ブログ
2018年 5月 5日 私の志【蓮池 怜編】
こんにちは新担任助手の蓮池怜です。
私は春から明治大学 経営学部に通っています。
明治大学は今月の1日と2日も休みなので、GWが9日もあるんです!
嬉しい限りですが、怠けすぎもよくないので五月病にならないようにジムで追い込んでこうと思います。
さて、それでは私の志について書いていこうと思います。
私の志は国際的に経済活動をする です。
具体的に言えば、海外で活発に活動をしている企業に就職をしようと思っています。
なぜこの志にしたかというと、私が受験期に政治経済を勉強したことと、日本の市場規模が小さいからです。
昔の日本は物を作って売ることで、経済成長を遂げてきました。
しかし、東日本大地震以降、日本の貿易は赤字をたどっています。
そして、少子高齢化。
これからの日本国内だけではとても生き残ることはできません。
そう言った理由から、これから海外を相手にしていかないと生きていけないというふうに思いました。
だから、私は将来は海外を相手にして活動をしている企業に就職をし、広い範囲で、広い視野で、働きたいです。
そのためには、英語ができなければ、話になりません。
私は、今東進ビジネススクールで英語を勉強しています。
そういった環境で英語を勉強し、企業が求める以上のTOIECのスコアを獲得します。
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて明日のブロガーは…??
柏南 ! 背が高い!
わかるかな?
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
≪部活生特別招待講習のご案内≫
2018年 5月 4日 【担任紹介】初めまして、松田涼汰です!
皆さん初めまして、リレーブログにいきなり参戦!4月から新しく柏校で勤務することになりました松田涼汰と申します。
少し自己紹介をすると、
京都にある同志社大学経済学部で4年間過ごして、エコロジー経済学という分野を専攻していました。エコロジー経済学と言ってもわかる人は少ないと思うので、少しお話しします。
エコロジー経済学というのは、一言でいうと持続可能な経済発展をするためにどのようにアプローチをしていくのか研究する分野です。かみ砕いていうと、環境を守りながら、経済活動をしようというものです。なので私は4年間野菜などの食べ物の生産から販売まで行っていました。言ってしまえば、ほとんど農業みたいなものです。また定期的に活動拠点となる地域で子供向けにイベントをしたり生産したものをふるまったり、販売したりしていました。
全然面白くなさそうと思った人もいるかと思いますが、案外やりがいがあるものなんです。というのも、販売については、すべて自分に生産から販売まで委ねられているから何でも出来るのです。自分の責任で生産したものを加工して、付加価値を高めることができる。それを販売して売る上げが良かったときはめちゃくちゃ達成感がありました。でも一方で、ダメにしてしまうこともある。その時は猛反省して次につなげていました。子供に対するイベントはすごく楽しかった記憶があります。自分たちで考えたイベントで楽しんだり学んだりしている子どもの姿を見ていると企画して良かったなと思いました。しかもイベントに参加してくれたことをきっかけに虫に興味を持って、研究者になりたいという子どもまでいたりしました。そういった経験から人に夢や希望を与えられる仕事をしたいと思うようになり、教育という職業を選ぶきっかけになりました。
前置きは長かったですが、私が言いたいのは、何がきっかけで自分の夢や志が決まるのかわからないということです。自分自身経済学部に入学して、正直教育関係に就職するとは思ってもいませんでしたが、このような経験を通して、将来の夢や志を考えるきっかけを作るこことが出来る教育に魅力を感じました。私は大学の経験から教育を選びましたが、皆さんにも積極的に夢について勉強や多くの経験で考えていって欲しいと思います。
皆さんはまだ高校生で夢や志について考える機会が少ないとは思いますが、東進ではそういったことをしっかり考える機会が多く用意されています。ぜひ活用することをおススメします。
皆さんの夢や志をしっかりと手伝いする気持ちで勤務していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
2018年 5月 4日 わたしの志【山本彩夏編】
ブログを見てくださっているみなさんこんにちは、
担任助手の山本です。
大学2年生になって早々に老いを感じています。
筋肉痛が来るのが遅くなってきてしまいました!!!
これは黄色信号です。まだ運動したいです。
さて今週のテーマは【わたしの志】なんですね。
皆さんには志がありますか?
私は、この大学1年間でやりたいことが少し明確になりました。
私のやりたいことは、
社会的弱者を救う仕事をすることです。
社会的弱者とは、雇用、ジェンダー、学歴、人種などいろいろな面で、
発言力や立場が弱くなってしまっている人のことを指します。
私はもとは、人の心に影響を与えるってすごい!と、
現代の情報収集の主流である最先端のメディアを活用して、
人の心に影響を与えられる何かをしていきたいという
漠然な目標があり社会学部メディア社会学科に進学しました。
しかし、1年間大学で社会学の根幹となる勉強をするにつれ、
社会的弱者と呼ばれる人が日本にはたくさんいて、
社会問題となっていることを知り、解決したいと思うようになりました。
また同時にメディア学の勉強も進むにつれて
やはりメディアが人や社会にもたらす影響効果はすごいものだと
いうことも感じ、自分の興味がある学問と再認識しました。
また、いくら労働の機械化が進んでもいつまでも人間が負けないのは
人を思いやる気持ちだと思っていて、(そうあってほしい)
だから、最先端メディアの力を活用して、社会的弱者の救いとなるような
人に寄り添った活動をしたいなと今は考えています。
これは、吉川さんと同じで、自分が何不自由なく育てられ、
受験勉強も当たり前のようにさせてもらい、無事に大学に進めたという
恵まれた環境のうえで、考えられたことだと思います。
自分の考えは経験したものの中から生まれると思っているので
志が定まらないひとは、少しでも興味があることには
なんでも挑戦し、経験してみるといいと思います!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて明日のブロガーは…??
