ブログ
2024年 7月 27日 二次・私大過去問の進め方【宮垣編】
こんにちは、柏校担任助手の宮垣です!
家族愛、雑学、恵方巻と言えば私ですね(?)
詳細が気になる方は、ぜひ校舎で聞いてみてください!
さて、今回のテーマは
二次・私大過去問の進め方
です!
受験生の皆さんの中に、この夏で過去問対策をしていきたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
より効率よく進めていくためにも、このブログを参考にしてみてくれたら嬉しいです!
過去問の進め方のおすすめポイントは3つあります。
①まずは解いてみて、復習の時点で過去問の傾向をつかむ
実は大学によって試験の内容や傾向が異なります。
自分の志望校がどのような問題を出してくるのか
それを知っているだけで対策をすることができ、
点数アップにつながります!
②自分の苦手分野を知る
どれだけ対策をしても苦手分野がそのままであったら
どれだけ頑張っても合格点にとどきません。
自分の苦手分野を克服する勉強をするためにも
まずは自分のことを知りましょう。
③間違えた問題以外も解答(解説)を確認する
過去問では正解したところにも実はたまたま当たった部分などがあったりします。
そういうところも本番では点数を下げる原因になるので完璧に消しておきましょう。
ただ、間違えた問題の分野を一通り参考書などですべて対策し切ろうとしてしまうと
時間が圧倒的に不足してしまいます。
実直さと効率のバランスをとりながら、過去問をどんどん進めていきましょう!
夏休みに入って、過去問をどんどん進めている人、
これからがんばろうと思っている人がいると思います。
この夏でしっかり力を伸ばせるように
是非このブログを参考にして
がんばってください!
応援しています!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
若干のギャップがある
私の好きなアーティストのライブに
何回も行っていて羨ましいです!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 7月 26日 二次・私大過去問の進め方【井上陽斗編】
こんにちは!井上陽斗です!
生まれて初めてファンタジスタの称号を頂戴しました
間違いなく適当ですが
ここは素直に受け取り、気持ちよくブログをスタートさせていただきます
ということで
今回のテーマは
二次・私大過去問の進め方です!
夏休み中に二次・私大過去問10年分を解くことを勝利の方程式としている東進ならではの、季節感あふれるテーマですね!
僕からはポイントを2つに絞ってお話します!
① 点数が取れなくても全然OK
基本的にこの時期から二次・私大過去問に着手すると、どの科目でも半分以下の点数しか取れないことが多いです。
そのことに挫折して進捗を止めたり、
解けるようになるためのインプットばかり行ってしまうのは非効率的です。
この時期に解けない過去問を解くのは、
第一志望校の問題傾向を掴み、求められる知識や能力を把握して秋以降の学習を進め、最短距離で合格を勝ち取るためなので
その瞬間の点数よりも
半年後の自分が時間内に合格点を取るための対策にフォーカスしましょう
② なるべく試験本番と同じ時間割で解く
これは割と個人的な感覚ですが、
時間割を身体に染み込ませる作業は意外と大切だと思います。
例えば、
第一志望校の英語が9:30~11:00という
試験時間で行われるなら
自分で過去問演習するときも、9:30~11:00で行う感じです。
これを継続していくと
「いま10:35だから残り25分、そろそろ最後の大問いかないと」
みたいな時間感覚が無意識に養われて
本番中に時間の計算をしたり焦ったりというような事態を防ぐことに繋がります。
あとは当日と同じ時間割ってだけで、過去問演習にも少し緊張感がプラスされます。
当日の時間割は各大学の入試要項に記載してあるので
夏のうちに絶対チェックしておきましょう!
以上です!
嘘みたいに暑い夏ですが
暑すぎるからこそ朝のうちに校舎へ登校して
がっつり過去問を解いていきましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
家族愛
雑学王
恵方巻
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 7月 25日 二次・私大過去問の進め方【林田唯吹編】
こんにちは!
柏校担任助手の林田です!
あおいさんにタイピング早くなったと言われとても嬉しいです。
この夏休みで、寿司打3000円の壁を越えられるように頑張ります。
さて、柏校の生徒の皆さん、夏休みをいかがお過ごしでしょうか。
最近暑さが本格的になってきて、なかなか気合が入らないなんて人もいると思います。
ですが受験生の皆さんにとっては1番大きく成長できるチャンスがこの夏休みです!!
低学年の皆さんも、ここで周りの人たちとの差をつけましょう!
さて、今回のテーマは、
「二次・私大過去問のすすめ方」です。
ここで、皆さんにやってほしいことは2つあります。
1つ目は、「まず1年分解いてみる」ということです。
これは結構気合いが必要です。
「二次・私大過去問は難易度が高いし習ってない範囲があるから点数が取れそうにない」と思っている方が多いと思います。
ですが、今の時期に点数が取れないのは全くおかしなことではありません。
何点でもいいから一回挑戦してみる
これを夏休みの早い段階でやることを強くお勧めします。
2つ目は、「復習を欠かさない」です。
当たり前かもしれませんが、意外とないがしろにしている人が多い気がします。
特に、私大の入試では意地悪な問題を多く出題してくるので、そういった問題を過去問の時点でつぶしておくと、本番でめちゃくちゃ効きます。
最低でも直近の過去問5年分くらい完璧にしてると強いと思います。
受験生の皆さん、この夏がほんとに勝負です。
頑張りましょう!!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは
柏南の先輩で、元サッカー部のファンタジスタ。
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 7月 24日 二次・私大過去問の進め方【廣瀬碧衣編】
こんちには、廣瀬です!
