ブログ
2018年 8月 1日 夏過ごし方「15時間勉強編(国立)」【宇野泰規】
こんにちは!!
皆さん夏休みももう1/4が終わろうとしていますね!
しっかりENJOYできていますか??僕は全くENJOY出来ていません!
なぜならまだ夏休みではないからです!
周りで朝から遊びに行っている写真を送ってくる人たちを日々恨みながら今日も元気にテストを受けます。
ちなみに僕はボーリングが大好きなので夏休み初日に絶対行こうと心に誓っています。
ということで前置きが長くなりましたがここから本題の「夏休みの過ごし方」です!
ちなみに僕は国立理系なので意識していたこととしては「毎日複数の科目に触れる」ことです!特
に数学、英語、物理、化学に関しては毎日やっていました!
夏休みはとっっっっっっても時間があります。(受験生は特に。)なので時間の使い方にはほんとに気をつけないといけません…
15時間勉強ということで話をすると、まず「計画」がないと絶対に成功しません。一に計画、二に計画、三四に計画、五に計画です。
毎日、毎週、毎月の計画はしっかり立て、やる事は明確にしておきましょう。
ということで毎日萎えずに夏を乗り切りましょう!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さて、明日のブロガーは…
やまも〇 あや〇担任助手です!
わかったかな?
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
2018年 7月 30日 夏の過ごし方「15時間勉強(私立)編」 【早川慶吾】
こんにちは!
ブログの時間です!
昨日のブロガーの杉崎さんからヒントがありましたが、今日のブロガーがこの私、早川慶吾だということはわかりましたか?
ちなみに昨日のヒントは「名字は早川 名前は慶吾」でした。
いや、難しいですね。全然わかんない。
これでわかる人は果たしているのでしょうか。
わかった人、すごいです。自分に自信を持ちましょう。東大いけます。
さて、くだらないと思ったそこのあなた、クイズです。
ここまでの文章を見て気づいたことはありますか?
さあ、よく振り返って読んでみてください。
秘密が潜んでいます。
ここまでの文章の各行の一番最初の文字と最後の文字をとって並べてみてください。
さて、何が浮かんでくるでしょう...
そうです。特に何も浮かんできません。
まじめにやってくれたそこのあなた、時間を無駄にしましたね?
さあそれでは本題にいきましょう!!!!わーい!!!
さて今回のテーマは15時間勉強(私立編)です。
15間勉強なんて無理やろ。という言葉が聞こえますね...
実際に可能かどうか考えてみましょう。
朝5時に起きて1時間で準備・トイレをします。
6時から12時まで勉強します。30分で昼ご飯を食べ、30分寝ます。
1時から8時半まで勉強します。
家に帰って、10時までにお風呂と夕ご飯を済ませ、12時まで勉強します。
すると合計15時間半。あれ?いけるぞ?
ですがこれを毎日続けることは少し現実的ではないかもしれません。
ですがやる前からできないじゃなくて、やってみるんです。
自分の限界に挑むのです。
一日のうち無駄に過ごしている時間を減らしていけば、可能です。
最初のクイズも、時間を無駄に使わないようにというメッセージを込めたものだったんですね。(無理矢理)
あと、(私立編)とついているので少し話します。
私立は3教科ですから、15時間あればなんでもできます。
ですがその分飽きてしまうことがないように各教科バランスよく勉強しましょう。
要するに、質と量を兼ね備えた学習をしましょう。
みなさんなら絶対できるので、限界突破しましょう!
*最初のクイズで時間を無駄にしてしまった方、ごめんなさい。
関係ないけど、TWICEの新曲めちゃめちゃ良い。
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さて、明日のブロガーは…
EDM
細身
立教
です!
わかるかな???
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
2018年 7月 29日 大学の好きな授業[杉崎智哉編]
はーい、みなさん、こんにちは~。杉崎のブログワールドへようこそ。
今日は、みんなに、大学の授業について教えていくよ!
準備はいいかな?準備ができていない人はいったんtopページに戻って準備ができてから読みましょう!
はい、めんどくさいノリは置いときまして、準備ができたということで!早速、紹介していこうと思うのですが、その前に。
みなさん、夏休みいかがお過ごしでしょうか。高校生の夏休みと言えば…、
花火、部活、お祭り、恋愛…と、わんさかわんさかやることがありますよね。
夏休みが終わって、新学期が始まるときにいかに、ネタ(夏休みエピソード)を持ってるか。
これが結構、気になるところ。
僕だけですかね…。
僕の夏休みの思い出は…文化祭準備ですかね!
1年生の時も、2年生の時も、3年生の時も。全部お化け屋敷。
いやー、劇とかやってみたかったなと今更ながら思いますが。
部活や勉強や遊びなどの合間を縫って、準備をする。結構大変。
でも、クラスの友達との仲がとてもよくなる一つの大事なイベントだったりもしますよね!
僕なんかは、準備しすぎてまったく勉強せず、よく東進の担任の先生に怒られてました。
この右が僕ですね、左は誰でしょう。
人生でたった3回しかできない高校の文化祭の準備、ぜひ、全力で楽しみながら、仲間とのいい思い出を作ってください!
ということで、長らくお待たせしました。
大学の授業を紹介していくのですが。普通の授業を紹介しても面白くないので、授業っぽくないのを紹介したいと思います。
僕が紹介するのは
「授業で学んだことを社会で適用」=「インターンシップ」
みたいな授業です。正式な授業名が無いので、イメージはこんな感じ!