新担任助手!!
早くも生徒から人気者
名前が素敵~
の3特徴です!
分かったかな?ふふふ!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
≪部活生特別招待講習のご案内≫
2018年 5月 3日 私の志【和田直己編】
どうも〜最近脂肪の増加が激しい和田でございます!
そうなんです、最近めっちゃ太りました。
部活に励んでいた高校時代はもっとスリムだったんですけどねぇ…
受験期も学校まで坂を三つ超えて30分チャリで行ってたから太らなかったですけどね…
今ではダルンダルンです(笑)
なのでちょっくら痩せようと思います
僕が痩せたらまたイケメン担任助手が増えちゃいますね!
ごめんなさい
そろそろ本題に入りましょう!
今回のテーマは
『私の志』
ということなんですけど、
僕は将来、広告代理店で働きたいと思っています。
広告代理店というのはクライアント(会社や団体)の要望を聞いて広告などを作る仕事をやっています。
そもそもなんで広告代理店で働きたいかというと
人の心を動かしたいという僕の考えが主で、
広告というのは「この商品買いたい!」という風に心を動かすことができるし
その影響範囲はとても大きいです!一度に大くの人々の心を動かせるというところに魅力を感じましたね。
そして僕が特にやりたいのが、クライアントの要望を聞くという部分です。
広告といってもただ面白い広告を作るのじゃダメで、
何を伝えたいのか、誰に向けてなのかという背景がしっかりあります。
そこを引き出してより魅力的な広告にして行くというのは素晴らしい仕事だなと思いました。
あと僕が人と話すのが好きなので営業職に就きたいというのも理由です。
あと1年半後くらいには僕の就活が始まっちゃいます
1年半ってあっという間でめっちゃ焦ってます(笑)
もし将来やりたいことが決まってない人がいたら少し考え始めた方がいいかもしれません。
「将来の夢」の「将来」ってもうすぐそこですよ!
勉強のことだけじゃなく、将来についても担任助手にどんどん相談してください!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて明日のブロガーは…??
また立教生
ちゃんと今年もいる
担任助手紹介の作者
2018年 5月 2日 私の志 [芝田和貴]
お久しぶりです!担任助手の芝田です。
早いもので大学に入ってからもう1年経ってしまったんですねえ…
(あ、プロフィール画像は1年になっていますが、2年生になりました(汗))
新学年、新生活が始まるこの時期、私も春から都内の某所に暮らしています。
最近は自炊にはまってしまい毎晩いろんなもの作ってます。自分で言うのもなんですが
本当にまずいものが一つもなくて言葉が出ません!
家族には軽く心配されてましたが、元気にやってますよ!笑
それでは本題に入りましょう!私の志!
私が将来やりたいことはまとめてしまうと、”日本と世界を繋ぐ架け橋になること”です。
かっこよくまとめちゃいましたが(うざって思わないで…)今自分が考えている仕事としては外交官、もしくは海外派遣を伴う商社マンになりたいなと思っています。
自分がこの志を固めたのは、自分が東進に入学した高2の7月でした。そのきっかけはいくつかあるんですけど、一番の大きなきっかけはボランティア活動の一貫でドミニカ共和国を訪れたことです。
私は高2の時に1年間アメリカのフロリダ州に留学しました。その春休みに機会があってボランティア活動に参加させてもらいました。ドミニカ共和国と聞くとあまり経済大国でも技術が進んだ国でもなく一言で貧しい国というイメージがありましたが、実際に訪れてみるとその人たちが実際に向き合っている生活環境を目の当たりにして、自分たちの生活環境が恵まれていたことをすごく実感しました。人々はトタン屋根のボロボロの家に住んでいて、街の道路は未舗装、衛生環境もそれほどよくありませんでした。ただそこに住む子供も大人もすごく生き生きとしていて、”生きる”という意味を実感させられました。だからこそ先進国に生まれ何不自由なく生活できている自分たちが彼らを何かしらの形で助けるというのは使命ではないのかと感じました。また、小学生の頃からロシアやタイ、アメリカなどたくさんの国にホームステイに行き、その国の人たちと生活を共にしながら彼らの日本に対するリスペクトを感じそのような国に生まれて生活できていたことの日本人としての誇りみたいなものを感じました。
このような経験を通して、自分は世界の人たちにもっと日本のことを知ってほしいし伝えて行きたいと思ったし、またこれからの日本を支えていく若者にも実際に自分が感じたことを肌で感じてほしいと思っています。つまり”日本と世界の架け橋”になって交流活動を促進したり、ものや技術、文化などを伝えていきたいと考えています。
そう簡単にできることではありませんが自分の志を叶えて自分のやりたいことも成し遂げつつ、それが日本や世界の人々、社会の発展につながればいいなと思います。
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼
さーて明日のブロガーは…??
東京からの刺客
うんが!
の2特徴です!
分かったかな?ふはははははっっ!!!
▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▽▲▽△▼△▽△▽▼