ブログ
2018年 5月 14日 定期テストの勉強法 【高田裕明編】
こんにちは!またまた登場、高田です!
今回のテーマは【定期テストの勉強法】ということで、自分が高校生の時にどんな風な勉強をしていたのかを紹介します!
まず前提として、定期テストは授業の理解度をはかるテストです。
なので、授業を真面目に聞いていれば、プラスで勉強する必要もありません。
でも、授業そんなに集中して受けれないこともあるよね、、、
自分も部活の練習などで疲れて寝てしまい授業の内容が頭に入らなかったということもありました、、、
前提で言った通り、一番の勉強法は授業を真面目に受けて頭に知識を入れてしまうということです。
それができないよ!!!!て人は、教科書の内容を必死に覚えましょう。
定期テストで出される問題は教科書の内容から出ています。
勉強法を紹介したいとおもったのですが、正直、3年前にどんな勉強をしていたのかはっきり覚えていないので
受験勉強と学校の勉強をどうやりくりしていたか紹介していきます。
やりくりといいましたが、基本、受験勉強と学校の勉強はつながってると思います。
受験勉強をやることが学校の勉強につながりますし、学校の勉強が受験勉強にもつながってます。
<
2018年 5月 13日 定期テストの勉強法 [芝田和貴 編]
こんにちわあ! 芝田です。
ついこの間ブログに登場したばかりであまりこれといった報告もなく困っています…
あ、思い出した、
GWに久しぶりに家族に会って都内で食事をしてきました。
柏校のみんなは覚えてるかもしれないですがついこの間まで担任助手だった姉が今は社会人となって、その初任給で奢ってくれたんですねえ。
その額なんと◯万円!(ご想像にお開かせします笑)美
味しさとそのかっこよさに軽く震えました。自分も3年後こんな風になりたいですねえ。ちょっぴり嬉しいできごとでした。
それから皆さんスナックルームにある志作文読んでくれてありがとうございます!
何人か感想を伝えにきてくれた子もいて、”かっこいい”とか、”字がキレイ!(作文とは関係ないですね笑)”とか色々言ってくれて嬉しかったです。まだ読んでいない人、必読ですよ!
今はこのブログをちょうど自分の家に泊まりにきた高田くんの寝顔を見ながら書いてます…. しんど。
案外言いたいことありましたね、この辺にしときます。
今日のテーマは”定期テストの勉強法”ですか。
定期テストっていつも後悔するんですよね。
なんか前回勉強始めるの遅かったから今回は2週間前からちゃんと勉強始めよう!とかいって、気づいたら1週間前になってて焦っているパターン…
それは大学に入ってからも何も変わっていません笑
ただその機会が短かった分、自分は集中してその短期間で覚えるものは覚えていました。
自分は国語以外は特にこれといって苦手な教科はなかったので、数学や物理、化学など理系科目に関しては1週間前から問題集を解いてパターンみたいなのをある程度覚えていました。
社会科目、例えば世界史や倫理、政治経済なんかは教科書や学校でもらうプリントでもいいんですが、そのページのどこに何が書いてあるというところまで視覚的に記憶していました。
だからちょっと気持ち悪いかもしれないですがある単語が何色でどんな字体で書いてあるかなんかも何となく記憶していました。そうすることで流れをそのまま覚えられたし関連事項までまとめて記憶できたので効率良かった気がします。
これはそうそう理解してもらえる人がいないんですが、今思うと自分はそろばんをやっていたのでそういうことができたのかもしれません。必ず自分の頭にそろばんを思い描いて頭の中のそろばんを動かして暗算をするという癖がついているのでものを視覚で映像として記憶することができたのかもしれないですね。皆さんも難しいかもしれませんがぜひ試して見てください。
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて明日のブロガーは…??
I nternational
C ristian
U niversity
2018年 5月 12日 定期テストの勉強法【藤本理英編】
こんにちは !担任助手の藤本です
余談ですが、私はバリバリ情報系の学部に通っているにも関わらず
超がつくほどパソコンができません
このブログの更新もなぜかいつも上手くできず、
今回は優しい優しい和田直己さんが手伝ってくれました
いや〜優しすぎて惚れちゃいますね!(嘘)
和田さんありがとう
さて、今回のテーマは
『定期テストの勉強法』
私からは、特に物理の勉強方法ついてお話しします
私は最初の頃は物理が大好きだったのですが、
途中から追いつかなくなってしまって嫌いになってしまいました…
だから、物理に苦手意識がある人の気持ちはとてもよく分かります
今回の記事でちょっとでもその気持ちを払拭してもらえたら嬉しいです
まず、当前のことですが、定期テストは出る分野が決まっています
受験は全範囲が出題されるのに対して、一部分だけしか出ないんです!
