ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 46

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 46

ブログ 

2024年 7月 29日 二次・私大過去問の進め方【髙橋翼斗編】

こんにちは!絶賛夏休み中の髙橋翼斗です!

先週、北海道にプロ野球のオールスターを観に行きました。

大学に入学して約4か月、ようやく遊びに行けました。

理系大学生も捨てたものじゃないですね。

 

さて、話を本題に戻して、

今回のテーマは

二次・私大過去問の進めです。

7月も終わりが近づいてきたので、過去問演習に取り組んでいる受験生も多いと思います。

そこで僕からは皆さんに3つおすすめの進め方を紹介します。

1つ目は

早い時期に一年分解いてみる

です。

夏の時期に過去問を解き始めるのは東進ならでは。

夏に過去問を解いてみると

「自分で思っていたよりも英語で点が取れそう」

「数学が得意だと思っていたけど、志望校の問題を解くにはまだまだ力が足りない」

など、現在の自分の学力を客観的に見つめ直すことができます。

これがわかっているかどうかで秋以降の演習の質に差が出るのは言うまでもないですよね。

 

僕がおすすめする過去問の進め方2つ目は

入試本番と同じスケジュールで解いてみる

です。

入試本番と同じ順番で同じような時間に同じ順番で解くことで

どれくらいの疲労度の中で入試を乗り切る必要があるのかが身に染みてわかります。

心身を入試本番に向けてチューニングしていきましょう!

 

おすすめの過去問の進め方3つ目は

解答・解説を読み込んで確実に解き直しをする

です。

国公立二次や私大の過去問は様々な分野への知識、理解を要求されます。

その分、1問から得られる学びも広く、深いです。

解き直しをするときは模範解答を読むだけでなく、実際に手を動かして解いてみましょう!

過去問を丁寧に解き直すことでこの夏に学力を急激に伸ばしちゃいましょう!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

私服がタンクトップのあの人!

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 



2024年 7月 28日 二次・私大過去問の進め方【高波翔編】

こんにちは!高波です!

深桜さんがセカオワ好きだなんて初めて知ってびっくりです。

今やってるアリーナツアーだけで5回行ってるのは内緒です、、

(8月もいきます^^)

 

さて本題に入りましょう。

今回のテーマは

「二次・私大過去問の進め方」

です!

 

受験生の皆さんは夏休みに入って、いよいよ志望校の過去問に入る頃だと思います。

過去問の進め方として、自分が考える意識するべきことを2個書きたいと思います。

 

1つ目は

できる科目からどんどん進める

です。

過去問は年度別に解きたいって思うかもしれませんが、

なかなか全科目二次のレベルに仕上げられてる人は少ないと思います。

それで過去問の進みが遅くなるよりは、

できる科目からやっていった方がより成績も伸びると思います。

 

2つ目は

模試のように解く

です。

つまりどういうことかというと、

過去問を解いた後に

必ず何かをできるようになって成長して、

次の過去問でその確認をしてほしいという事です。

過去問を終わらすためになんの意図もなく解くのだけはやめてください。

 

以上です!

夏休みで圧倒的な成長をしましょう!

柏まつりもメリハリつけて楽しんでくださいね^^

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

1年生とは思えないぐらい

落ち着きと安心感があるあの人です!

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 



2024年 7月 27日 二次・私大過去問の進め方【宮垣編】

こんにちは、柏校担任助手の宮垣です!

 

家族愛、雑学、恵方巻と言えば私ですね(?)

詳細が気になる方は、ぜひ校舎で聞いてみてください!

 

さて、今回のテーマは

二次・私大過去問の進め方

です!

 

受験生の皆さんの中に、この夏で過去問対策をしていきたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

より効率よく進めていくためにも、このブログを参考にしてみてくれたら嬉しいです!

 

過去問の進め方のおすすめポイントは3つあります。

 

①まずは解いてみて、復習の時点で過去問の傾向をつかむ

実は大学によって試験の内容や傾向が異なります。

自分の志望校がどのような問題を出してくるのか

それを知っているだけで対策をすることができ、

点数アップにつながります!

 

②自分の苦手分野を知る

どれだけ対策をしても苦手分野がそのままであったら

どれだけ頑張っても合格点にとどきません。

自分の苦手分野を克服する勉強をするためにも

まずは自分のことを知りましょう。

 

③間違えた問題以外も解答(解説)を確認する

過去問では正解したところにも実はたまたま当たった部分などがあったりします。

そういうところも本番では点数を下げる原因になるので完璧に消しておきましょう。

ただ、間違えた問題の分野を一通り参考書などですべて対策し切ろうとしてしまうと

時間が圧倒的に不足してしまいます。

実直さと効率のバランスをとりながら、過去問をどんどん進めていきましょう!

