このキャンパスで勉強したいと強く思いました。
こんなしょうもないきっかけで僕の志望校は決まったのです。
まだ志望校が決まっていない1、2年生の皆さん、
きっかけはなんでもいいのです、
色々な大学を調べて、足を運び、自分が本気で通いたいと思える大学を見つけましょう!!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
明日のブロガーのヒントは…
あたしはね!!
が口癖の方です(笑)
わかるかな〜〜
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