夏ですね
受験生のみなさんは夏休み最高のスタートダッシュをきれていますか?
毎日暑すぎるので体調は崩さない程度に、でもすこしだけ無理をして自分に負荷をかけつつ、この夏で一回りも二周りも成長しちゃいましょう
私は、これが人生最後の夏休みなので頑張って楽しみ切りたいと思います。
でも生徒のみなさんを間近で応援できるのも今年が最後なので、もちろんみなさんの応援も本気でやりますよ
さて、今日からテーマは変わり、
「二次・私大過去問の進め方」
です。
今日は初日ということで、進め方、というより始め方にフォーカスしてお話していきたいと思います。
1.とにかく始めてみる
そもそも、二次・私大の過去問解き始めました!って人、どれくらいいるでしょうか。
絶対難しいし…
まだインプット終わってないし…
そもそも共通テストでも高得点取れてないし…
直前期に解ける問題取っておきたいし…
など様々な理由で後まわしにしてしまいがちなのが、二次・私大の過去問だと思います。
気持ちはとっってもわかります。
でも、まずは1年分だけでも解いてみてください。
敵は知らなければ戦えません。
難易度や形式などを知らずにただなんとなく勉強をしていくのと、
難易度や形式を知った上で、作戦をたてて勉強をしていくのでは、
勉強の効率が全然違います。
まずは「敵を知る」という意味で、過去問1年分早めに解いてみましょう!
2.点数に一喜一憂せずに復習と分析をする
解き始めてみると、おそらく全然点数が取れなくて絶望することになると思います。
でもまだ夏です。
インプットをする時間も演習をする時間もまだまだたくさんあります。
受験当日に合格最低点を1点でも超えれば合格できるので、今の点数に一喜一憂せず、復習と分析をして、どうしたら点数が伸びるかの作戦をたてましょう。
でもここでひとつ注意なのが、
復習には時間をかけすぎないのがコツです。
模試の復習方法として聞いたことあるかもしれませんが、
解いた問題を
〇→自信をもって解答し正解した問題
△→自信なかったけど正解した問題、あともうちょっとで正解できそうだった問題
×→全く手付かずだった問題
にわけて、△の問題の復習に時間をかけるようにしましょう。
×のところは、おそらくその範囲のインプットが完璧にできていないと思うので、
その問題の復習というよりは、その範囲の受講をもう一度受け直したり、教科書やノートを見返したり、もう一度インプットをしてみるようにしましょう。
過去問を2周目、3周目やるときに解けるようになっていればOKです
どうだったでしょうか。
とにかく今日私が伝えたいのは、とにかく始めてみてほしい!!ということです。
細かい進め方、復習や分析の仕方は、明日以降のブログでいろんな担任助手の方が紹介してくれると思うのでぜひ参考にしてください!
受験生の夏、後悔なく終えられるように
1分1秒無駄にせず頑張ってください!
応援しています。FIGHT!!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
4月よりタイピングが早くなってきたね
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 7月 23日 日本女子大学紹介【小林彩生編】
こんにちは!小林彩生です!
いよいよ夏休みが始まりましたね
サマータイムが開始し、朝8時から登校して頑張っている生徒がたくさんいてとても嬉しいです。
この調子で受験の天王山とも言われる夏を乗り切りましょう
さて、大学紹介も今日が最終回です。
最終回の今日は、日本女子大学を紹介します。
日本女子大学目白キャンパスは、目白駅、雑司が谷駅、護国寺駅が最寄り駅で、6学部15学科の学生が在籍しています。
最近、新学部の開設が行われており、国際文化学部、建築デザイン学部が新しくできました。
そして来年度からは食健康科学部の開設が予定されており、現在注目が集まっています。
私から日本女子大学の魅力をご紹介します!
①図書館がきれい
住居学科卒の卒業生である建築家の方がデザインした図書館で、外から見ても中から見ても素敵なデザインです!
授業で使う文献を探したり、自習をしたりと多くの学生が利用しています。
②自立した学生が多い
これは私の主観的な意見ですが、実習や学園祭などで他の学生と関わる中で「自立した人が多い」という印象を受けました。
自分で考えて積極的に行動に移せる学生がたくさんいるため、一緒に物事に取り組むときには毎回良い刺激をもらっています!
まだまだ魅力は語りつくせないですが、今日はこのくらいで終わりにしようと思います!
8/3、8/4、9/8にはオープンキャンパスが開催されるので、少しでも興味のある方はぜひ足を運んでください!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
彼女も同じ本女生!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