ここで点数を取れなかったら受験で取れるわけがない、
なんていうちょっと厳しい話は置いといて、
その分野だけに集中して勉強すれば、確実に点数は取れるはずなんです
物理で言えば、
①その分野の公式を理解する
②公式をいつでも使えるように暗記する
③正確に図を描けるようにする
④問題を解けるようにする
の4段階で突破できるはずです
①②公式の理解と暗記
公式をただ暗記しても、
それがもし試験中に分からなくなったら一貫の終わりです
理解したうえで暗記しておけば、いつでも使えるし、
いざとなったら自分で導き出すことも可能です
公式の導出方法が分かっていると、
その考え方を他の分野でも使うことができるのでとても有効です
③正確に図を描く
物理で一番大切なのはこれ!!
できる限り大きく正確に丁寧にたくさん図を描きましょう!
場面が変わったり視点が変わったりした時は
スペースが許す限り図を描きなおすのがオススメです
特に、力の矢印は一番に描くこと!
④問題を解けるようにする
理解したから満足…の気持ちはすごく分かりますが、
理系教科は演習しないと解けるようにはなりません
問題のパターンも分野によってだいたい決まっているので、
必ず一つは問題集を用意しましょう
問題集は色々なものに手を出すのではなく、
一つのものを完璧にする方が自信にも繋がると思います!
以上が私の物理の勉強方法です
定期試験だけではなく受験勉強にも言えることだと思うので、
物理を使う人は参考にしてみてくれると嬉しいです
分からないことがあったら、
直接の質問もお待ちしておりますのでお気軽に…!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて明日のブロガーは…??
かなり白い
ずっと白い
きょうも白い
の3特徴です!
分かったかな?ふふふ!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
≪部活生特別招待講習のご案内≫
2018年 5月 11日 私の志【山畔健太郎編】
こんにちは。新担任助手の山畔です。
山畔って書いてやまくろって読みます。色の黒じゃないです。不思議な苗字ですね。
そんな山畔は今、立教大学の経営学部に通っています。
立教の経営は少し変わった学部で、一般的な座学の授業の他に、大手企業のプランを班で協力して考えるビジネスリーダーシップという授業があります。
今提携している企業はビームス様で、企画内容は、”ビームスの原宿本店がより稼げる場所になるための企画を考えろ”というものです。
決められた期日で、より斬新なプランを考えなければならないのですが、アイデアを出すのがとても大変です笑笑。マインドマップなどを使って頑張ってます。
さあここで学部の話は終わりにして、突然ですが僕の志を発表したいと思います。
僕の志は、AIの発展に負けない創造力のある経営者になることです!
AIが発展していくにつれ、この世の職業はどんどん代替されていくと言われています。そんな新しい時代の中で生き残るには、やはりAIのに負けない創造力が必要だと思うのです。つまり、アイデアマンになることです。
そのためには学部の勉強(特にリーダーシップの授業ですね)を頑張ったり、日頃から色々なものに興味を持ち、挑戦することが重要だと思ってます。
僕の志は以上です。
P.S.自分の志について悩みがある人に是非見てもらいたい映画があります。
“遠い空の向こうに”です。興味のある方は是非!
△▼△▽△▼△▽△▼△▽△▼△▽△▼△▽
次回のブロガーはーーー
柏校の花!
藤の……花!笑笑
△▼△▽△▼△▽△▼△▽△▼△▽△▼△▽
2018年 5月 11日 私の志 【新野美奈編】
ブログを見てくれている方、こんにちは!
新担任助手の新野美奈です。
私は指定校推薦で第一志望の東京理科大学の薬学部に合格することができました!
毎日のんびりと運河駅から大学まで歩くのが好きなので
某A大学みたいに最寄りが表参道!とか羨ましくないです。(大嘘)
はい。では、今回のテーマは私の志ということなので、自分の将来の夢について話したいと思います。
私の志は「思いやりのある薬剤師になる。」です。
まあ、薬学部なんだから薬剤師になるんでしょって思った方も多います。
なんで薬剤師になりたいと思ったかというのを話していきたいと思います。
小学校くらいから直接人と接し、人の役に立つことが実感できる医療関係の職業に就きたいと思っていました。
そして、中学校の将来の夢について発表する機会があって、
職業について調べていたら薬剤師ってかっこいいな~って思ったのがきっかけです。
でも、こんな気持ちで薬剤師を目指して良いものなのかと高校生の時に思い始め、
将来の夢について再び考え直しました。
高校2年生の時に進路を決めようとしたとき様々な学部について調べて
本当に自分の興味のあることはなんだろうと考えました。
高校時代は吹奏楽部に所属していたので音楽関係かなと考えたり
数学が得意だから会計士もいいかな~
と文系から理系までの様々な学部を調べて考えた結果・・・
やっぱり医療関係の職業に就きたいし、理系で人の体の仕組みや薬について学びたいと思い
薬学部に進学しようと決めました。
東京理科大学の薬学部に進学することができた今
志を達成するために
国家資格に合格しないといけません。
まず、6年間勉強を頑張りたいと思います。
そして、様々な境遇で生活している人がいるということを知るためにボランティア活動に参加してみたいと思っています。
そこで得た経験を将来に活かしていきたいと思います。
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて明日のブロガーは…??
新担任助手!!
立教大学
汗っかき
の3特徴です!
分かったかな?ふふふ!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
≪部活生特別招待講習のご案内≫