何をするかというと、授業ってみなさんもイメージする通りこんな感じです。
先生が話して、学生はノートを取る。高校と同じですね。
演習として授業内で学んだことを実践する場合もありますが、基本、座学が多いです。
じゃあ、僕がおすすめする授業ってどんな感じなのかと言いますと、こんな感じです。
実際に会社に赴き、授業で学んだことが、社会ではどう活かすことができるのかを実体験します。
こんなこと普通の授業じゃできないですよね?実際にどう使うことができるのかを体験することができると、
授業でどういうところを重要視して聞けばいいのかがはっきりするのでとてもためになります。
大学によっては授業内でインターンシップが無い大学もありますが、
自分で探してインターンシップに行くこともできるので、
ぜひ、大学2,3年生ぐらいになったら、参加してみてください。
ちなみに私は、大学2年生の時にインターンシップに参加して、
この道に進むことはありえないと、逆にいい発見ができたと思っています。
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さて、明日のブロガーは…
名字が早川
名前が慶吾
です!
わかるかな???
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
下のバナーより資料請求・お問い合わせができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
(0120-104-353)
2018年 7月 28日 大学の好きな授業【藤本理英編】
こんにちは 担任助手の藤本です
今日で夏休みが始まってちょうど1週間になりますね!
今年の夏は異常な暑さ…こまめな水分補給を心がけてくださいね
1日中室内にいても油断しちゃダメですよ!
今週のブログテーマは
『大学の好きな授業』
ということで、私が紹介したいのは
「データ構造とアルゴリズム」という授業です
座学を2時間やった後に、そのまま実際にパソコンを使って実習をします
この授業、まあ正直なところ
(課題がすごく重くてなおかつテストもあるので)
大好きかと言われると、うーん…という感じ笑
ですが!
情報系の分野には必須の非常に大切な考え方を学べる授業なんです
某ピタ○ラスイッチという番組で有名なあの体操!
と言って伝わるでしょうか?笑
「アルゴリズム」というのは、簡単に言うと
「特定の問題について同じ解法を繰り返すことで答えを導くこと」
なんともイメージしづらいですが、身近な例で考えてみるとピンとくるはずです!
例えばトランプをするときに、手元のカードを自然と並び替えることってありますよね
あれって無意識にやっていることが多いと思うんですけど、
自分がどうやって並び替えているかって考えたことありますか?
これ、すごくおもしろいんです!
手持ちの札が8枚あったとします
その中の1枚を適当に取り出します
それを整列済みとして並べます
続いて、残りの7枚から再び適当な1枚を取り出します
それを、先ほど整列済みとしたカードと比較して並べます
そうしたらまた残りの6枚から適当な1枚を取り出し…
というように、この一連の作業を繰り返しているのです
これも「アルゴリズム」のひとつで、その中でも
「再帰的アルゴリズム」と呼ばれるものなんです
まあ!ややこしいことはおいといて!
複雑に見える動作も実はすごく簡単に表せることに気づくとすごくスッキリします
こういう考え方が面白いな、と感じた方は情報系に向いてるかも…?
1、2年生はオープンキャンパスや大学学部研究会で自分の行きたい分野について考える時間がまだあると思いますので、しっかりとご検討ください!
情報系に通っている担任助手は柏に(たぶん)私しかいないので、
興味のある子はぜひ聞きに来てくださいね
お待ちしております!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さて、明日のブロガーは…
個人的に、生徒時代から私はずっと尊敬しています
(突然の告白感)
です!
わかるかな???
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
下のバナーより資料請求・お問い合わせができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
(0120-104-353)
2018年 7月 27日 大学の好きな授業[芝田和貴]
どうもこんにちは!担任助手の芝田です!
まじでどうでもいいなって感じなんですけど、今日7月27日は
・スイカの日
・政治を考える日
・ニキビケアの日
・システム管理者感謝の日
らしいです。
これほどまで成り立ちのわかんない記念日とか聞いたことねえ!って感じです。ニキビケアの日は、7(しっかり)2(ニキビを)7(なくそう)の語呂合わせですと。こじつけっぽくて理解に苦しむ…名前ちょっとダサいし。
はいっっっ!!!
今日のテーマに移りまーす、自分が好きな大学の授業は国際関係を分析する授業ですね。IRと呼ばれたりします。それに関連する授業、例えば国際政治理論や、国際安全保障、それから過去の外交の歴史を学ぶ外交史なんかですね。自分がこの大学の法学部に入学したのも、国際関係について深く学びたいと純粋に思ったからです。
じゃあ具体的に国際関係を学ぶってどういうこと?って感じですよね?簡単にいうと国家間で起きている様々な出来事、例えば戦争や貿易などがどのような理由で行われているかというものを学説に基づいて分析していくことです。
ただ世の中には今までに起こった出来事から導き出した学説がいま起こっている出来事を説明し切れないということが多く、とにかく答えのない学問でもあります。だからこそこれから先国家間でどんな出来事が起こりうるのかという予測ができにくいんですね。トランプ大統領がなぜ北朝鮮の金正恩総書記との会談を行ったのか、そしてその裏側に隠された思惑は?このできごとは過去の出来事から導き出された学説を元に説明できないか?学んでみると色々と面白いですよ!!
魅力をうまく伝えられませんでした…こういう学問に興味ある人いたらぜひ聞きに来てください
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さて、明日のブロガーは…
リカの”り”にエイゴの”え”と書いて何と読む?
です!
わからない人やばいよ???
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
下のバナーより資料請求・お問い合わせができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
(0120-104-353)