ブログ 2024年09月の記事一覧
2024年 9月 2日 夏の思い出【小林彩生編】
こんにちは、小林彩生です!
いつも通り本題に入る前に小話を挟みたいところですが、今回は話したいことがたくさんあるので割愛します、、、
そこまでして話したい今日のブログのテーマは「夏の思い出」です。
夏の思い出と言ってもこの夏休みの話ではありません。あれは4年前に遡ります。
私がまだ高校三年生だった時、ちょうどコロナが流行り始めてから最初の夏を迎えるころでした。
6月ごろから分散登校という形で学校が始まり、まだ新しいクラスの半分の友達しか会ったことがない状況が続いていましたが、7月ごろから通常通り学校に通えるようになりました。
部活動や行事がすべて中止になってしまった私たちにとって、クラスで過ごす日常はとても貴重な時間だったことを今でも覚えています。
当時のカメラロールを見返すと行事の写真こそないものの、教室で撮った友達との写真がたくさんあります。
コロナの影響や受験生だったこともあり”夏”らしいことは一つもできませんでしたが、今までで一番濃くて貴重な夏を過ごしました
夏休みが明けて学校が始まり、3年生は高校生活のタイムリミットが迫ってきています。
受験勉強に明け暮れるのはもちろん、学校行事に全力で取り組むもよし、友達と昼休みに全力で遊ぶもよし、
貴重な高校生活を満喫してほしいと思います!
三年間担任助手として受験生を見守ってきて、学校生活を最後まで楽しんだ人が受験勉強もうまくいくというジンクスがあるような気がします。
みなさんも残り少ない高校生活を悔いのないように過ごしてください!そして、私のように学生最後の夏休みに当時を懐古して、余韻に浸れるくらい素敵な思い出を作ってほしいなと思います!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
高校ではらいちゃん先輩と呼ばれていました。
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 9月 1日 留学体験記【加藤たまき編】
こんにちは!担任助手の加藤です!
最近は、暑さも少しはましになってきた気がしますが、みなさん体調は大丈夫ですか!
今、高校生は文化祭シーズンで文化祭準備に忙しくしている姿を見ると
私も高校生の頃の文化祭が懐かしく感じます、、、
ということで、今回のテーマは
「留学体験記」
実は私8月に3週間ほどアメリカのカリフォルニア州のトーランスという市に留学していました。
今回は、短い期間ではありましたが、
この3週間をアメリカで過ごして衝撃を受けたことを話していこうと思います!
①ポジティブ精神を持っている人が多いこと
実際に、現地で生活していく中で否定的な言葉をあまり耳にしなかったように感じました。
アメリカの人たちは、むしろ毎日あなたのこんなところが好きだ。
など日本人に比べて誉め言葉などを口に出して、相手に言う場面を多く見ました。
また、挨拶でハグをする文化があるので、
アメリカの人の愛情表現をたくさんする国民性に温かい気持ちになりました。
②過ごしやすい気候
次に、現地の気候の過ごしやすさに衝撃をうけました。
日本だと37度の猛暑を経験していたのですが、
現地の気温は、日中で30度、夜になると冷えて17度くらいです。
しかも現地の気候は、日本のような湿気が全くなく、滞在中に汗をかくことはほとんどなかったと思います。
雨も降ることはなく、夜は、パーカーで過ごすくらいの気温で本当に過ごしやすい気候でした。
しかも一年を通して同じような気候で、冬も少し気温が下がるだけという話を聞いてかなり衝撃を受けました。
③ネイティブの英語のスピーキングの速さ
最後に、英語を第一言語としている現地のネイティブの方の英語のスピードの速さに衝撃を受けました。
とくに、現地の若い学生だと、会話の中に様々な「スラング」と呼ばれる流行り言葉をで多く用いるので、
相手の英語を正しく聞き取ることにはかなり苦戦しました。
でも、ホストファミリーなどと毎日英語で会話を交わしていく中で、
だんだん個人個人の英語の癖などがわかっていくようになり、
最初の日よりは、ネイティブの英語の速さに追いつけるようにはなったと思います。
ただ慣れるまでが非常に大変でした。
他にも、食文化、物価の高さ、街並み、住宅のつくりなど衝撃を受けたことは様々です。
アメリカに行って日本とは異なる文化を経験することで、自分の価値観や考え方が大きく変わったと思います。
本当に本当に貴重な体験ができたので、
少しでも留学に興味がある人はぜひ大学で留学に挑戦してみてくださいね
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
優しい優しい大先輩です!!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