 

 

夏休みに入って、過去問をどんどん進めている人、

これからがんばろうと思っている人がいると思います。

この夏でしっかり力を伸ばせるように

是非このブログを参考にして

がんばってください!

応援しています!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

若干のギャップがある

私の好きなアーティストのライブに

何回も行っていて羨ましいです!

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


2024年 7月 26日 二次・私大過去問の進め方【井上陽斗編】

こんにちは!井上陽斗です!

生まれて初めてファンタジスタの称号を頂戴しました

間違いなく適当ですが

ここは素直に受け取り、気持ちよくブログをスタートさせていただきます

 

ということで

今回のテーマは

二次・私大過去問の進め方です!

夏休み中に二次・私大過去問10年分を解くことを勝利の方程式としている東進ならではの、季節感あふれるテーマですね!

 

僕からはポイントを2つに絞ってお話します!

 

① 点数が取れなくても全然OK

基本的にこの時期から二次・私大過去問に着手すると、どの科目でも半分以下の点数しか取れないことが多いです。

そのことに挫折して進捗を止めたり、

解けるようになるためのインプットばかり行ってしまうのは非効率的です。

この時期に解けない過去問を解くのは、

第一志望校の問題傾向を掴み、求められる知識や能力を把握して秋以降の学習を進め、最短距離で合格を勝ち取るためなので

その瞬間の点数よりも

半年後の自分が時間内に合格点を取るための対策にフォーカスしましょう

 

② なるべく試験本番と同じ時間割で解く

これは割と個人的な感覚ですが、

時間割を身体に染み込ませる作業は意外と大切だと思います。

例えば、

第一志望校の英語が9:30~11:00という

試験時間で行われるなら

自分で過去問演習するときも、9:30~11:00で行う感じです。

これを継続していくと

「いま10:35だから残り25分、そろそろ最後の大問いかないと」

みたいな時間感覚が無意識に養われて

本番中に時間の計算をしたり焦ったりというような事態を防ぐことに繋がります。

あとは当日と同じ時間割ってだけで、過去問演習にも少し緊張感がプラスされます。

 

当日の時間割は各大学の入試要項に記載してあるので

夏のうちに絶対チェックしておきましょう!

 

以上です!

嘘みたいに暑い夏ですが

暑すぎるからこそ朝のうちに校舎へ登校して

がっつり過去問を解いていきましょう!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

家族愛

雑学王

恵方巻

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼


2024年 7月 25日 二次・私大過去問の進め方【林田唯吹編】


こんにちは!

柏校担任助手の林田です!

 

あおいさんにタイピング早くなったと言われとても嬉しいです。

この夏休みで、寿司打3000円の壁を越えられるように頑張ります。

 

さて、柏校の生徒の皆さん、夏休みをいかがお過ごしでしょうか。

最近暑さが本格的になってきて、なかなか気合が入らないなんて人もいると思います。

 

ですが受験生の皆さんにとっては1番大きく成長できるチャンスがこの夏休みです!!

低学年の皆さんも、ここで周りの人たちとの差をつけましょう!

 

さて、今回のテーマは、

「二次・私大過去問のすすめ方」です。

 

ここで、皆さんにやってほしいことは2つあります。

 

1つ目は、「まず1年分解いてみる」ということです。

これは結構気合いが必要です。

「二次・私大過去問は難易度が高いし習ってない範囲があるから点数が取れそうにない」と思っている方が多いと思います。

 

ですが、今の時期に点数が取れないのは全くおかしなことではありません。

何点でもいいから一回挑戦してみる

 

これを夏休みの早い段階でやることを強くお勧めします。

 

2つ目は、「復習を欠かさない」です。

当たり前かもしれませんが、意外とないがしろにしている人が多い気がします。

 

特に、私大の入試では意地悪な問題を多く出題してくるので、そういった問題を過去問の時点でつぶしておくと、本番でめちゃくちゃ効きます。

最低でも直近の過去問5年分くらい完璧にしてると強いと思います。

 

受験生の皆さん、この夏がほんとに勝負です。

 

頑張りましょう!!!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは

 

柏南の先輩で、元サッカー部のファンタジスタ。

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


 

お申し込み受付中!

S