ブログ
2024年 8月 3日 大学生のリアルな夏休み【寺尾美咲編】
気付いたら4年生になって震えているのですが、
優秀な安藤くんから「安心感が違う」とまで言って貰えて
4年間やった成果がやっとついてきたのかなあと嬉しい今日この頃です。
最近暑すぎです。
寺尾美咲です。
あっという間に8月ですねー!!
受験生の皆さんは「受験の天王山」である夏休みが本格化してきて
15時間勉強><大変><となっている頃でしょう。
そんな中大学4年生の夏休みはどんな感じなのか、
テーマが「大学生のリアルな夏休み」ということで
私のリアルを赤裸々にお話しようかなと思います。
もう最高学年となってしまった私の夏休みはこんな感じです。
➀最後の思い出を作る!!!
今年は色々なところに旅行に行ったり、学生だからこそできること
(いろいろなイベントに参加したり、やってみたいことに挑戦したり)
に全力を注いでいます。
ここ最近はでっっかい犬がたくさんいる「大型犬カフェ」に行ってきました。
あと大学の友達とバンド活動をしてみたりしています。
休みの日を0にするくらいの勢いで色々なことを体験していきたいなと思っています!
➁東進で色々な生徒と話す
ここ最近は毎日校舎にいる私ですが
最後の年だからこそ東進と、そこで頑張る生徒にたくさんの時間を使いたいと思っているし使っています。
③資格勉強
自分が高校生の時から働いてみたいと思っていた、IT企業に就職することが決まったので(うれしい)
SEとして働いていけるくらいの知識をつける為に資格勉強を少しずつ始めています。
基本情報技術者試験と言うのですが、大学で情報系の知識とは無縁だった私にとってはかなり大変です。
頑張って半年後に合格することを目標にしているので、そこまで精力的に頑張ろうと思います。
ざっくりですが、このような感じです。
自分的には、今の大学を選んでこんな生活を4年生のタイミングで送れているのが大満足です。
皆さんも悔いない大学生活を送れるようにするためにも、
何をしたいのかしっかり考えて
憧れの大学に向かって全力で努力していきましょう!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
気付いたらもう三年目になる後輩
バンジージャンプ飛ぶって聞いたんですけどマジですか??
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 8月 2日 大学生のリアルな夏休み【安藤優志編】
こんにちは!
最近短髪になってから、あだ名の「あんちゃん」が似合わなくなったということで一部の先輩から「あんさん」と呼ばれ始めている安藤です。
見た目は若干厳つく?はなりましたが、中身は今までと1ミリも変わらず厳つさ0%なのでご安心を。
今回のテーマは「大学生のリアルな夏休み」です!
数多くのテストやレポートを何とか乗り越え、おとといからついに夏休みに入りました!
昨日のブログでも紹介がありましたが、私の通っている明治大学の夏休み期間は8/1~9/19までの50日間で、夏休みのスタートは履修している授業のテスト日程によって変わってきます。
今までの学生生活の夏休みと大学生の夏休みを比べて思うことは何といっても「期間が長い!!」
なので大学生の夏休みは自分のやりたいことに費やせる時間が大幅に増えます。
私は現在大学2年生で来年から本格的に就職活動が始まるので、今年は旅行に行ったり、バーベキューをしたり、ライブに行ったりなどたくさん遊ぶ予定を入れています!
その他にも自動車の教習所に通ったり、10月の発表会に向けて習い事の日本舞踊に取り組んだり、来年の就活に向けてTOEICの勉強をしたりと盛りだくさんの夏休みになりそうです。
高校生の皆さんも今のうちに大学生の夏休みでやってみたいことを想像して、それをモチベーションに勉強頑張ってみてください!!
ファイト!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
この人が校舎いるだけで安心感が違います。
とても頼りになる先輩です!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 7月 31日 二次・私大過去問の進め方【安野奏子編】
こんにちは!今日で7月も終わりですね
最近はどんどん暑くなっていて、外に出るのが本当に嫌になります。
東進生の皆さんはまだそこまで暑くない朝に登校して日が沈んでから帰るのをおすすめします(その方が沢山勉強できる!)
さて、今回のテーマは「二次・私大過去問の進め方」ですね。
過去問を解くにあたって一番大切にしてほしいことは、その大学の問題出題傾向を知るということです。
大学によって好きな問題が違って、例えば英語だったら文法問題を出すところもあれば、まったく出さないところもあります。
数学でも、微積が好きな大学は毎年出してきます。
傾向を知っておくと、より効率良く勉強できますよ!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
めちゃめちゃ頼れる先輩です
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 7月 30日 二次・私大過去問の進め方【青柳悠汰編】
皆さんこんにちは、青柳です
髙橋担任助手からの紹介通り、暑さ対策で最近はタンクトップで過ごしています
是非彼にも一度やってみてもらいたいです!
そんな彼は先日オールスターを観戦したそうですが、自分は週末に高校野球と格闘技を観戦しました!(もちろん服はタンクトップでした)
格闘技では朝倉未来が負けて時代の変わり目を見た気がしました、、、
どちらか見た人は是非話しかけてください!語り合いましょう!!
気を取り戻して、今日のブログテーマも昨日に引き続き
二次・私大過去問の進め方
についてです!
これまで多くの担任助手の方が様々なオススメ方法を紹介してくださいましたが、、
やはり皆さん似たような内容ですね!!
何人もの担任助手が同じ事を言っているものはきっと本当に大事ということなんでしょう!!
自分も結論としては同じような事を言いたいのですが、ただそれを書くだけでは新鮮さにも欠けるので、、
今回は、
自分の受験生時代の実体験
を踏まえつつオススメの二次過去問の進め方について語ろうと思います!!
実はかな〜り大変な過去があったのですが、、
是非どこか参考になるところがあればいいなと思います!
しばしお付き合いください
自分は今、筑波大学医学類に通っているのですが、
実は高3の10月頃までは医学部志望ではありませんでした!
なので夏休みにやる過去問演習は全く違う大学のものを解いてました(ちなみに共テも二次も復習が大変で5年分しかできませんでした)
ところが、10月頃に周囲の環境と自分の気持ちの変化により、急遽医学部を目指す事を志しました
しかし、これまで医学部なんてほぼ考えておらず、どのように勉強すればいいか一瞬戸惑いました
ただ、医学部は筑波大1本で勝負すると決めていたので、とりあえず筑波の過去問を解いて対策を練ろうと考えました
自分は12月からは共テ対策だけしたいと考えていたので、まずは11月までに二次過去問を3年分解きました
その後共テが終わってからは二次本番までの1ヶ月間は筑波の対策だけに力を入れ、最終的には10年分以上解き切りました
東進生からしたら考えられないような過去問スケジュールですが、これでもなんとか合格することができました
ここで言いたいのは、やはり過去問の徹底分析による形式慣れと復習をきちんとした結果、合格に繋がったと自分は思います
なんか自画自賛してるようですが、これ無しでは今きっと自分は浪人生活を送っている事でしょう(汗)
他の担任助手も言っている通り、本番さながらの形式になれる事、傾向を掴む事、復習を欠かさない事
言われてみれば当たり前のことかもしれませんがこれを当たり前にできる人は中々いません
自分に妥協せずにその時その時にやるべきことを正しく自分で考えきちんとやる
最後はその精神力がモノをいうのかもしれませんね
是非みなさんにも頑張ってもらいたいです!
拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
みなさんははやめはやめに過去問は進めましょう!(自分みたいにおそーく過去問を始めるのはおすすめはできないですね)
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
担任助手の中で唯一、自分の地元、牛久トークができるあの人!!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 7月 29日 二次・私大過去問の進め方【髙橋翼斗編】
こんにちは!絶賛夏休み中の髙橋翼斗です!
先週、北海道にプロ野球のオールスターを観に行きました。
大学に入学して約4か月、ようやく遊びに行けました。
理系大学生も捨てたものじゃないですね。
さて、話を本題に戻して、
今回のテーマは
二次・私大過去問の進め方です。
7月も終わりが近づいてきたので、過去問演習に取り組んでいる受験生も多いと思います。
そこで僕からは皆さんに3つおすすめの進め方を紹介します。
1つ目は
早い時期に一年分解いてみる
です。
夏の時期に過去問を解き始めるのは東進ならでは。
夏に過去問を解いてみると
「自分で思っていたよりも英語で点が取れそう」
「数学が得意だと思っていたけど、志望校の問題を解くにはまだまだ力が足りない」
など、現在の自分の学力を客観的に見つめ直すことができます。
これがわかっているかどうかで秋以降の演習の質に差が出るのは言うまでもないですよね。
僕がおすすめする過去問の進め方2つ目は
入試本番と同じスケジュールで解いてみる
です。
入試本番と同じ順番で同じような時間に同じ順番で解くことで
どれくらいの疲労度の中で入試を乗り切る必要があるのかが身に染みてわかります。
心身を入試本番に向けてチューニングしていきましょう!
おすすめの過去問の進め方3つ目は
解答・解説を読み込んで確実に解き直しをする
です。
国公立二次や私大の過去問は様々な分野への知識、理解を要求されます。
その分、1問から得られる学びも広く、深いです。
解き直しをするときは模範解答を読むだけでなく、実際に手を動かして解いてみましょう!
過去問を丁寧に解き直すことでこの夏に学力を急激に伸ばしちゃいましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
私服がタンクトップのあの人!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